現在大学2年生、女です。家庭の事情でお金が必要なため、クラブでアルバイトをしています。
公務員などは水商売の職歴があると就職できないと聞いたのですが、本当ですか?
所得税を毎月引かれているので、バレてしまいますか?
色々な方の質問をみたのですが、大丈夫という方とそうでない方がいらっしゃるので質問しました。
回答よろしくお願いいたします。
公務員などは水商売の職歴があると就職できないと聞いたのですが、本当ですか?
所得税を毎月引かれているので、バレてしまいますか?
色々な方の質問をみたのですが、大丈夫という方とそうでない方がいらっしゃるので質問しました。
回答よろしくお願いいたします。
公務員の職種によります。国税庁管轄の税務署、社会保険庁・金融庁の管轄の社会保険事務所及び、市・区役所等に就業した場合、過去の職歴を調べられると確実にバレます。個人情報の関係で調査されないと思っていたら大間違いです。調べる機関はいくらでも存在しています。
民間企業でも身辺調査はします。就業差別にならない程度とはいいがたいが、特に製薬会社は厳しいです。興信所に委託して身辺を徹底的に調べ上げてきます。薬品、劇物、毒物等の特殊な製品を取り扱うので人格が問われます。そのため、面接前の書類選考の段階で身辺調査を開始しています。クリアした者が一次面接を受けることが許されます。
私が経営コンサルタントしていた東証大証一部上場の医薬品会社(T社、O社、E社、M社の4社)で実施していた身辺調査と面接・筆記試験の現場に立ち会っていたのでよく覚えています。本当に厳しい身辺調査(本人だけでなく親族、交友事情にまで)をしています。個人調査報告書を拝見したとき、両親の出身校、趣味、嗜好、従兄弟の就職先等々が調べ上げられていたので、こんなことまで調べるのかと驚かされました。
病院の薬品倉庫から医薬品が紛失した事件が多発していたことから、再発防止対策・恒久対策として、職員、社員全員の身辺調査を導入している病院・薬局は増加傾向にあります。こういった業界・職種については、個人情報保護法なんて関係無しの世界です。(ただし、診療所・クリニック・薬店など一部を除く)
何故、水商売の職歴が嫌なのかは理解できませんが、その収入で生活していたわけですから、何も恥ずかしい事ではないし、事件・事故を起こしたわけではないでしょ。事情を説明して相手を説得・理解させれば済む話だと思うのですが・・・。恥部にはふれられたくないのでしょうか?
民間企業でも身辺調査はします。就業差別にならない程度とはいいがたいが、特に製薬会社は厳しいです。興信所に委託して身辺を徹底的に調べ上げてきます。薬品、劇物、毒物等の特殊な製品を取り扱うので人格が問われます。そのため、面接前の書類選考の段階で身辺調査を開始しています。クリアした者が一次面接を受けることが許されます。
私が経営コンサルタントしていた東証大証一部上場の医薬品会社(T社、O社、E社、M社の4社)で実施していた身辺調査と面接・筆記試験の現場に立ち会っていたのでよく覚えています。本当に厳しい身辺調査(本人だけでなく親族、交友事情にまで)をしています。個人調査報告書を拝見したとき、両親の出身校、趣味、嗜好、従兄弟の就職先等々が調べ上げられていたので、こんなことまで調べるのかと驚かされました。
病院の薬品倉庫から医薬品が紛失した事件が多発していたことから、再発防止対策・恒久対策として、職員、社員全員の身辺調査を導入している病院・薬局は増加傾向にあります。こういった業界・職種については、個人情報保護法なんて関係無しの世界です。(ただし、診療所・クリニック・薬店など一部を除く)
何故、水商売の職歴が嫌なのかは理解できませんが、その収入で生活していたわけですから、何も恥ずかしい事ではないし、事件・事故を起こしたわけではないでしょ。事情を説明して相手を説得・理解させれば済む話だと思うのですが・・・。恥部にはふれられたくないのでしょうか?
職安の職業訓練の手当についての質問です。
私は病気のため足に障害があり障害者手帳2級を持っています。
長年、仕事をしていませんでしたが、体調も良くなり職安の職業訓練を受ける予定です。
自宅から訓練校までは約1kmですが、徒歩だと足に負担がかかるのでタクシーで通学することを考えています。普段の通院や買い物もタクシーを使用しています。
通院している病院の医師からもその方がいいと言われています。
この場合、訓練受講者には「通所手当」が支給されると聞いていますが、タクシー代も対象になるのでしょうか?
私は病気のため足に障害があり障害者手帳2級を持っています。
長年、仕事をしていませんでしたが、体調も良くなり職安の職業訓練を受ける予定です。
自宅から訓練校までは約1kmですが、徒歩だと足に負担がかかるのでタクシーで通学することを考えています。普段の通院や買い物もタクシーを使用しています。
通院している病院の医師からもその方がいいと言われています。
この場合、訓練受講者には「通所手当」が支給されると聞いていますが、タクシー代も対象になるのでしょうか?
職業訓練の通所手当については、ハローワークに確認するのが確実です。
ただ、質問者様の状況では訓練施設への異動に伴うタクシー代も通所手当になる可能性が高いと考えられます。
理由は、
・訓練施設へ通所するためには、タクシー以外の交通機関が無く自家用車も無い。
・通院、買い物などの日常生活でタクシーを使用する以外方法が無い。
・担当医師から、徒歩での移動について避けるように指導されている。
こういったことが質問内容から読み取れるからです。
しっかりと、ハローワークの訓練担当に確認してみて下さい。
ただ、質問者様の状況では訓練施設への異動に伴うタクシー代も通所手当になる可能性が高いと考えられます。
理由は、
・訓練施設へ通所するためには、タクシー以外の交通機関が無く自家用車も無い。
・通院、買い物などの日常生活でタクシーを使用する以外方法が無い。
・担当医師から、徒歩での移動について避けるように指導されている。
こういったことが質問内容から読み取れるからです。
しっかりと、ハローワークの訓練担当に確認してみて下さい。
雇用保険未加入の会社に入社しました。 面接時に確認をして面接を受けたのですが雇用保険を「社会保険」と勘違いされていたらしく再就職手当ての申請時に事業所番号をたずねたら知らないと言われました。
雇用保険の簡単な説明をしたら私だけ加入といううことで手続きをとると言うことになったんですが再就職手当ての申請には間に合いそうにありません。こういう場合あきらめるしかないのでしょうか・・・。もしくは、今すぐ退職をして雇用保険加入の会社に就職し直してそこで手続きをするのは有ですか? 後、実は就職後に分かったんですが現在妊娠4週目なのでこれを理由に就職辞退という形をとって出産後まで雇用保険の受給を伸ばすことはまだ間に合いますか? ちなみに就職をして約一ヶ月がたちます。
長文になってしまいましたがよろしくお願いします。
雇用保険の簡単な説明をしたら私だけ加入といううことで手続きをとると言うことになったんですが再就職手当ての申請には間に合いそうにありません。こういう場合あきらめるしかないのでしょうか・・・。もしくは、今すぐ退職をして雇用保険加入の会社に就職し直してそこで手続きをするのは有ですか? 後、実は就職後に分かったんですが現在妊娠4週目なのでこれを理由に就職辞退という形をとって出産後まで雇用保険の受給を伸ばすことはまだ間に合いますか? ちなみに就職をして約一ヶ月がたちます。
長文になってしまいましたがよろしくお願いします。
雇用保険は一人でも労働者を雇用する事業は、原則として全て雇用保険の適用を受けるとなってます。
併せて、任意加入が認められているのは、常時5人未満の労働者を雇用する個人経営の、農林業、畜産業、養蚕業または水産業となってます。
雇用保険未加入の会社は、個人経営の、農林業、畜産業、養蚕業または水産業だけです。
質問者様だけ加入などという会社は組織としてどうなんでしょうか。
再就職手当の支給要件は、1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められ、下記の全ての要件を満たしている必要があります。
1.職業に就いた日の前日における基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上かつ45日以上であること。
2.離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
3.待期期間(7日)が経過した後職業に就いたこと。
4.離職理由による給付制限(3ヶ月)を受けた場合において、待期期間(7日)の満了後1ヶ月の期間内については、公共職業安定所または職業紹介事業者の紹介により職業に就いたこと。
5.雇入れをすることを求職の申込みをした日前に約した事業主に雇用されたものでないこと。
6.安定した職業に就いた日前3ヶ月以内の就職について再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。
7.再就職手当を支給することが当該受給資格者の職業の安定に資すると認められるものであること。
さらに、支給申請は安定した職業に就いた日の翌日から起算して1ヶ月以内とありますが、
天災その他やむを得ない理由によって1ヶ月以内に提出できなかったときは、その理由がやんだ日の翌日から起算して7日以内に提出することとされています。
このまま会社に残るとして、会社都合で再就職手当の手続きができないのですから、やむを得ない事情としてハローワークに一報いれておくとよいでしょう。
現段階では、当然ハローワークには就職した事実が伝わって無いわけですから、退職してしっかりした会社に再就職するのもよいですし、失業給付を受給するのも自由にできます。
併せて、任意加入が認められているのは、常時5人未満の労働者を雇用する個人経営の、農林業、畜産業、養蚕業または水産業となってます。
雇用保険未加入の会社は、個人経営の、農林業、畜産業、養蚕業または水産業だけです。
質問者様だけ加入などという会社は組織としてどうなんでしょうか。
再就職手当の支給要件は、1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められ、下記の全ての要件を満たしている必要があります。
1.職業に就いた日の前日における基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上かつ45日以上であること。
2.離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
3.待期期間(7日)が経過した後職業に就いたこと。
4.離職理由による給付制限(3ヶ月)を受けた場合において、待期期間(7日)の満了後1ヶ月の期間内については、公共職業安定所または職業紹介事業者の紹介により職業に就いたこと。
5.雇入れをすることを求職の申込みをした日前に約した事業主に雇用されたものでないこと。
6.安定した職業に就いた日前3ヶ月以内の就職について再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。
7.再就職手当を支給することが当該受給資格者の職業の安定に資すると認められるものであること。
さらに、支給申請は安定した職業に就いた日の翌日から起算して1ヶ月以内とありますが、
天災その他やむを得ない理由によって1ヶ月以内に提出できなかったときは、その理由がやんだ日の翌日から起算して7日以内に提出することとされています。
このまま会社に残るとして、会社都合で再就職手当の手続きができないのですから、やむを得ない事情としてハローワークに一報いれておくとよいでしょう。
現段階では、当然ハローワークには就職した事実が伝わって無いわけですから、退職してしっかりした会社に再就職するのもよいですし、失業給付を受給するのも自由にできます。
関連する情報