登録販売者に興味を持っています
この前、さまざまな大学や短期大学、専門学校の説明会に行きました。
その中で「登録販売者」について学ぶ専門学校の説明を聞き、はじめてこの職業を知りました。
将来について考えていかなければならないこの年頃、いろんな職業を知っていきたいと思っています。
さて、私が興味を持った仕事「登録販売者」について私は
求人数、就職先、やりがい、とくに給料について深く知りたいです。
ご回答のほう宜しくお願い致します。
この前、さまざまな大学や短期大学、専門学校の説明会に行きました。
その中で「登録販売者」について学ぶ専門学校の説明を聞き、はじめてこの職業を知りました。
将来について考えていかなければならないこの年頃、いろんな職業を知っていきたいと思っています。
さて、私が興味を持った仕事「登録販売者」について私は
求人数、就職先、やりがい、とくに給料について深く知りたいです。
ご回答のほう宜しくお願い致します。
登録販売者の主な職場は薬局・ドラッグストアですが、求人元は大手ドラッグストアがほとんどです。求人件数や待遇はハローワークインターネットで調べることができますが、求人数は全国で936件(本日現在)あり、給料は18~25万円程度ですから、まずまずと言えます。接客が好きな女性に適した仕事で、残業も月末の棚卸し以外の時にはあまりありません。やりがいは人の健康に直結する仕事ですから、信頼されれば、お客様からかなりプライベートなことを相談されることもあります。
工場勤務しか経験がないのに第三次産業への転職は絶望的でしょうか?
私は現在29歳で、大学の化学科を卒業後、織物の染色加工業に従事しております。ずっと現場の仕事です。
月日がたつにつれて自分には今の仕事は向かないと感じ、事務職やサービス業などの求人に応募しましたが、どこも書類選考ではねられまくりです。工場勤務の経験しかないのに第三次産業への転職は絶望的なのでしょうか。
ハローワークで送り返された履歴書を見てもらったものの書き方に問題はなく、志望動機もうまく書けていると言われたにもかかわらず、自分なりに不採用の原因を考えてみると、やはり経験がなく、採る側にしてみれば工場勤務の経験しかない人がきちんとお客様と応対できるのか、些細なことで会社(店)の看板に泥を塗るようなことになりかねないな、という不安材料があるからだと思います。
現在の職場でも役員との個人面談の場で、いやいやながら仕事をしているようではスキルがきちんと身につかない、はっきり言ってそういう人間はうちの会社には要らない、とも言われたことがあります。言われた時にはもう、自分は社会に見捨てられて生きる望みを失った感じがしました。
私は現在、工場勤務に終止符を打つべくキャリアプランを見直し、行政書士、社労士の資格を取り独立開業して自分の事務所を持ちたいと考えるようになり、最近、少しずつ受験勉強をはじめています。いまは簿記の勉強も並行して進めています。
そこで、受験勉強から開業までの間、今の仕事を続けるべきなのか、派遣やパートで違う仕事を経験しながらその道を進むべきか迷っていますがどのほうがよいでしょうか。
ちなみに現在は二交替制で、一週間ごとに早番と遅番が入れ替わるシステムで、休みは基本的に日曜のみです。
長文失礼しました。
私は現在29歳で、大学の化学科を卒業後、織物の染色加工業に従事しております。ずっと現場の仕事です。
月日がたつにつれて自分には今の仕事は向かないと感じ、事務職やサービス業などの求人に応募しましたが、どこも書類選考ではねられまくりです。工場勤務の経験しかないのに第三次産業への転職は絶望的なのでしょうか。
ハローワークで送り返された履歴書を見てもらったものの書き方に問題はなく、志望動機もうまく書けていると言われたにもかかわらず、自分なりに不採用の原因を考えてみると、やはり経験がなく、採る側にしてみれば工場勤務の経験しかない人がきちんとお客様と応対できるのか、些細なことで会社(店)の看板に泥を塗るようなことになりかねないな、という不安材料があるからだと思います。
現在の職場でも役員との個人面談の場で、いやいやながら仕事をしているようではスキルがきちんと身につかない、はっきり言ってそういう人間はうちの会社には要らない、とも言われたことがあります。言われた時にはもう、自分は社会に見捨てられて生きる望みを失った感じがしました。
私は現在、工場勤務に終止符を打つべくキャリアプランを見直し、行政書士、社労士の資格を取り独立開業して自分の事務所を持ちたいと考えるようになり、最近、少しずつ受験勉強をはじめています。いまは簿記の勉強も並行して進めています。
そこで、受験勉強から開業までの間、今の仕事を続けるべきなのか、派遣やパートで違う仕事を経験しながらその道を進むべきか迷っていますがどのほうがよいでしょうか。
ちなみに現在は二交替制で、一週間ごとに早番と遅番が入れ替わるシステムで、休みは基本的に日曜のみです。
長文失礼しました。
メーカーで設計やってます。
私も以前、現場にいたことがあります。
基本的に、いまのメーカーは若手に現場を体験させたがります。
その点、大卒であることを考えると、会社としてはひと段落したら、生産技術への異動などを考えているのかもしれません。
会社のアクションを待たず、自分から行動するのもありです。
ただ、転職ばかりが選択肢ではなく、社内異動を訴えるという手段もありえます。
しかし、いずれにしても社労士、行政書士は突飛すぎます。
化学科卒~メーカー勤務の10年のキャリアを全て捨てることになります。
その点、独立を考えているならば、同じ士業でも、技術士でコンサルティングをするというキャリアプランもありえます。
その第一ステップとして、技術系の事務職に移る選択肢は、キャリアプランが連続しているのでOKです。
それから、ホワイトカラーにも相応の悩みはあります。
慢性的な腰痛や、人間関係、クレームに悩まされることは多々あります。
今の仕事がイヤなので、という理由で辞めると、今後もまた繰り返す可能性があることを忘れずに。
私も以前、現場にいたことがあります。
基本的に、いまのメーカーは若手に現場を体験させたがります。
その点、大卒であることを考えると、会社としてはひと段落したら、生産技術への異動などを考えているのかもしれません。
会社のアクションを待たず、自分から行動するのもありです。
ただ、転職ばかりが選択肢ではなく、社内異動を訴えるという手段もありえます。
しかし、いずれにしても社労士、行政書士は突飛すぎます。
化学科卒~メーカー勤務の10年のキャリアを全て捨てることになります。
その点、独立を考えているならば、同じ士業でも、技術士でコンサルティングをするというキャリアプランもありえます。
その第一ステップとして、技術系の事務職に移る選択肢は、キャリアプランが連続しているのでOKです。
それから、ホワイトカラーにも相応の悩みはあります。
慢性的な腰痛や、人間関係、クレームに悩まされることは多々あります。
今の仕事がイヤなので、という理由で辞めると、今後もまた繰り返す可能性があることを忘れずに。
明日、ハローワークに行く予定です。
もし希望に合う求人があったら紹介して貰いたいと思っています。
そこで面接の日時についてなのですが、地方の友人の結婚式に出席する為にあさっての金曜日の午前中から土曜日の夜まで時間が取れません。
明日仕事を紹介して貰った場合、面接日を来週の月曜日にお願いするのは印象が悪いでしょうか? やる気があるのか等思われてしまうでしょうか?
もし希望に合う求人があったら紹介して貰いたいと思っています。
そこで面接の日時についてなのですが、地方の友人の結婚式に出席する為にあさっての金曜日の午前中から土曜日の夜まで時間が取れません。
明日仕事を紹介して貰った場合、面接日を来週の月曜日にお願いするのは印象が悪いでしょうか? やる気があるのか等思われてしまうでしょうか?
ハローワークの紹介と言ってもハローワークが面接の日時を決めるものではありません。
もちろん、貴方に希望日があるように求人先の企業も都合があるでしょう、ハローワークが求人先の企業に電話をして確認してくれます。
その時に貴方の希望日時を伝えてもらう事です。
もちろん、貴方に希望日があるように求人先の企業も都合があるでしょう、ハローワークが求人先の企業に電話をして確認してくれます。
その時に貴方の希望日時を伝えてもらう事です。
関連する情報