不安で仕方がありません…41才営業マンです。
今の会社を辞める事にしました。
早速転職を開始し、エージェント2社に登録と、求人案内で何社か応募しました。
ハローワークも、週明けに行き
たいと思っています。
そこで相談なんですが、この年で採用してくれる会社はどの位あるのでしょうか?
当方、都内の四大私立(MARCH)、法学部卒業。
業界営業経験は15年、会社は3社変わっています。
今の会社を辞める事にしました。
早速転職を開始し、エージェント2社に登録と、求人案内で何社か応募しました。
ハローワークも、週明けに行き
たいと思っています。
そこで相談なんですが、この年で採用してくれる会社はどの位あるのでしょうか?
当方、都内の四大私立(MARCH)、法学部卒業。
業界営業経験は15年、会社は3社変わっています。
転職を35歳の時にしました。年齢的にギリギリでしたね。
(勤続15年)
現在は40代ですが、当時の求人は38歳以下が多かったです。
同じ業界だったので、一度で決まりました。もちろん、次を決めて
から辞めました。
質問者様の経験(スキル)が豊富で高学歴であれば、それなりに
受け入れてくれるでしょうけど、大体が40歳以下が多いです。
40代に20代と同じ給料出す訳にもいかないし、40代で平社員から
スタートとなると、相当な努力が必要ですね。
あと気になるのが、転職経験が3度ある事です。長続きしないと
思われ、不利な材料として扱われてしまいます。でもそこは
説明の仕方で有利にもって行く事は出来ますね。
私の場合、15年勤務で転職した為、面接時「何故?」の連発でした。
(勤続15年)
現在は40代ですが、当時の求人は38歳以下が多かったです。
同じ業界だったので、一度で決まりました。もちろん、次を決めて
から辞めました。
質問者様の経験(スキル)が豊富で高学歴であれば、それなりに
受け入れてくれるでしょうけど、大体が40歳以下が多いです。
40代に20代と同じ給料出す訳にもいかないし、40代で平社員から
スタートとなると、相当な努力が必要ですね。
あと気になるのが、転職経験が3度ある事です。長続きしないと
思われ、不利な材料として扱われてしまいます。でもそこは
説明の仕方で有利にもって行く事は出来ますね。
私の場合、15年勤務で転職した為、面接時「何故?」の連発でした。
総合支援資金の中の一時生活再建費(技能習得費)を利用された方 技能習得の種類といくらの希望額でいくら借り入れ出来たかお教え下さい。
おそらく日本全国でも少数かと思います。これは利用する側からは納得のいかない制度になってます。公務員が自分のレベルで判断し決めた事です。はっきり言って超狭き門です。東大入試が遥かに簡単です。一時生活再建費は何とかなりますが、技能修得費はほぼ不可能です。審査する人間が公務員ですから自分より優れた資格など他人に取られたくないため審査を不合格にするのは当たり前になってます。現実はこんなもんです。
補足:追記:ハローワークで斡旋する資格が基準になります。自治体により審査の度合いも違います。諦めずに問い合わせだけでもしてみたらいかがですか?当自治体では車は対象外です。100%の確率で就職出来るような資格に限られます。
予め就職先を見つけて証明出来れば可能だと思いますけど。例が無いです。
補足:追記:ハローワークで斡旋する資格が基準になります。自治体により審査の度合いも違います。諦めずに問い合わせだけでもしてみたらいかがですか?当自治体では車は対象外です。100%の確率で就職出来るような資格に限られます。
予め就職先を見つけて証明出来れば可能だと思いますけど。例が無いです。
多分、勘が悪い方でも、私の過去質を見れば、解雇され起業とハローワークからの就職を目指している事がわかると思いますか、起業した人に経験談を聞きたいのですが、
起業後何も手をつけない日などありましたか!?
起業後何も手をつけない日などありましたか!?
>起業後何も手をつけない日などありましたか!?
起業しても仕事の無い日はありますよ。そういう日は、休んだり、販促活動をしたり、急ぎではないが重要な仕事(経理等)をやったりします。
>解雇され起業とハローワークからの就職を目指している事がわかると思いますか
詳しく読み込めば分かるかもしれませんね。でも失礼ですが、いちいち、どこの誰かも分からない人の過去質問をスミズミまで目を通す人は、いないんじゃないでしょうか。
起業しても仕事の無い日はありますよ。そういう日は、休んだり、販促活動をしたり、急ぎではないが重要な仕事(経理等)をやったりします。
>解雇され起業とハローワークからの就職を目指している事がわかると思いますか
詳しく読み込めば分かるかもしれませんね。でも失礼ですが、いちいち、どこの誰かも分からない人の過去質問をスミズミまで目を通す人は、いないんじゃないでしょうか。
関連する情報