失業給付制限期間における自営業起業時の再就職手当と給付資格者創業助成金について質問します。
失業給付制限期間における自営業起業時の再就職手当と給付資格者創業助成金について、1ヶ月過ぎた程度でその旨申し出ると前から計画していたのではないかと疑われないか懸念しています。
どうぞご回答宜しくお願いします。
【質問内容】
①まだ1ヶ月経過後数日しただけのこのタイミングでハローワークへ出向いてその決心を伝えても受理されるでしょうか。
②またどのような話をすればいいのでしょうか。
③給付資格者創業助成金受給も含めてどのような順番で申請するのが一番でしょうか。
【状況】
・自己都合で退職しました。
・現在で待機期間7日+給付制限期間1ヶ月+3日経過。
・求職活動は積極的に行いましたが、年齢が50歳を超えており応募しても書類選考で断られています。
・よってこの週末家族、友人とも相談して輸入雑貨の起業をすることにしました。
・ハローワークでは給付制限期間が1ヶ月以上でないとハローワークの紹介する就職以外は再就職手当が支給されないというこ とです。・但し1ヶ月以上になると起業を決心した日にハローワークへ出向きその旨連絡してくれれば就職に限らず、起業も再 就職手当及び給付資格者創業助成金の対象になるという説明を受けました。
・これまで雇用保険は28年支払ってきており、一回も失業給付を受けていません。
・今回失業給付も受けていません。給付期間は150日です。
・起業を決心したからには一刻も早く開業することを切望しています。
以上わかりにくい内容ですが、是非ともいいお知恵を貸して下さい。宜しくお願いします。
失業給付制限期間における自営業起業時の再就職手当と給付資格者創業助成金について、1ヶ月過ぎた程度でその旨申し出ると前から計画していたのではないかと疑われないか懸念しています。
どうぞご回答宜しくお願いします。
【質問内容】
①まだ1ヶ月経過後数日しただけのこのタイミングでハローワークへ出向いてその決心を伝えても受理されるでしょうか。
②またどのような話をすればいいのでしょうか。
③給付資格者創業助成金受給も含めてどのような順番で申請するのが一番でしょうか。
【状況】
・自己都合で退職しました。
・現在で待機期間7日+給付制限期間1ヶ月+3日経過。
・求職活動は積極的に行いましたが、年齢が50歳を超えており応募しても書類選考で断られています。
・よってこの週末家族、友人とも相談して輸入雑貨の起業をすることにしました。
・ハローワークでは給付制限期間が1ヶ月以上でないとハローワークの紹介する就職以外は再就職手当が支給されないというこ とです。・但し1ヶ月以上になると起業を決心した日にハローワークへ出向きその旨連絡してくれれば就職に限らず、起業も再 就職手当及び給付資格者創業助成金の対象になるという説明を受けました。
・これまで雇用保険は28年支払ってきており、一回も失業給付を受けていません。
・今回失業給付も受けていません。給付期間は150日です。
・起業を決心したからには一刻も早く開業することを切望しています。
以上わかりにくい内容ですが、是非ともいいお知恵を貸して下さい。宜しくお願いします。
わかる範囲で記載します。
質問内容1について
受給資格者創業支援助成金の支給要件を満たしていれば申請は可能です。
【状況】を拝見した限りでは問題ないはずなので、既に自営を開始していたり
(準備を開始した段階を含み、収入の有無問わず)しなければ問題なく申請を
行うことは可能であると思います。
質問内容2について
給付の窓口に行き自営を開始する旨伝え、支給の停止手続きを行うだけです。
余計な話など特にする必要もなく、担当職員に聞かれたら、年齢的に再就職が
厳しいので自営するに至ったと、ありのままのことを言えばよいかと。
その後、受給資格者証を持参の上、助成金の窓口で事前届けを提出します。
押印が必要なので印鑑を忘れないようお気をつけ下さい。
質問内容3について
手順の流れとしては、まずは安定所の助成金窓口に相談に行って下さい。
パンフレット等を貰えると思うので、それをまずじっくり読み理解しましょう。
よく読んで理解し、リスク等を納得した上で手続きを行うのが無難です。
その後、上記質問内容2の流れで自営を開始するのが一般的な流れかな。
最後に・・・
ご存じだとは思いますが、この助成金は創業したから支給されるのではなく、
創業後に雇用保険の適用事業の事業主となる必要があり、この要件をクリア
できないと支給されることはありません。
また、同居の親族を雇用しても被保険者になれませんのでご注意下さい。
この助成金の対象となる費用には期限がありますし、対象になる・ならないの
細かい要件もあり、事前に入念な下調べが必要な助成金となります。
支給申請になった段階で知らなかったと言っても誰も助けてはくれませんので
疑問に思ったことは確実にご自身で調べることをお勧め致します。
*回答内容は完璧ではございませんので、参考程度にしていただき、詳細は
安定所の担当窓口で必ずご確認願います。
補足について
再就職手当についてはご自身で雇用保険給付課にご相談下さい。
就職の場合は申請したことがありますが、同様の経験はございませんので・・・
事前届けの手順についてはそれで問題ないと思います。
あとは、支給申請書の提出先や期限を間違えないことですね。
諄いようですが正確な回答ではありませんのでご自身で必ずご確認願います。
質問内容1について
受給資格者創業支援助成金の支給要件を満たしていれば申請は可能です。
【状況】を拝見した限りでは問題ないはずなので、既に自営を開始していたり
(準備を開始した段階を含み、収入の有無問わず)しなければ問題なく申請を
行うことは可能であると思います。
質問内容2について
給付の窓口に行き自営を開始する旨伝え、支給の停止手続きを行うだけです。
余計な話など特にする必要もなく、担当職員に聞かれたら、年齢的に再就職が
厳しいので自営するに至ったと、ありのままのことを言えばよいかと。
その後、受給資格者証を持参の上、助成金の窓口で事前届けを提出します。
押印が必要なので印鑑を忘れないようお気をつけ下さい。
質問内容3について
手順の流れとしては、まずは安定所の助成金窓口に相談に行って下さい。
パンフレット等を貰えると思うので、それをまずじっくり読み理解しましょう。
よく読んで理解し、リスク等を納得した上で手続きを行うのが無難です。
その後、上記質問内容2の流れで自営を開始するのが一般的な流れかな。
最後に・・・
ご存じだとは思いますが、この助成金は創業したから支給されるのではなく、
創業後に雇用保険の適用事業の事業主となる必要があり、この要件をクリア
できないと支給されることはありません。
また、同居の親族を雇用しても被保険者になれませんのでご注意下さい。
この助成金の対象となる費用には期限がありますし、対象になる・ならないの
細かい要件もあり、事前に入念な下調べが必要な助成金となります。
支給申請になった段階で知らなかったと言っても誰も助けてはくれませんので
疑問に思ったことは確実にご自身で調べることをお勧め致します。
*回答内容は完璧ではございませんので、参考程度にしていただき、詳細は
安定所の担当窓口で必ずご確認願います。
補足について
再就職手当についてはご自身で雇用保険給付課にご相談下さい。
就職の場合は申請したことがありますが、同様の経験はございませんので・・・
事前届けの手順についてはそれで問題ないと思います。
あとは、支給申請書の提出先や期限を間違えないことですね。
諄いようですが正確な回答ではありませんのでご自身で必ずご確認願います。
今高校1年生で定時制に通っています。
バイトしたいなと思ってハローワークに通っているのですが周りは大人
だらけでなんだか行きにくいです。
高校生でも働けるようなところを探しているのですがどこの誰に相談した
ら良いのか分かりません。
相談したい時はどうしたら良いんでしょうか?
まず受付の方に行けば良いんですか?
あと奥?の方に「学生相談~~」みたいな感じで書いている所があるんですがそこに相談すれば良いんでしょうか?
本当に何も分からなくてすいません…
バイトしたいなと思ってハローワークに通っているのですが周りは大人
だらけでなんだか行きにくいです。
高校生でも働けるようなところを探しているのですがどこの誰に相談した
ら良いのか分かりません。
相談したい時はどうしたら良いんでしょうか?
まず受付の方に行けば良いんですか?
あと奥?の方に「学生相談~~」みたいな感じで書いている所があるんですがそこに相談すれば良いんでしょうか?
本当に何も分からなくてすいません…
私の友人も定時制高校に行っていました。
アルバイトは求人誌で探していましたよ。
なかなか16歳から雇ってくれるところは少ないですが
がんばって探してください!
アルバイトは求人誌で探していましたよ。
なかなか16歳から雇ってくれるところは少ないですが
がんばって探してください!
<<少し急いでます>>実家近くのホンダのディーラーに就職を考えている20歳の男です。
営業に以前から興味はありました。そして車が好きで車の販売ということで希望しています。
しかし、保険関係の話、書類上のこと等に関してはまるで無知な人間です。
ハローワークで応募したのですが、学歴ー高卒 経験ー不問 資格ー不問 (若年者トライアル雇用)ということですが、自分はあまりにも知らな過ぎるような気がしています。
試用期間は3カ月ありますが、少し心配です。
そこで、同じような状態で車でなくても不動産、保険関係の営業などに就いたことのある方、あるいは就いている方、そしてなるべく若い方の意見を頂きたいです。(わがままですみません)
もちろん、採用いただけた場合は頑張ります。不景気で、なんだかんだ言っても好きなことの仕事なので。ただ意見を頂きたいです。
営業に以前から興味はありました。そして車が好きで車の販売ということで希望しています。
しかし、保険関係の話、書類上のこと等に関してはまるで無知な人間です。
ハローワークで応募したのですが、学歴ー高卒 経験ー不問 資格ー不問 (若年者トライアル雇用)ということですが、自分はあまりにも知らな過ぎるような気がしています。
試用期間は3カ月ありますが、少し心配です。
そこで、同じような状態で車でなくても不動産、保険関係の営業などに就いたことのある方、あるいは就いている方、そしてなるべく若い方の意見を頂きたいです。(わがままですみません)
もちろん、採用いただけた場合は頑張ります。不景気で、なんだかんだ言っても好きなことの仕事なので。ただ意見を頂きたいです。
専門家ではありませんので、一般的解釈として参考程度にお願いします。
高卒で経験・資格も不問ということは、未経験でも大丈夫だと思います。
会社に指導者がいる可能性が高いです。(会社の人数が少ないとこの限りではないでしょうが…)
どちらにせよ未経験にいきなり任せはしないでしょう。勉強期間があるかもしれません。
ただ、募集年齢は何歳でしたでしょうか。
たとえば「29歳以下」などとあれば若くても大丈夫だと思います。ライバルも少ないでしょう。熱意をぶつけて頑張ってください。
けれど「59歳以下」などではライバルに経験者も多くなるでしょう。年齢制限からして相手が経験者を選ぶ可能性も高そうです。
そのほかにも懸案事項はありますが、
今回の件で最も確実なのは、ハローワークで問い合わせてもらうことです。
保険関係などの不安要素を窓口の職員に尋ねてみてはいかがでしょう。アドバイスしてもらえるはずです。
さらにはお願いすれば、大抵はその場で会社に電話で問い合わせて貰えると思います。
「応募した」とありますが「紹介済み」なのですか?
紹介済みでも問合せは可能だと思いますが、
紹介から日が経っていたり、面接日が目前などなら不安要素は面接で直接聞いた方が良いと思いますよ。
好きな仕事ができるように頑張ってください。
高卒で経験・資格も不問ということは、未経験でも大丈夫だと思います。
会社に指導者がいる可能性が高いです。(会社の人数が少ないとこの限りではないでしょうが…)
どちらにせよ未経験にいきなり任せはしないでしょう。勉強期間があるかもしれません。
ただ、募集年齢は何歳でしたでしょうか。
たとえば「29歳以下」などとあれば若くても大丈夫だと思います。ライバルも少ないでしょう。熱意をぶつけて頑張ってください。
けれど「59歳以下」などではライバルに経験者も多くなるでしょう。年齢制限からして相手が経験者を選ぶ可能性も高そうです。
そのほかにも懸案事項はありますが、
今回の件で最も確実なのは、ハローワークで問い合わせてもらうことです。
保険関係などの不安要素を窓口の職員に尋ねてみてはいかがでしょう。アドバイスしてもらえるはずです。
さらにはお願いすれば、大抵はその場で会社に電話で問い合わせて貰えると思います。
「応募した」とありますが「紹介済み」なのですか?
紹介済みでも問合せは可能だと思いますが、
紹介から日が経っていたり、面接日が目前などなら不安要素は面接で直接聞いた方が良いと思いますよ。
好きな仕事ができるように頑張ってください。
保険に入るには。
21歳の女です。
退職後の保険について、お聞きします。
私は今年の4月6日までパートで働き、社会保険に入っていました。
私は退職するのは初めてなので、退職後の保険の事など気にもせずで・・・。
保険に入らないで、4ヶ月たちました。
再度保険に入ろうかと思い、会社に書類催促の電話をしました(もともと、いくら待っても書類を送ってこない会社でした)。
やっと届いたのですが、封筒に入っていたのは
■源泉徴収票
■特別徴収税額の決定・変更通知書
■2ヶ月分の明細書
のみです。
退職前に店長から、入ってる書類の事を少々説明してもらったのですが、送られてきた封筒には離職票が入ってません。
ネットで調べてみたら、保険に入るには
◆国民健康保険被保険者資格取得届
◆離職票
がいるらしくて・・・
以前書類が届かない事で何回も電話し、その度すごくめんどくさそうに・イライラした感じで対応されたので、正直もぅ電話するのは嫌です;
ハローワークに行けば貰える書類があるらしいのですが、上記の書類は貰えますでしょうか?
教えてもらえれば幸いです。
21歳の女です。
退職後の保険について、お聞きします。
私は今年の4月6日までパートで働き、社会保険に入っていました。
私は退職するのは初めてなので、退職後の保険の事など気にもせずで・・・。
保険に入らないで、4ヶ月たちました。
再度保険に入ろうかと思い、会社に書類催促の電話をしました(もともと、いくら待っても書類を送ってこない会社でした)。
やっと届いたのですが、封筒に入っていたのは
■源泉徴収票
■特別徴収税額の決定・変更通知書
■2ヶ月分の明細書
のみです。
退職前に店長から、入ってる書類の事を少々説明してもらったのですが、送られてきた封筒には離職票が入ってません。
ネットで調べてみたら、保険に入るには
◆国民健康保険被保険者資格取得届
◆離職票
がいるらしくて・・・
以前書類が届かない事で何回も電話し、その度すごくめんどくさそうに・イライラした感じで対応されたので、正直もぅ電話するのは嫌です;
ハローワークに行けば貰える書類があるらしいのですが、上記の書類は貰えますでしょうか?
教えてもらえれば幸いです。
在職中に雇用保険に加入していたにも関わらず、離職票をなかなか(目安としては、だいたい退職後1ヶ月以上)発行して貰えない場合には、管轄のハローワークの失業給付金の窓口へご相談下さい。ハローワークからの依頼だと、官公庁は連携しているし、何かあると関係部署にすぐ通報されるので、企業は早く対応してくれる場合が多いですよ。合わせて、健康保険や厚生年金又は共済年金を辞めた証明書も発行して貰える場合が高くなります。
先日保育園の申し込みをしました。
私の市では待機児童が約50人程いて保育園に入れるかはまだ解りません。
4月から働く為に、ハローワークや面接に行く時に、赤ちゃん(現在7ヶ月)をどうしようと悩んでます。
私の市にはハローワークが無いので、隣の市まで交通機関を使って片道約2時間位かかります。
ファミリーサポートセンター、一時保育に預けるしかないのでしょうか?義母は同居ですが、昼間はパートに出ていて、実母は車で約1時間半離れた所に住んでいて、頼むのは無理です。
旦那も朝早く夜遅い仕事で休みも不定休です。
面接に行くのに赤ちゃんを連れていくのは失礼ですよね?皆さんはどうやって就職活動してましたか?回答お願いします。
私の市では待機児童が約50人程いて保育園に入れるかはまだ解りません。
4月から働く為に、ハローワークや面接に行く時に、赤ちゃん(現在7ヶ月)をどうしようと悩んでます。
私の市にはハローワークが無いので、隣の市まで交通機関を使って片道約2時間位かかります。
ファミリーサポートセンター、一時保育に預けるしかないのでしょうか?義母は同居ですが、昼間はパートに出ていて、実母は車で約1時間半離れた所に住んでいて、頼むのは無理です。
旦那も朝早く夜遅い仕事で休みも不定休です。
面接に行くのに赤ちゃんを連れていくのは失礼ですよね?皆さんはどうやって就職活動してましたか?回答お願いします。
ハローワークに関しては、子連れでも問題ないと思います。
と言うか、私は子連れで行っていました。
最初の説明会だけは
「子連れ不可」
と言われたので、旦那に無理矢理見て貰いました。
面接の時は、ご主人の休みに合わせるか、無認可園もしくは認可園の一時保育を利用されてはどうでしょうか?
と言うか、私は子連れで行っていました。
最初の説明会だけは
「子連れ不可」
と言われたので、旦那に無理矢理見て貰いました。
面接の時は、ご主人の休みに合わせるか、無認可園もしくは認可園の一時保育を利用されてはどうでしょうか?
関連する情報