離職票をハローワーク(職安)で提出してすぐに
新しい就職先が決まった場合一週は働けないのでしょうか?
新しい就職先が決まった場合一週は働けないのでしょうか?
雇用保険を受給する際には、受給の手続きを行った日から7日間の待期期間があり、その期間は失業状態であることを確認していますので、仕事をする事は出来ません。
しかし、新しい就職先が決まったのであれば、雇用保険は受給しなくなるのですから、7日間の待機期間も関係なくなりますので、其のまま働かれても問題ありません。
しかし、新しい就職先が決まったのであれば、雇用保険は受給しなくなるのですから、7日間の待機期間も関係なくなりますので、其のまま働かれても問題ありません。
今年3月、高校を卒業した18歳です。
現在就職探し中で求人誌やハローワークなどでも探し続けています・・・。
そして目に入ったのが警備業なのですが、親からは「18歳で警備業やってどうするんや!」と
言われました。
他にも全然仕事ないので暫くは警備員の仕事で頑張ろうとおもうのですが、どう思いますか?
皆様、経験者様。どうか意見を聞かせて下さい・・・。
お願いします。
現在就職探し中で求人誌やハローワークなどでも探し続けています・・・。
そして目に入ったのが警備業なのですが、親からは「18歳で警備業やってどうするんや!」と
言われました。
他にも全然仕事ないので暫くは警備員の仕事で頑張ろうとおもうのですが、どう思いますか?
皆様、経験者様。どうか意見を聞かせて下さい・・・。
お願いします。
警備業を営んでいるものです。
率直な意見をいいますと、警備業者としては若い人材はとても有望でニーズも高いです。
しかし、一般的にみると今の時代では正直もったいないとも思います。
警備にも交通・施設・機械・・・といろいろありますし、上場企業であれば未来もあるでしょうが、地元の交通誘導警備会社ではあまり将来期待はできないのが現状です。
警備会社は一代で倒産する事も多くみられます。
会社や地方にもよりますが、年齢的には40~60代が一番多いと思いますし、毎日日勤で働いても20万円程度と思います。そして何よりもその後昇給する見込みが薄いのが最大の理由です。日雇い感覚ですからね。
・・・しかし、考え方を変えればチャンスだとも思います。
最近では、警備員の質を向上させるため、警備業法が日々改正されていっています。
警備をするにも「交通誘導検定」「施設警備検定」などの資格を取得しなければ一定の現場に出れないというものです。
検定資格も多種にあります。
なので若い内から、「交通誘導検定1級」「施設警備1級」「指導教育責任者」「特別講師」などなど20代で取得してしまえば、時代を担うエースになれるかもしれません!
今後更に伸びていく業界ではあるので、入社する会社次第では希望あるものかもしれません!
公安委員会認定の職種ですから!
結論としては、
どのような職種でも未来はあります!「警備でいいや・・」という気持ちなら辞めた方がいいと思います。
しかし本当に「警備」に興味があり、向上心を持って働けるならきっと明るい未来はあるでしょう!
若くして警備業界で働く方が少ないから、あなたの周りの方はきっと批判するでしょう。
しかし、ライバルが少ないと思えば有望な業界ではあります!
・・しかーし会社選びは慎重にね^^
率直な意見をいいますと、警備業者としては若い人材はとても有望でニーズも高いです。
しかし、一般的にみると今の時代では正直もったいないとも思います。
警備にも交通・施設・機械・・・といろいろありますし、上場企業であれば未来もあるでしょうが、地元の交通誘導警備会社ではあまり将来期待はできないのが現状です。
警備会社は一代で倒産する事も多くみられます。
会社や地方にもよりますが、年齢的には40~60代が一番多いと思いますし、毎日日勤で働いても20万円程度と思います。そして何よりもその後昇給する見込みが薄いのが最大の理由です。日雇い感覚ですからね。
・・・しかし、考え方を変えればチャンスだとも思います。
最近では、警備員の質を向上させるため、警備業法が日々改正されていっています。
警備をするにも「交通誘導検定」「施設警備検定」などの資格を取得しなければ一定の現場に出れないというものです。
検定資格も多種にあります。
なので若い内から、「交通誘導検定1級」「施設警備1級」「指導教育責任者」「特別講師」などなど20代で取得してしまえば、時代を担うエースになれるかもしれません!
今後更に伸びていく業界ではあるので、入社する会社次第では希望あるものかもしれません!
公安委員会認定の職種ですから!
結論としては、
どのような職種でも未来はあります!「警備でいいや・・」という気持ちなら辞めた方がいいと思います。
しかし本当に「警備」に興味があり、向上心を持って働けるならきっと明るい未来はあるでしょう!
若くして警備業界で働く方が少ないから、あなたの周りの方はきっと批判するでしょう。
しかし、ライバルが少ないと思えば有望な業界ではあります!
・・しかーし会社選びは慎重にね^^
条件クリアしてるのに、会社独自の規定で育児休業給付金を拒否することはできるのでしょうか(´・_・`)
今、アルバイトで働いている職場に聞いてみると、普通のアルバイトは貰えない(普通じゃないアルバイトは、レギュラーアルバイトと言って、勤務できる日数が他より増えたり会社の健康保険に加入できるようなアルバイト契約です。)と言われました
が、
今改めてちゃんと調べてみると、
・雇用保険に入っている
・過去2年で月に11日以上働いた月が通算12ヶ月ある
・1週間に20時間以上働いている
・育児休業後に復帰予定
全て満たしていれば給付金を貰えるとのこと、、、
私は全部満たしているはずやから、ハローワークに問い合わせてみると、ハローワークの人にも条件には当てはまっていると答えてもらえました!
会社にもう一度問い合わせてみるつもりですが、『会社独自の規定で』とか言われたらあっさり引き下がるべきなのかどうなのか、教えてください(;_;)
ちなみに、有給は14日分もらえるみたいです。
今、アルバイトで働いている職場に聞いてみると、普通のアルバイトは貰えない(普通じゃないアルバイトは、レギュラーアルバイトと言って、勤務できる日数が他より増えたり会社の健康保険に加入できるようなアルバイト契約です。)と言われました
が、
今改めてちゃんと調べてみると、
・雇用保険に入っている
・過去2年で月に11日以上働いた月が通算12ヶ月ある
・1週間に20時間以上働いている
・育児休業後に復帰予定
全て満たしていれば給付金を貰えるとのこと、、、
私は全部満たしているはずやから、ハローワークに問い合わせてみると、ハローワークの人にも条件には当てはまっていると答えてもらえました!
会社にもう一度問い合わせてみるつもりですが、『会社独自の規定で』とか言われたらあっさり引き下がるべきなのかどうなのか、教えてください(;_;)
ちなみに、有給は14日分もらえるみたいです。
パートでもアルバイトでも、条件が揃っていれば、育児休業給付金を受け取ることができます。
会社側があてはまらないと言っているのではあれば、会社が管轄している労基に相談してください。
会社側があてはまらないと言っているのではあれば、会社が管轄している労基に相談してください。
関連する情報