4歳の保育園児の母親で、転職を考えています。
子供は1人だけで、現在はパートで勤めています。
現在の会社の仕事内容は在庫管理、出荷業務、体操服を扱っている会社ですので、服のたたみ作業もしていて
時間は月~金の10時~17時で、休日は土日祝他、時給は700円になっていて、
年間に数回は土日も出ないといけない時もあり、
ハローワークからの紹介で行った会社で、
当初、ハローワークの求人に書かれてあった内容が「雇用・労災・健康・厚生年金有り」と記載されていたのですが、
入社してみると、雇用はあるものの、健康保険・厚生年金は全くつけてくれません。
私もこの求人に書かれていることを全く鵜呑みにしてしまい、信用してしまったため、面接でこの事の内容をきちんと確認していなかったのも、いけなかった事と、これからずっとまだ先何十年と働いて主人とも年齢が離れていますので、下手すると養わなければならないかもと思うと、この今の仕事内容では通らないのではないのかなと思うのと
もう一つは、私自身の年齢ももう35歳で、今までは子供が小さいのと、私自身、主人も私も父親は遠方で母親は2人ともすでに他界しているので、主人以外にも子供の事で頼る方がいない為、病後児保育やファミサポ等にも登録や使用しながらやってきた為に、生活は苦しいですがパートでないとやっていけないと思い、パートでしていましたが、
子供ももうすぐ後1年で小学生でだいぶ前よりかは体も丈夫になってきたので、今頃から正社員の仕事について1年~2年後には、子供の行事ごと(例えば参観日など)でも有給休暇を使用できるのではないかなと浅はかな考えかとは思いますが、
そう思います。
それに今までの経験としては独身時代~結婚後出産前まで正社員の時に、簡単な給与計算・現金出納帳の入力、入出金管理・請求書作成・伝票入力・労災、雇用、健康保険の各種手続・電話応対・来客応対等も約3年半ではありますが、経験しております。
ところで、今、もし転職先が見つかって現在のパートを退職する意向を会社へ伝えるには、私としては1ヶ月とは思うのですが、
主人やハローワークの方はパートなんだから、最低2週間ぐらいあればいいのではないかと言われているのですが、2週間ぐらいでも通常なら大丈夫でしょうか?(以前、違う部署のパートさんがその日に言ってその日に辞められたのですが、何も引き止められる事はありませんでした。)かなり長い文章で申し訳ございません。
子供は1人だけで、現在はパートで勤めています。
現在の会社の仕事内容は在庫管理、出荷業務、体操服を扱っている会社ですので、服のたたみ作業もしていて
時間は月~金の10時~17時で、休日は土日祝他、時給は700円になっていて、
年間に数回は土日も出ないといけない時もあり、
ハローワークからの紹介で行った会社で、
当初、ハローワークの求人に書かれてあった内容が「雇用・労災・健康・厚生年金有り」と記載されていたのですが、
入社してみると、雇用はあるものの、健康保険・厚生年金は全くつけてくれません。
私もこの求人に書かれていることを全く鵜呑みにしてしまい、信用してしまったため、面接でこの事の内容をきちんと確認していなかったのも、いけなかった事と、これからずっとまだ先何十年と働いて主人とも年齢が離れていますので、下手すると養わなければならないかもと思うと、この今の仕事内容では通らないのではないのかなと思うのと
もう一つは、私自身の年齢ももう35歳で、今までは子供が小さいのと、私自身、主人も私も父親は遠方で母親は2人ともすでに他界しているので、主人以外にも子供の事で頼る方がいない為、病後児保育やファミサポ等にも登録や使用しながらやってきた為に、生活は苦しいですがパートでないとやっていけないと思い、パートでしていましたが、
子供ももうすぐ後1年で小学生でだいぶ前よりかは体も丈夫になってきたので、今頃から正社員の仕事について1年~2年後には、子供の行事ごと(例えば参観日など)でも有給休暇を使用できるのではないかなと浅はかな考えかとは思いますが、
そう思います。
それに今までの経験としては独身時代~結婚後出産前まで正社員の時に、簡単な給与計算・現金出納帳の入力、入出金管理・請求書作成・伝票入力・労災、雇用、健康保険の各種手続・電話応対・来客応対等も約3年半ではありますが、経験しております。
ところで、今、もし転職先が見つかって現在のパートを退職する意向を会社へ伝えるには、私としては1ヶ月とは思うのですが、
主人やハローワークの方はパートなんだから、最低2週間ぐらいあればいいのではないかと言われているのですが、2週間ぐらいでも通常なら大丈夫でしょうか?(以前、違う部署のパートさんがその日に言ってその日に辞められたのですが、何も引き止められる事はありませんでした。)かなり長い文章で申し訳ございません。
まぁ、法的には2週間で良いんですから、職場の状況で判断していいと思いますよ!?
引き留めるのと、その日で急きょ退職は別な意味なので、混同しない方が良いと思います。
ご自身が一カ月と思っているなら、一カ月前に話せばいいと思いますし。
遅くなって、良いことは無いですからね。
引き留めるのと、その日で急きょ退職は別な意味なので、混同しない方が良いと思います。
ご自身が一カ月と思っているなら、一カ月前に話せばいいと思いますし。
遅くなって、良いことは無いですからね。
はじめまして
過去の回答を見て、アドバイスいただきたく、回答リクエストさせていただきました
すみません。よろしくお願い致します
私は、中卒の20歳、女です。AT普通免許しかもっていません
バイトは、色々経験してきましたが この度引越しをして
新しい土地で生きていく事になりました。
そこでハローワークに行くと、前から興味のあった、知的障がい者のかたの生活支援員の
仕事がありました。(でもボーイスカウトの子供キャンプリーダーで自閉症の子とふれあったことしかありません)
今まで販売員の仕事をしていましたし、知識もまったくありません
これから面接なのですが、やってみたい、生きずらい社会の中で共に生きていきたい、おもいだけです
金銭的に学校へ行くことは難しく、専門用語や、なにもかももわかりません
こんな私が行くのは迷惑なのは、わかるのですが、、、
経験、資格不問とありますが、大丈夫なのでしょうか?
もし受かって、利用者さんと触れ合って学ばせていただくほかに
どう勉強したらいいでしょうか??
アドバイスいただきたいです。よろしくお願い致します
過去の回答を見て、アドバイスいただきたく、回答リクエストさせていただきました
すみません。よろしくお願い致します
私は、中卒の20歳、女です。AT普通免許しかもっていません
バイトは、色々経験してきましたが この度引越しをして
新しい土地で生きていく事になりました。
そこでハローワークに行くと、前から興味のあった、知的障がい者のかたの生活支援員の
仕事がありました。(でもボーイスカウトの子供キャンプリーダーで自閉症の子とふれあったことしかありません)
今まで販売員の仕事をしていましたし、知識もまったくありません
これから面接なのですが、やってみたい、生きずらい社会の中で共に生きていきたい、おもいだけです
金銭的に学校へ行くことは難しく、専門用語や、なにもかももわかりません
こんな私が行くのは迷惑なのは、わかるのですが、、、
経験、資格不問とありますが、大丈夫なのでしょうか?
もし受かって、利用者さんと触れ合って学ばせていただくほかに
どう勉強したらいいでしょうか??
アドバイスいただきたいです。よろしくお願い致します
リクエストありがとうございます(^_^)
今、うちばかりじゃなく多くの施設が職員不足に頭を悩ませています。
理由は簡単で、業務の煩雑さの割に給料が安いからなんですよね…。
本当に、働く人の情熱というか利用者さんの役に立ちたい、一緒に頑張っていきたいって気持ちで 成り立ってるみたいなものです。
だから、入社して利用者さんと一緒に何をしてみたいか…って事が大切なんです。
うちの場合は、福祉関係の学校を卒業して入社した人より何の資格もなく、ただ知的障がい者の人の役に立ちたいとか、一緒にチャレンジしていきたいとかで入ってくる中途採用の方のほうが長続きしてたり、キチンとしたプランを持って利用者さんの為に何が必要で、どうしたら良いかを考えてくれる人が多いです。
私個人的には、色々な職場や職種を経験してきた人の方が、利用者さんの為にどうしたら良いかというひらめきがあるような気がします。
だから、ぜんぜん迷惑だとか思う必要はないと思いますよ。
勉強は会社に入ってからでも充分できます。
実際に経験がないと取得できない資格がありますから、みんな働きながら学校に通ったりしています。
大卒じゃないと取れない資格もありますが、正直 資格を活かしきれてない人も多いんです…気にする事はありません。
資格は活かしてナンボです。
ただ、資格がないと いくらか給料が安くなってしまう場合がありますが、それでも腐らずに頑張ってくれる人は上司からの評価がとても高いです。
福祉関係は、研修もたくさんありますから、面接の時にでも 自分は資格も経験もないけど、それでも採用してもらえた時には研修などに積極的に参加して知識を補いながら頑張りたいとアピールしたら良いと思いますよ。
私は今の所に採用されるまで、いっさい障がい者の方と触れあった事さえありませんでしたし、正直にいうと少なからず偏見もありました。
でも、初めて利用者さんと会った時に「なんだ…みんな普通なんだ」って思いました。
ただ周りの人より、自分達より少しだけ出来ない事や理解できない事が多いだけなんだなって思いました。
その、出来ない事や理解できない事を職員がどうサポートしていくか…それを見て、知って、感じてもらえたら、それが日々の勉強になります。
仕事は本当に煩雑で、最初はやることに追われて支援どころではないかもしれませんが、少し慣れてくると色々な事が見えてきます。
枠にとらわれない柔軟な発想力と行動力があれば大丈夫!
ぜひ良い支援員さんになってください!
面接 受かると良いですね。頑張ってください!応援してますp(^-^)q
今、うちばかりじゃなく多くの施設が職員不足に頭を悩ませています。
理由は簡単で、業務の煩雑さの割に給料が安いからなんですよね…。
本当に、働く人の情熱というか利用者さんの役に立ちたい、一緒に頑張っていきたいって気持ちで 成り立ってるみたいなものです。
だから、入社して利用者さんと一緒に何をしてみたいか…って事が大切なんです。
うちの場合は、福祉関係の学校を卒業して入社した人より何の資格もなく、ただ知的障がい者の人の役に立ちたいとか、一緒にチャレンジしていきたいとかで入ってくる中途採用の方のほうが長続きしてたり、キチンとしたプランを持って利用者さんの為に何が必要で、どうしたら良いかを考えてくれる人が多いです。
私個人的には、色々な職場や職種を経験してきた人の方が、利用者さんの為にどうしたら良いかというひらめきがあるような気がします。
だから、ぜんぜん迷惑だとか思う必要はないと思いますよ。
勉強は会社に入ってからでも充分できます。
実際に経験がないと取得できない資格がありますから、みんな働きながら学校に通ったりしています。
大卒じゃないと取れない資格もありますが、正直 資格を活かしきれてない人も多いんです…気にする事はありません。
資格は活かしてナンボです。
ただ、資格がないと いくらか給料が安くなってしまう場合がありますが、それでも腐らずに頑張ってくれる人は上司からの評価がとても高いです。
福祉関係は、研修もたくさんありますから、面接の時にでも 自分は資格も経験もないけど、それでも採用してもらえた時には研修などに積極的に参加して知識を補いながら頑張りたいとアピールしたら良いと思いますよ。
私は今の所に採用されるまで、いっさい障がい者の方と触れあった事さえありませんでしたし、正直にいうと少なからず偏見もありました。
でも、初めて利用者さんと会った時に「なんだ…みんな普通なんだ」って思いました。
ただ周りの人より、自分達より少しだけ出来ない事や理解できない事が多いだけなんだなって思いました。
その、出来ない事や理解できない事を職員がどうサポートしていくか…それを見て、知って、感じてもらえたら、それが日々の勉強になります。
仕事は本当に煩雑で、最初はやることに追われて支援どころではないかもしれませんが、少し慣れてくると色々な事が見えてきます。
枠にとらわれない柔軟な発想力と行動力があれば大丈夫!
ぜひ良い支援員さんになってください!
面接 受かると良いですね。頑張ってください!応援してますp(^-^)q
ハローワークで登録型派遣の仕事の面接を受けることになりました
面接はスーツですか?
ジャケットはきていったほうがいいでしょうか。
暑いので‥
因みに株式会社ジアスです。
面接はスーツですか?
ジャケットはきていったほうがいいでしょうか。
暑いので‥
因みに株式会社ジアスです。
スーツが無難だと思います。
今の季節とても暑いですが、外にいる時はジャケットは脱いで行動し、面接会場に入る前にジャケットを着ることをおすすめします。
もし面接官の方が「どうぞ、脱いで頂いて構いません」とおっしゃられたら、その時脱がせてもらいましょう。
面接と名がつくものですから、身だしなみは重要です。
本番では空調がある部屋でしょうから、ジャケットは着用したままで大丈夫だと思いますよ。
質問者様の面接がうまくいくことをお祈り致します。
頑張って下さい!!
今の季節とても暑いですが、外にいる時はジャケットは脱いで行動し、面接会場に入る前にジャケットを着ることをおすすめします。
もし面接官の方が「どうぞ、脱いで頂いて構いません」とおっしゃられたら、その時脱がせてもらいましょう。
面接と名がつくものですから、身だしなみは重要です。
本番では空調がある部屋でしょうから、ジャケットは着用したままで大丈夫だと思いますよ。
質問者様の面接がうまくいくことをお祈り致します。
頑張って下さい!!
今私は就活中です。最近、ハローワークでみつけた、不妊治療病院の看護助手という仕事が、経験不問、病院経験あれば尚可と、必要な免許不問です。
経験がないため、ネットで色々と調べましたが出てきません。その病院のホームページも見ましたが、情報量が少なく志望動機に困ってます。
書類選考、採用人数一人のため、目に止まるような事を書かねばと思っています。
不妊治療の病院で働いている方や看護助手されている方、いらっしゃいませんか?
その他の方からも意見頂きたいです。
よろしくお願い致します。
経験がないため、ネットで色々と調べましたが出てきません。その病院のホームページも見ましたが、情報量が少なく志望動機に困ってます。
書類選考、採用人数一人のため、目に止まるような事を書かねばと思っています。
不妊治療の病院で働いている方や看護助手されている方、いらっしゃいませんか?
その他の方からも意見頂きたいです。
よろしくお願い致します。
看護助手の役割は、特に不妊治療だからどうとかいうことではなく【雑用主体】です。看護師がしたのでは人件費的に割に合わない範囲の仕事ばかりとして。
なので、お給料の面で格段に差がつく前提です。免許のない人しか雇わないわけですから。
経験がないことは知識面の欠如でもあることで、無理して知ろうとしなくてもいいです。仕事の内容は面接時にちゃんと説明がなされ、採用してからも志望者側に承諾の機会を設けるとみていいくらいで。
ただし、看護助手の仕事は必ずこうこう、ということではなく、必要あれば入院患者の介護も手伝うこともあったりしますが、不妊治療の場合はほとんど全く必要ない領域です。
以上から、もともと病院勤務に関心があった中、未経験なりに自分にも役に立てられる面があるのではないかと、求人広告に接するなりやる気のひらめきが起きた、というようなまとめ方でいかがでしょうか。下手に内容を知り尽くしているような書き方ではなくて…
…ぐっどらっく★
なので、お給料の面で格段に差がつく前提です。免許のない人しか雇わないわけですから。
経験がないことは知識面の欠如でもあることで、無理して知ろうとしなくてもいいです。仕事の内容は面接時にちゃんと説明がなされ、採用してからも志望者側に承諾の機会を設けるとみていいくらいで。
ただし、看護助手の仕事は必ずこうこう、ということではなく、必要あれば入院患者の介護も手伝うこともあったりしますが、不妊治療の場合はほとんど全く必要ない領域です。
以上から、もともと病院勤務に関心があった中、未経験なりに自分にも役に立てられる面があるのではないかと、求人広告に接するなりやる気のひらめきが起きた、というようなまとめ方でいかがでしょうか。下手に内容を知り尽くしているような書き方ではなくて…
…ぐっどらっく★
先日、家内の失業保険申請で回答をいただきありがとうございました
追加でお尋ねさせていただきます
家内の年収を調べましたところ「平成25年市民税・道民税 給与所得に係る特別徴収税額の決定通知書(納税義務者用)」という用紙には「給与収入1,161,585」「給与所得511,585」と書いてありました。ということは収入は130万以下と思っております。
私(夫)は厚生年金、社会保険に38年間加入している一般的なサラリーマンで、この度60歳で契約社員になりましたが今でも厚生年金は納めています
先日、家内がハローワークへ行って失業保険申請に行ったとき、申請者全員が一堂に集められ日本年金機構の方から「会社を退職した時は国民年金の届け出が必要です。第2号保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)の方も、第1号被保険者への変更の手続きが必要です」を説明があったとのことです
質問します
①家内は失業保険申請するにあたり国民年金へ変更が必要か
②家内は失業保険申請するにあたり国民健康保険へ変更が必要か
③もし、①②が変更の場合は私の会社へ何等かの手続き申請は必要か…扶養を外す、など
④申請に当たり、他に注意すべき事項がありましたら何なりとご指導願います
宜しくお願いいたします
追加でお尋ねさせていただきます
家内の年収を調べましたところ「平成25年市民税・道民税 給与所得に係る特別徴収税額の決定通知書(納税義務者用)」という用紙には「給与収入1,161,585」「給与所得511,585」と書いてありました。ということは収入は130万以下と思っております。
私(夫)は厚生年金、社会保険に38年間加入している一般的なサラリーマンで、この度60歳で契約社員になりましたが今でも厚生年金は納めています
先日、家内がハローワークへ行って失業保険申請に行ったとき、申請者全員が一堂に集められ日本年金機構の方から「会社を退職した時は国民年金の届け出が必要です。第2号保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)の方も、第1号被保険者への変更の手続きが必要です」を説明があったとのことです
質問します
①家内は失業保険申請するにあたり国民年金へ変更が必要か
②家内は失業保険申請するにあたり国民健康保険へ変更が必要か
③もし、①②が変更の場合は私の会社へ何等かの手続き申請は必要か…扶養を外す、など
④申請に当たり、他に注意すべき事項がありましたら何なりとご指導願います
宜しくお願いいたします
結論から申し上げますと、質問者様のご加入されている健康保険組合の規約次第ということになります。
一般的に多いのは、失業給付を受給している間は扶養から外れて、給付が始まる前(3ヶ月の給付制限期間)と給付終了後は扶養に入れるというパターンです。
その受給中も、基本手当日額(1日当たりの給付金額)が3,611円以上(月額相当108,333円、年収相当1,300,000円)の場合は扶養を外れなければならず、それ未満であれば、扶養のままでも良いという健保が多いようです。
前回のご質問の金額の計算では、奥様の基本手当日額は2600円程度と想定されますので、一般的に多いパターンですと、扶養を外れなくても良い場合が多いようです。
但し、あくまでも最初に書きましたが、各健保の規約によります。
雇用保険の受給資格を取得した時点で、扶養を外れなければならない健保もあるようですし、金額に関係なく扶養を外れなければならない健保もあるようです。
さらに厳しい健保ですと、扶養に入れるためには離職票の提出を求める健保もあるようです(雇用保険を受けさせないため)。
ハローワークの説明は、一番厳しい基準に合わせて説明されたのかもしれませんね。
なので
①②についての回答としましては
受給手続き後、基本手当日額が確定したら、その金額を健保に伝えて、扶養のままで大丈夫かどうかを、お手数ですが、ご自身にてご確認いただく、ということになります。健保に直接ではなく会社の総務を通して聞いてみると話は早いかもしれません。
で、③ですが
そのうえで、扶養をはずれ、国民健康保険、国民年金への変更が必要ということであれば、会社の総務の方に、扶養を外す手続きをしてもっらってください。
その後、市役所(区役所)で、国民年金第1号への種別変更、国民健康保険の加入手続きを行います。
>>「会社を退職した時は国民年金の届け出が必要です。第2号保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)の方も、第1号被保険者への変更の手続きが必要です」を説明があったとのことです。
この説明については、
大前提として、「雇用保険の失業給付を受給する人は」という前提があります。しかも必ずしも全員ではないです。給付額の少ない方は、第3号のままで大丈夫な方もいらっしゃいます。
あくまでも、ご加入の健康保険組合(または協会けんぽ)の規約によります。
一般的に多いのは、失業給付を受給している間は扶養から外れて、給付が始まる前(3ヶ月の給付制限期間)と給付終了後は扶養に入れるというパターンです。
その受給中も、基本手当日額(1日当たりの給付金額)が3,611円以上(月額相当108,333円、年収相当1,300,000円)の場合は扶養を外れなければならず、それ未満であれば、扶養のままでも良いという健保が多いようです。
前回のご質問の金額の計算では、奥様の基本手当日額は2600円程度と想定されますので、一般的に多いパターンですと、扶養を外れなくても良い場合が多いようです。
但し、あくまでも最初に書きましたが、各健保の規約によります。
雇用保険の受給資格を取得した時点で、扶養を外れなければならない健保もあるようですし、金額に関係なく扶養を外れなければならない健保もあるようです。
さらに厳しい健保ですと、扶養に入れるためには離職票の提出を求める健保もあるようです(雇用保険を受けさせないため)。
ハローワークの説明は、一番厳しい基準に合わせて説明されたのかもしれませんね。
なので
①②についての回答としましては
受給手続き後、基本手当日額が確定したら、その金額を健保に伝えて、扶養のままで大丈夫かどうかを、お手数ですが、ご自身にてご確認いただく、ということになります。健保に直接ではなく会社の総務を通して聞いてみると話は早いかもしれません。
で、③ですが
そのうえで、扶養をはずれ、国民健康保険、国民年金への変更が必要ということであれば、会社の総務の方に、扶養を外す手続きをしてもっらってください。
その後、市役所(区役所)で、国民年金第1号への種別変更、国民健康保険の加入手続きを行います。
>>「会社を退職した時は国民年金の届け出が必要です。第2号保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)の方も、第1号被保険者への変更の手続きが必要です」を説明があったとのことです。
この説明については、
大前提として、「雇用保険の失業給付を受給する人は」という前提があります。しかも必ずしも全員ではないです。給付額の少ない方は、第3号のままで大丈夫な方もいらっしゃいます。
あくまでも、ご加入の健康保険組合(または協会けんぽ)の規約によります。
関連する情報