雇用保険手続きをして、先週28日初回講習会に行ってきました。
契約満了でしたので認定日は来週です。待機期間から初回認定日まで活動1回以上と書いてあるのですが。
初回講習会は活動1回とみなすと言っていたのですが、本当に講習会だけでいいんでしょうか?
来週月曜認定日で焦っています。
ご存じの方よろしくお願いします。
契約満了でしたので認定日は来週です。待機期間から初回認定日まで活動1回以上と書いてあるのですが。
初回講習会は活動1回とみなすと言っていたのですが、本当に講習会だけでいいんでしょうか?
来週月曜認定日で焦っています。
ご存じの方よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。講習会も就職活動1回にカウントされますよ。
次回からは認定日から認定日の前日までに2回以上必要になります。
ハローワーク内にある、パソコン端末を閲覧してハンコを押してもらえば1回にカウントされますよ(^^)
月曜日の認定日のついでハンコを押してもらってきましょう!
僕は資格の勉強をしていて就活するつもりはなかったので2~3分閲覧して済ませてました(^^)
僕も契約満了の離職理由だったのでプラス60日間の個別延長給付まで受給できましたので、sphew2007 さんも該当するといいですね。
その場合は1回以上の就職の応募実績が必要でした。
次回からは認定日から認定日の前日までに2回以上必要になります。
ハローワーク内にある、パソコン端末を閲覧してハンコを押してもらえば1回にカウントされますよ(^^)
月曜日の認定日のついでハンコを押してもらってきましょう!
僕は資格の勉強をしていて就活するつもりはなかったので2~3分閲覧して済ませてました(^^)
僕も契約満了の離職理由だったのでプラス60日間の個別延長給付まで受給できましたので、sphew2007 さんも該当するといいですね。
その場合は1回以上の就職の応募実績が必要でした。
臨床検査技師を目指す高3女です。
最近学びたい内容より就職が気になります。
医師、看護師以外の医療関係は就職難が目立つと聞いて大変不安です。
その中でも臨床検査の飽和をよく耳にします。
そこで第2希望の臨床工学の道に進もうかなと考えています。
もちろん就職だけが理由ではなく授業内容に興味を持ったからでもあります。
しかし臨床工学も就職難であると聞いたのでどっちの道に行くとしても変わらないんじゃないかと思うのですが...
就職難は
臨床検査>臨床工学
なのでしょうか?
また医療機器の発達で臨床工学が人気になってきていると聞いたのですが本当でしょうか?
診療放射線の道はあまり考えていません。
最近学びたい内容より就職が気になります。
医師、看護師以外の医療関係は就職難が目立つと聞いて大変不安です。
その中でも臨床検査の飽和をよく耳にします。
そこで第2希望の臨床工学の道に進もうかなと考えています。
もちろん就職だけが理由ではなく授業内容に興味を持ったからでもあります。
しかし臨床工学も就職難であると聞いたのでどっちの道に行くとしても変わらないんじゃないかと思うのですが...
就職難は
臨床検査>臨床工学
なのでしょうか?
また医療機器の発達で臨床工学が人気になってきていると聞いたのですが本当でしょうか?
診療放射線の道はあまり考えていません。
就職難は
臨床検査>臨床工学だと思います。ハローワークの求人数を見ても歴然としてます。臨床工学は地域によって差があると思われます。比較的田舎の方は人手不足のようです。学校がその地域にないのが大きいと思います。都会のほうは飽和してきていると聞きますが、法の改正などで求人が増えてきていますが、やりたい仕事ができるかはわかりません。
臨床検査>臨床工学だと思います。ハローワークの求人数を見ても歴然としてます。臨床工学は地域によって差があると思われます。比較的田舎の方は人手不足のようです。学校がその地域にないのが大きいと思います。都会のほうは飽和してきていると聞きますが、法の改正などで求人が増えてきていますが、やりたい仕事ができるかはわかりません。
失業給付の受給期間延長について質問です。退職2ヵ月前に病気で休職し、そのまま退職しました。
そのあと傷病手当金をもらったので、失業給付の受給期間延長をしたのですが、受給期間延長をしたのは退職後1年ぐらいたってからだったような気がします。このとき、1年前にさかのぼって手続きしてくれました。普通病気で働けなくなってから30日経過した後、一ヶ月以内に申請しないといけないと思うのですが、なぜ私の場合このような特別な措置をしてくれたのでしょうか?
そのあと傷病手当金をもらったので、失業給付の受給期間延長をしたのですが、受給期間延長をしたのは退職後1年ぐらいたってからだったような気がします。このとき、1年前にさかのぼって手続きしてくれました。普通病気で働けなくなってから30日経過した後、一ヶ月以内に申請しないといけないと思うのですが、なぜ私の場合このような特別な措置をしてくれたのでしょうか?
私もそうでしたよ^^
私は切迫流産で入院が必要となり、傷病手当金をもらいながらそのまま退職しました。
私もその期間内にハローワークで手続きをしなければいけない事を知っていた為、ハローワークへ電話を入れると(安静が必要だったので自分では動けず、手続きに出向けない為)、「動けるようになってからでOK」の返事をもらい、結局退職から3ヶ月後くらいで延長の手続きを行いました。何の問題もなく普通に手続きをしてくれました。
私も質問者さんの様に疑問だったので担当の方に聞いたところ、延長の場合は手続きの日にちはそう関係ない、みたいな事を言われました。単なる延長にしか過ぎないので、日にちなどはあまり重要視していない感じでした。
延長を行うと、自己都合退社でも今度求職の申し込み(いわゆる失業保険の手続き)をすれば通常は7日間と3カ月の待機が必要ですが、延長の方は7日だけでいいんです!すぐにもらえるのでありがたいです^^
私は切迫流産で入院が必要となり、傷病手当金をもらいながらそのまま退職しました。
私もその期間内にハローワークで手続きをしなければいけない事を知っていた為、ハローワークへ電話を入れると(安静が必要だったので自分では動けず、手続きに出向けない為)、「動けるようになってからでOK」の返事をもらい、結局退職から3ヶ月後くらいで延長の手続きを行いました。何の問題もなく普通に手続きをしてくれました。
私も質問者さんの様に疑問だったので担当の方に聞いたところ、延長の場合は手続きの日にちはそう関係ない、みたいな事を言われました。単なる延長にしか過ぎないので、日にちなどはあまり重要視していない感じでした。
延長を行うと、自己都合退社でも今度求職の申し込み(いわゆる失業保険の手続き)をすれば通常は7日間と3カ月の待機が必要ですが、延長の方は7日だけでいいんです!すぐにもらえるのでありがたいです^^
関連する情報