社会保険、雇用保険等について教えて下さい。
新しい会社に就職したのですが、保険関係が一切ありません。経営者は1人で仕事を行っており、私が初めての社員となります。
保険関係の手続きが分からない為、現在経営者は国民保険・国民年金に加入しているそうですが、もし社会保険にしたいなら全てを任せるので、手続きをして欲しいと言われました。
基本的に9-5時の社員契約なので 社会保険に加入しなければいけないと思うのですが、どの様にしたらいいのでしょうか?
今まで総務の業務経験や資格等もないので 全く分かりません。もし相談機関(無料の)など教えて頂けるとありがたいのですが、どなたか知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。
日本年金機構や全国健康保険協会や厚労省(労働局)のサイトに説明が書いてあるし、書類もダウンできるんですが?



・「雇用保険」は「社会保険」の一種。
・「国民保険」ではなく「国民健康保険」。
無職の人は毎日何してますか?
ゲーム、テレビ、パソコン、読書、職安ぐらいしか思いつかないです。
毎日暇だと思うんですが。
仕事大変だし、見つからないし、目標もないし。でもハロワには行くし。でも決まらないし。
職業訓練は危険です。
自分は訓練に参加した為、職歴に空白期間が残り転職活動に苦労してます。
自分も頑張って転職活動してます。
辛いですが、今にげたら後でさらに後悔しますので一緒に頑張りましょう。
失業保険についてお教え下さい
今まで無職の時がなかったため失業保険を受けとったことがなく無知なためよろしくお願いします
派遣社員として10年就業しましたが来月契約満了で退職致します
退職にあたって失業保険の手続きをする予定です
現在派遣元に実家の住所で登録しており実際は別の場所で暮らしています
おなじ県内なので特に不自由しないと思い住民票はうつしていませんでした
今回退職した後に時間に余裕ができるのでその時に住民票を移せば良いかなと安易な考えでいました
ですがネットで失業保険について調べたところ、ハローワークは住居の管轄エリアへ行くと書かれていました
なので今のうちに住民票をうつすべきでしょうか?
もしくは退職し失業保険受給中に住民票をうつしても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします
失業保険受給中に住民票をうつしたことあります。
移動先の管轄のハローワークへ認定日の時、一緒に手続きしました。
移動について移動前のハローワークへの手続きは不要でした。
問題は何もなかったです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN