再応募について
先月求人票(インターネットのハローワーク)をみていたらよさげなところがあって、
2人採用のところ私がきいたときには11人応募してるっていわれていて
まぁ私も応募したわけですが、書類送った(土曜日)次の日求人票から消えていてもしかしてとおもって(日曜日)
月曜日の夕方お電話きたのですが2人決まっちゃったとのことなのです。
履歴書はお返ししますとのことでした。

応募方法は、事前連絡後(ハローワークの人が)紹介状と履歴書送付です。

とてもやってみたかった仕事なので残念だったのですが、
今日ネットでみてたときにその店がまた出てたんです。
2人採用で。

このばあいまた送っても問題ないのでしょうか?
本当にしてみたかった仕事なので
すごく残念だったのですが、またチャンスなのかな。
次は面接までいけるのかなとか考えちゃいます。

あと締め切って一週間後にまた求人って同じところからでるものなのでしょうか?

回答おねがいします。
募集を締め切っていますが、掲載されていることは多々あります。再応募される場合は、どうしても働きたいと意志が伝わるアピール文を添えましょう。締め切っていても面接してくれる可能性はあります。ただし、採用されたら生半可な気持ちでは働けないですよ。その覚悟があれば「どんな苦しい仕事も必ずやり遂げます」とアピール文に添えて応募してください。可能性はアップします。
電気工事のお仕事の就きたい。今僕にできること。
今現在20歳で、電気工事のお仕事に本気で就きたいと思っています。

未経験です。

電気工事士の資格を取得しようと思ったのですが今年の申し込みは終了してしまったみたいなので来年受験したいと思っています。

今、今後、僕にできることについてアドバイス頂けたらと思います。


① 資格無し、未経験可能の電気工事会社の求人に応募して就職を目指す。(就職後も資格取得に向けて勉強をする)

② 今は違う仕事をしながら長い時間をかけて来年の電気工事士の資格取得を目指す。

③ 来年の5月から入校可能なハローワークのテクニカルカレッジ(電気科)に入学する。←11ヶ月間の受講で電気工事を中心に勉強ができます。同時に電気工事士の資格も取得できます。



僕が考えてるのはこの3つです。この中でどれを選んだらいいでしょうか?
もしくはこれ以外でなにかあれば教えて下さい。
①ですかね。
電気工事のベテランの先輩たちの仕事を見て覚えながら、資格の勉強は独学でいけると思います。私も3年ほど前に、第二種電気工事士の資格を取得しましたが。筆記は1ヶ月くらいあれば大丈夫かと思います。ただ、来年の試験までには時間があるので早めに少しづつでも勉強してみたら良いと思います。実技に関しては、働きながら学ぶ、又は、実技だけ数週間で教えてくれる資格予備校みたいなものがあるので行っても良いかもしれません。
各都道府県のハローワークで募集している「介護福祉士」の2年間の職業訓練を受講しようか考えています。
HPで調べてものの問い合わせや窓口へはまだ行けず詳しくわかりません。
経験者の方や詳しい方がいたら教えてください。
小さい子供のいる専業主婦なのですが、学校に通うのは毎日朝から夕方までなど決まっているのでしょうか?
受講時間の総合計などの記載がありましたが、そのあたりがわかりませんでした。

また年齢層はさまざまなのでしょうか?
小さい子供のいるかたはそれぞれで預けて受講しているのでしょうか?


また、この国家資格が無事に取れれば、働きに出られる可能性(需要)は大きく広がるくらい価値ある資格になりますでしょうか?
順番を変えてお答えします。

>この国家資格が無事に取れれば、働きに出られる可能性(需要)は大きく広がるくらい価値ある資格になりますでしょうか

→ そのとおりです。俗に言われる「ケアワーカー」の国家資格で、就職の際には非常に優遇される資格です。

>学校に通うのは毎日朝から夕方までなど決まっているのでしょうか

→ そのとおりです。職業訓練ですが、実態は専門学校や短期大学の授業とほぼ同一のカリキュラムです。

>年齢層はさまざまなのでしょうか?小さい子供のいるかたはそれぞれで預けて受講しているのでしょうか?

→ 年齢層やお子さんのいるかいないかは、さまざまです。

最後に、

介護福祉士については、短期大学や専門学校を卒業と同時に資格を取得できる資格「でした」ので、公共職業訓練校がそれらの短大や専門学校に委託するなどして行っている訓練です。

しかし、法改正により、23年度生からは短大・専門学校を卒業しても自動的に国家資格を取得することはできなくなり、あくまで国家試験に合格しないと資格が得られなくなっています。

つまり、昨年度に訓練を受講開始した方々は、修了しさえすれば国家資格が得られるのに対し、来年度もし同様の職業訓練があったとしても、それを受講する訓練生たちは修了後に国家試験に合格しないと資格は得られなくなっているわけです。

そうしますと、学校を卒業した方や実務経験のある方たちと試験において競い合って合格を勝ち取らなければならない、という高いハードルになってしまう職業訓練講座に、果たして応募者が集まるだろうか、高い合格率を結果として出してみせることができるだろうか、という大きな不安要素が実施機関側には生じます。

だからこそ、来年度の実施予定情報がどこにも明らかにされていないのではないのかと推測します。

ここからは私の個人的感想ですが、来年度は同じような職業訓練講座そのものがもはや存在しない、という可能性も十分に考えなければならないと思います。
再就職手当

9月20日で勤めていた会社を自己都合で退職しましたが、離職前からハローワークにて求職活動し、この
10月6日からハローワークの紹介で、正社員で就職が決まりました。
再就職手当という制度があることを
聞いたのですが、まだ前会社から離職票などの書類が届いておらず、ハローワークに申請が出来ていません。

この場合は、離職票が届いて申請しても手当はもらえませんか?
また、もらえない場合ハローワークには離職票等の書類は提出しなくてもいいのでしょうか?
雇用保険の継続が出来ると聞いたのですが・・・

どなたか詳しい方、是非教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
雇用保険の継続が良いです。
加入年数がそのまま継続されますからね。

加入年数によって、失業手当の金額が異なりますから。

雇用保険被保険者証というものを持っていれば、
それを新しい会社に渡しましょう。
手続きは会社がやってくれますから、それだけでOKです。
ハローワークでのうまい探し方は・・・?
大企業の就職戦線が激しくなるとメディアは伝えております。
私はこれから中途採用で探そうと思うのですが、
よい企業はどのように探したらよろしいでしょうか。
ちなみにはろーわーくでうまく探すこつも教えてください。
こればっかりは、運とタイミング次第だと思うよ。
とにかく毎日いくことが大事かな。

良い企業というのは、人それぞれ違うもんでしょう・・
人気のある企業というより、どんな会社に行きたい方に重点を置いたほうがいいよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN