雇用保険の個別延長給付について質問なのですが、
現在失業給付を受け求職活動をしております。

離職理由は会社倒産(コード11です)、給付日数は90日です。
現在の求職活動実績は第1回認定日までに、
ハローワークでの説明会参加
職業相談1回

第二回の認定日までに
一般的なの転職サイトでの応募2回
ハローワークで紹介を受け応募1回
(上記全て面接まで至らないで不採用です)

第三回認定日が2月29日で、
求職活動は現時点0です。
また、給付終了は3月11日です。

下記のとおり質問をさせて頂きたいと思いますが、
もしお時間あるようでしたらご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

個別延長給付を受けることができるには(ストレートな言い方で申し訳ありません)

1.支給要件の応募回数及び、その他の支給要件
(特に積極的な求職活動、現実的ではない求職条件に固執される場合などのあいまいな表現の箇所……以外)
をクリアした方でも、個別延長給付をもらえなかったケースをご存知でしょうか?

2.応募はハローワーク経由が良いのか? 逆にいうと、転職サイトの応募の場合は、
個別延長給付についてはカウントの対象にはなりにくいのでしょうか?

3.面接まで行く必要があるのか? 逆に、面接までは行けず、他の支給要件を全てクリアした
人で、個別延長給付をもらえなかったケースがあるのかどうか。
4.ハローワークの紹介経由で面接まで行かなければならないのか?
それとも一般の転職会社経由での面接までで良いのか?

当方、29歳男性で海外営業(中国)を担当していたのでビジネス中国語は
できます(英語も少し、求職申込用紙に記入済み…)
)。 しかし、色々な理由があり、今後は営業職ではなくIT関連のデザイン職にキャリアチェンジをしたいと思い、
ITの勉強をしながら求職活動をしています(WEB関連の職業訓練の受講も考え始めています)
この状況で、個別延長給付が、「現実的ではない求職条件に固執される場合」や、申し込み用紙に書いた「中国語ができるということ」が理由により、(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方 に該当しなかった場合により、給付を受けられなかった場合悔しいです。 当方、会社に入社後に、必死に勉強をして中国語を身につけました。 時間、お金、いろいろな物を犠牲にして得た中国語です。その甲斐あって海外営業部に配属されました。 それを、「中国語を話せるんだからすぐせるんだからすぐ就職見つかるでしょ。だから個別給付の対象になりません」と一言で片付けられたらショックです。

このような思いがあり、質問をさせて頂きました。
1.
雇用保険受給者証に「候」の○マークが押されていますか?
それが押されていれば、1回以上応募をしていればほぼ確実に60日間延長されます。

2.どちらでも大丈夫です。

3.面接まで行かなくてもかまいません。

>>この状況で、個別延長給付が、「現実的ではない求職条件に固執される場合」や、申し込み用紙に書いた「中国語ができるということ」が理由により、(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方 に該当しなかった場合により、給付を受けられなかった場合悔しいです。

そんなことはありません。

しかし、早く就職しないとだんだん就職の合格率が下がるので、早く就職した方が良いですよ。
現在アパレルの販売で二年ほど正社員として働いています。
精神的に弱い自分が悪いのですが責任感だけは人一倍強くノルマで何度も胃腸炎になってしまいました。


ノルマもなくやり甲斐が感じられ長く続けられるであろう事務に転職しようと考えてます。

接客業を活かし受付兼事務や医療事務など応募を考えておりますが、アパレル関係の資格や秘書、ビジネスマナーなどの資格はありますがword、Excel等は専門学校で多少学んだ程度で不安があります。
ただやる気はしっかりあります。

ハローワーク等で探していますが在職中ということもあり、なかなか希望の企業と期日や面接日が合わなかったりととても厳しい状況です。
なのでできる限り希望の企業で受ける企業には是非採用されたいと思っています。

そこで質問なのですがアパレル販売や接客業から事務職に転職された方は履歴書でどのように前職や自身をアピールし採用されたのでしょうか。
また面接でもどのように強みをアピールして採用されたのでしょうか。
まだ21ということもあり若年トライアル等も挑戦してみたいと思っております。

無知で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。

長文で失礼致しました。
アパレル販売員五年正社員で働いた後、病院事務に転職しました。

商業高校だったので、wordやexcel、秘書と簿記、医療事務と一通りもってましたが、実務経験がなく、何度も何度も面接に落ちました。23歳でしたが…

この不況ですから今は更に未経験は厳しくなってると思います。

アピールは接客業で培った人見知りしない性格くらいで、実務経験がないので、未経験可のところを受けまくるしかありません。

一人の採用枠に4、50人応募なんてざらですし、未経験<資格<経験者ですから。
登録販売者を目指して勤務したいのに働き口が見つからない…夢を諦めるべきですか??
20代前半女性です。
現在登録販売者を目指したくて働き口を探していますが…
10月からことごとく面接に落ちていてお先真っ暗です…。

私は学生時代にドラッグストアでのアルバイトの経験があり
その時に登録販売者のことを知りました。
1年8カ月勤務していましたが途中で百日咳にかかってしまい
実務経験の要件を満たすことができませんでした。

その時に勤務したお店の会社の新卒も受けました…落ちました。
そこが新店舗出店でオープニングスタッフ募集…落ちました。
それからはもう虱潰しにタウンページで片っ端から電話をかけました

そして1件採用になったんですが…
片っ端から面接を受けまくって無理をして腰痛が悪化して歩けなくなり
入院を余儀なくされあっけなく1日でクビに…
今は回復し医師の許可も出たので今月から職探しを再開しました。

ハローワーク、タウンワーク、自ら電話して…など探しましたが
やっぱり落ち続け…

今日連絡がきたところは
「私を採用しようと思っていたが後で面接した人が資格を持っていたので
その人を採用にした」とのことでした…

もっと頑張りたいけれど…
頑張ればまた腰痛が再発するので無理はできません。
医師からしてみれば週2で面接に行くこと自体無理しているみたいなのですが…

でも無理しないとダメなんです。
今障害年金を支給されてるんですが医療費が支給額を上回る勢いで…
とてもじゃないけど生活していけません。
だったら他の仕事を…なのかもしれませんが
どうしてもドラッグストア業界に行きたいんです。

先にも書きましたが学生の時に勤務した会社には2度落ちています。
どちらも同じ人事の人が面接官でした。
学生の時に勤務していたお店にも何回も来て
私の勤務態度を高評価してくれていた人に落とされました。
屈辱以外の何物でもありません。

だから意地でも登録販売者になってその人を見返したいんです。

しかし現実は…諦めないといけないのかなって思っています。
諦めたくないんです!!どうしても!!
一日でも早く働いて資格に近づきたいんです!!

かたや要件をごまかして登録販売者取ってるって言う人にはものすごく憤りを覚えます。
そんな人に資格は与える必要ない!!って思ってます。

どうしても諦められません!!
どうしたらいいでしょうか??
諦めずに頑張ってて、偉いなぁ…と思いながら読み進めたら

「意地でも登録販売者になってその人を見返したいんです」
だって。
ガックリ(笑)

その仕事に就いて、患者さん・お客さんの役に立ちたいとかの動悸では無いんですね。
不純ですね。

そういう所が見透かされて落とされてる可能性もありますよ。
資格ウンヌンより、志望動機がシッカリしていなきゃ長続きしませんからね。

ご自身がその業種にこだわりを持つ「動悸」を見直してみる必要があるんじゃないんですか?
妊娠・出産で会社を退職したときの上の子の保育園継続手続きと失業保険給付についての質問です。
今もう少しで二歳の子を認可保育園に預けていて、私は5月末に出産予定の妊婦です。このたび産休とともに会社を退職しました。
今預けている保育園を辞めたくないので、出産後体調が戻り次第就職活動をするつもりです。そのさい、ハローワークに登録するのは出産後就職活動ができる状態(産後2ヶ月後くらい?)になってからでもよいのでしょうか。説明を見たら、すぐ就職できない妊婦の場合、給付の延長手続きをしなければならないと書いてあったのですが、出産後すぐ就職活動する予定でも延長の手続きは必要なのでしょうか。
また保育園では、妊娠を理由に退職した場合、退職してから2カ月は継続申請書を書いてもらえれば継続できるといわれたのですが、退職2ヶ月後となると、だいたい産後一ヶ月後で、就職できたとしても保育園は乳児3カ月後からの預かりなので、下の子を預けることができません。やはり一回保育園は辞めなければならないのでしょうか。
この二点についてわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
延長手続きは先にするべきですよ。

延長手続きしないでほっといて万が一出産時にトラブルがありしばらくは就職が無理そうなとき、延長してないことによりいざトラブルが回復して仕事探ししてる最中、なかなか決まらなくても給付期間じゃなくなってるためになんの手当も受けれなかったなんてなったら最悪では。

なんにもなくても、出産して1歳に満たない子や、もう一人小さい子がいるという現状での就職はよほどよほど専門職じゃない限り厳しいです。とくに保育園に入れれる条件(勤務時間や、勤務日数)をみたす仕事であればなおさらです。

協力者がバッチリなら大丈夫かもですが。

だからなにかあるかわからないから延長手続きは念のためしておきましょう。

あなたにトラブルがあるか、赤ちゃんにトラブルあるかわからないですし、なんとか動ける今、いろんな想定をしておいて間違いはありません。

上の子の保育園についてですが、その地域の状態によると思います。

私の地域は田舎なので、待機児童がいないので、2か月の特例後も満杯にならない限り、生後半年(だったかな)まで赤ちゃんがいる期間であれば上の子を入れておいても大丈夫だったりします。

今のうちに延長手続きと、保育園の管轄の役所に電話をして聞いてみてはどうでしょうか?
失業保険の給付と、住民税について質問させて下さい。長文になりますが、一読の上ご回答頂けると有り難いです。
先月の末に自己都合で会社を辞めました。雇用保険に1年以上入っていた為、失業保険の受給資格はあると思うので、この度ハローワークで受給の申請を行おうと考えていますが、来月の上旬に実家がある他県に戻ることになりました。現在は都内在住ですが、今月中に受給の申請を行なう場合は、都内のハローワークに行けば良いのでしょうか?

それと疑問な点があります。都内で生活している間も住民票の変更をしていなかったので、現在も住民票の住所は実家がある他県になっています。これまで、住民税の支払い通知は都内の住居宛に届いてきていたので、それに従って通常通り支払いを行なってきましたが、実家のほうにも管轄の役所から就業状況を確認する連絡が何度か入ってきていたそうです。もし就業していると答えると、都内の住民税と実家の住民税を二重で支払わなくてはいけなくなるのではないかと思い、親には無職であると伝えてもらっていましたが、今回実家へ戻ることになった為、仮に失業保険の受給申請を実家地域のハローワークで行なう必要があるのならば、これまで無職だと伝えていたことが虚偽だと分かってしまいますか?地元では無職であるということになっているので、実家地域のハローワークで失業保険の受給申請をしても、受け付けてもらえないのではないか…と不安になっています。また、もし受け付けてもらえても、都内で就業していたことがハローワークから実家地域を管轄する役所に伝わって、改めて住民税を支払うように催促されてしまうのでしょうか?都内で生活している内に住民票を変更しておけば面倒なことにはならなかったと思うのですが、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。

また、もう一点分からないことがあります。住民税はこれまで滞りなく都内の役所に支払ってきましたが、住民票は実家がある他県の住所のままになっているにも関わらず、支払い通知が都内の住居先に届くというのはどういうことでしょうか?勤めていた会社が、現住所に住民票を移していると認識して、そのまま都内の役所に伝えたということですか?分からないながらもそのまま支払ってきましたが、これを機に詳しい仕組みを把握できたらと思います。長文になって申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。
本来は、住民票に基づく納税です。

しかし、独身者や単身赴任者など諸事情がある場合、住民票住所と現住所が異なる場合があります。
その場合、住民税を天引(特別徴収)する企業が、現住所をベースに申告してしまいます。

ですから、退職後の徴収も、現住所(質問者の場合は都内)から、請求がきます。
本来は、住民票住所に基づき払うべきものですから、都内の請求を拒否し、住民票住所地に納税することも可能です。
しかし、2重で払うことはありません。

ハローワークの申請は都内でいいですし、現住所管轄のハローワークでも構いません。
行政は縦割りですので、質問者が心配する無職の届出が問題になることはありません。
実際は無職ですので、バレテも手続き上の問題なだけ、気にすることはありません。

参考になるでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN