初歩的なことを教えてください。
失業保険(失業手当)受給資格は求業活動していることが上げられていますが、教育給付金制度を利用して、
受講に専念した場合、受けられないのでしょうか?
失業保険(失業手当)受給資格は求業活動していることが上げられていますが、教育給付金制度を利用して、
受講に専念した場合、受けられないのでしょうか?
教育訓練給付制度とは、働く方の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間(支給要件期間)が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)あることなど一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額 (上限あり)が支給されます。
つまり、在職者も対象にしています。
給付の申請も講座の修了後です。
そのため、求職活動とは認められません。
求人票の閲覧など、所定の求職活動をしてください。
下の方がおっしゃるように、ハローワークを通して申し込んだ職業訓練中は訓練手当として、失業給付基本手当と同額と受講手当(500円)、交通費が支給されます。
受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間(支給要件期間)が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)あることなど一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額 (上限あり)が支給されます。
つまり、在職者も対象にしています。
給付の申請も講座の修了後です。
そのため、求職活動とは認められません。
求人票の閲覧など、所定の求職活動をしてください。
下の方がおっしゃるように、ハローワークを通して申し込んだ職業訓練中は訓練手当として、失業給付基本手当と同額と受講手当(500円)、交通費が支給されます。
母親は耳が45歳のとき首の手術をしてから聞こえなくなりました。PCを習ってもらいたいのですが、どこも断られて本を借りてきて少しは使えているのですが、聴力障害者に教えてもらえる場所お知らせください。
都道府県単位、あるいは区市町村単位で、障害者の方向けのパソコン教室が開催されていると思います。
こういった教室ですと、そもそも障害を持つ方が対象ですから丁寧に、障害を理解した上で教えてもらえます。
また、利用料も、テキスト代や交通費くらいで済むところがほとんどです。
市役所の障害者福祉課などへ一度ご相談下さい。また、広報にもしばしばこのような教室案内が載りますので、お住まいの地域の広報紙には日ごろから目を通しておくと、必要な情報が摑みやすくなります。
また、お住まいの地域の聴覚障害者協会、中途失聴、難聴者協会でも相談に乗ってもらえると思います。(どこで教室が開かれているか教えてもらえます)
お母様ですが、中途失聴の方ですから、中途失聴、難聴者協会にご登録されてみてはどうでしょう。パソコン関係だけでなく、その他色々な生活上で必要な情報が入りやすくなりますし、同じように聴こえの悩みを持つ方同士、交流の機会も得られます。
ご検討頂けますと幸いです。
こういった教室ですと、そもそも障害を持つ方が対象ですから丁寧に、障害を理解した上で教えてもらえます。
また、利用料も、テキスト代や交通費くらいで済むところがほとんどです。
市役所の障害者福祉課などへ一度ご相談下さい。また、広報にもしばしばこのような教室案内が載りますので、お住まいの地域の広報紙には日ごろから目を通しておくと、必要な情報が摑みやすくなります。
また、お住まいの地域の聴覚障害者協会、中途失聴、難聴者協会でも相談に乗ってもらえると思います。(どこで教室が開かれているか教えてもらえます)
お母様ですが、中途失聴の方ですから、中途失聴、難聴者協会にご登録されてみてはどうでしょう。パソコン関係だけでなく、その他色々な生活上で必要な情報が入りやすくなりますし、同じように聴こえの悩みを持つ方同士、交流の機会も得られます。
ご検討頂けますと幸いです。
雇用保険は全額自分で払うことはできますか?
現在、フルタイムでアルバイトで働いています。雇用保険加入条件を満たしているのですが、今の会社はアルバイトは誰も加入していません。アルバイトは保険に入れないと言われました。
今の会社の入って6か月ですが、来月で退社します。退社を告げたタイミングと雇用保険に入らせてもらいたいと言告げたタイミングが同時でした。会社側は「最初から言っているならまだしも、入れると知ってからなんて後だしジャンケンだ」と言っています。
そしてアルバイトで失業保険を貰い(と言ってもお小遣い程度・・・)生活することが、倫理的にどうなのかといわれました。
それから、職業訓練校で私が以前から学びたいと思っていた講座の訓練が開始され、通いたいと思っています。なので、失業手当が出ないと厳しいです。。。ちなみに、前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来るので、学校に入ることは出来ます。(受かればの話ですが)
また、学校に通う必要はないとも会社はいいます。本当にやりたいなら見習いからはじめるべき。
私は現在24歳ですが、24歳は失業保険を貰って生活しようなどと考えず、バリバリ寝る間も惜しんで働かないといけない時期だともいいます。
話を聞いて色々考えましたが、やはり失業手当を貰いながら学校に通いたい気持ちは変わりません。
しかし会社と揉めてまでこの生活をするのも考えものです。
そこで、会社のお世話にならずに保険料を払う方法はないものかと思いました。知っているかたがもしいらしたら、教えてください。
アルバイトで失業手当を貰い学校に通うことは、倫理的におかしいのでしょうか??
ご意見などもお待ちしています。宜しくお願いします
現在、フルタイムでアルバイトで働いています。雇用保険加入条件を満たしているのですが、今の会社はアルバイトは誰も加入していません。アルバイトは保険に入れないと言われました。
今の会社の入って6か月ですが、来月で退社します。退社を告げたタイミングと雇用保険に入らせてもらいたいと言告げたタイミングが同時でした。会社側は「最初から言っているならまだしも、入れると知ってからなんて後だしジャンケンだ」と言っています。
そしてアルバイトで失業保険を貰い(と言ってもお小遣い程度・・・)生活することが、倫理的にどうなのかといわれました。
それから、職業訓練校で私が以前から学びたいと思っていた講座の訓練が開始され、通いたいと思っています。なので、失業手当が出ないと厳しいです。。。ちなみに、前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来るので、学校に入ることは出来ます。(受かればの話ですが)
また、学校に通う必要はないとも会社はいいます。本当にやりたいなら見習いからはじめるべき。
私は現在24歳ですが、24歳は失業保険を貰って生活しようなどと考えず、バリバリ寝る間も惜しんで働かないといけない時期だともいいます。
話を聞いて色々考えましたが、やはり失業手当を貰いながら学校に通いたい気持ちは変わりません。
しかし会社と揉めてまでこの生活をするのも考えものです。
そこで、会社のお世話にならずに保険料を払う方法はないものかと思いました。知っているかたがもしいらしたら、教えてください。
アルバイトで失業手当を貰い学校に通うことは、倫理的におかしいのでしょうか??
ご意見などもお待ちしています。宜しくお願いします
アルバイトであっても週に20時間以上かつ6ヶ月以上の雇用の見込があれば加入させる必要があります。また、ハローワークに申し出て遡って加入することも可能です。しかし、雇用保険を貰うには2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。この被保険者期間は既に使っていると通算されません。今のバイト期間の分を加算してこれらの条件を満たしているのなら、ハローワークにて確認の請求をしましょう。ちなみに、自己都合退職は3ヶ月間の制限期間があります。(但し職業訓練を受けている間は解除されます)
関連する情報