就業促進定着手当について質問です。
今年の4/1より新しい職場に就職しました。再就職手当受給の申請済みです。
受給条件に離職前の賃金日額より低いという条件があります。
私は去年の9月末
でA社を退職し、2月末から3月末までB社に一ヶ月間、健康保険、雇用保険ありのパートの仕事をした後、今の職につきました。パート期間は就職してから一ヶ月で辞めることが明確になっていたので再就職手当の受給手続きをしないことにすると、ハローワークの職員に相談の上決めました。
この場合、離職前というのはB社の賃金が対象になるのでしょうか?
それとも、A社の賃金が対象になるのでしょうか?
両社です、というより雇用保険受給資格証の記載されている賃金日額と比較します。

要は雇用保険受給資格証に記載された賃金日額より6ヶ月勤務した賃金日額が下回れば良いのです。

B社一社では賃金日額の算出ができませんよね、2社分の離職票を提出した筈ですよ。
結婚後の女性の仕事について

いろんなアドバイスをいただきたくて投稿させていただきます。

私は現在25歳になる♀です。

いままでは高卒→美容系のスクール→アルバイトで販売→派遣社員(事務等)で転々と生きてきました

25歳になるにつれて正社員で働きたいと強く思うようになったのですが、自分がどういう仕事が本当にしたいのか今だにわかりません…
派遣の時は派遣会社から就業先の条件等を言われてやりたいかやりたくないか決めていたので1から自分でとなると何を基準に探したらいいかわからなくなってしまいました

スクールに行った美容系は考えていません。
みなさんはどうやって今の会社を選ばれたんでしょうか?


あともう1つなんですが、女性の方は結婚後(特に産後)、仕事はどうしてるのでしょうか?

私は今は別れたばかりなので相手はいませんが、いつかは結婚をして子供も欲しいです。
ですが、結婚後も仕事はしたいです。

一応いま興味があるといえば写真なので、関連する仕事をハローワーク等で見ていますがほとんどが育児休暇の実績がないです。(事務系でも中~大手ぐらいにちらほらぐらい)
という事はせっかく就職しても妊娠したら退職しなくてはいけないんでしょうか?

出産して働けるようになったら1からまた就活やパートになりますか?

私の家は小さい時から母子家庭のため母の苦労を見てきています。
まだ結婚もしてないのにあれなんですが、昔から結婚しても離婚する可能性が十分あるという考えがよぎってしまい、長女なので今後の母の面倒(金銭面含め)は自分が見ていかなきゃと思っています。

なので産後も仕事をしたいのですが、産後結婚したまま正社員は難しいでしょうか…?
手に職がないと先は難しいですか?
現在のお住まいの住所を管轄しているハローワークや職業紹介相談所などにて、じっくり相談し行動されるべきです。
ここに、長々と書かれても、
一人ひとりのこれまでの勤務先の状況や内容、勤務継続期間、業務内容、既に取得されている各種の資格などなどが大きく関係することです。
無論、
女性であっても、転職するには、それそれ応の資格取得や一定の業種や職種の経験は、必須条件となります。
雇用保険についてなのですが、認定日から銀行にお金が振り込まれる期間の間に仕事が決まった場合、振り込まれたお金は返還しなければならないでしょうか?
認定日の前日までの期間で計算して振込まれます。
確か認定日から、1週間ほどかかりますので、今回の分は返済の必要はないと思います。
仕事が決まったら、次の認定日の前日までに届け出が必要だったと思います。
再就職手当ての支給に値するかもしれません。
それに前の認定日から、仕事開始の日まで何日間かの給付金が出たと思いますのでハローワークへ出向きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN