雇用保険で受給したお金は、税金などはどうなっているのですか?
後から、引かれるということなのでしょうか?
失業給付金は「非課税」とされておりますので、振り込まれた「基本手当」は全額あなたのものです。所得税を差し引かれた金がkで歯ありませんし、今後も徴収(納付)されることもありません。
今月いっぱいで派遣の契約満期を迎えます。派遣会社から次の仕事紹介をされいた先週に妊娠が発覚しました。
派遣会社にその旨を伝えたところ、新たな職場で妊婦を受け入れる職場はなかなかないと言われてしましいました。私も焦らず自分の条件に合う職場を見つけようと思っていた矢先でしたので、計画が崩れた感じです。

元々、契約満了でしたので雇用保険を貰いながら自分の条件に合う職場を探しをしようと思ってましたが…残念ながら次の職場紹介はないと思ってます。
以下についてご質問させていただきます。

1.妊婦の場合、次仕事の紹介は難しいと思います。その場合、雇用保険はすぐに受給できるのでしょうか。

2.無事に出産し、その後も最長3年受給資格がある記載されてますが本当なのでしょうか。また、その場合 受給額は今回の雇用保険の認定額が継続されるのでしょうか。

3.働きたい意思は強いのですが、3年受給資格が終わったあとも預かってもらえるところがない場合でも受給は終わってしまうのでしょうか。

体のことを思えば、タイミングがよかったと言えばよかったのですが…
初めてのことなのでご存じの方ご教示お願いします!
妊娠おめでとうございます。

私も妊娠中に失業するかもしれない、ということで以前調べました。
実際に体験したわけではないですが、参考にして下さい。

1、妊娠による失業でも自己都合の退職になる場合はすぐに受給できません。
通常の退職と同じで、離職票が会社都合か、自己都合かで異なります。
また、雇用保険はあくまでも働く意欲があり、今すぐにでも就職して働ける状態の人がもらうものです。
そのため、身体のことを思うのであれば失業保険の受給期間延長手続きをされるのが良いかと思います。

2、手続きすることにより最長3年間、受給期間が延長されます。つまり、本来の1年+3年で、受給期間は4年になり、4年以内に給付金の受け取りが終わらないといけないようです。
今回の認定額、給付金の受取期間が適応されます。

3、退職日から4年を超すと給付金の受け取りはできなくなるという認識です。給付金の受取期間が90日の場合、退職後3年9ヶ月経つ頃には預け先を見つけるなどして働ける状態になっておかないと全額受給はできなくなるようですね。

期間の延長手続きは退職後30日以内に行わないといけないようです。
つわり等で辛いようでしたら郵送や代理人も可能なようなので、ハローワークに一度問い合わせしてみるのが良いと思います。
お身体気をつけて下さい。
2ヶ月前に派遣切りにあい、現在就活中なんですが、書類選考で10件ほど続けて落ちています。
履歴書や職歴書のいい書き方があれば教えて下さい。
ハローワークに相談されてみてはどうですか?ただですし。あなたの履歴書・職務経歴書の現物を見ながら、アドバイスしていただけますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN