正社員にしてくれません。今年の3月にある会社にハローワークを通じて入りました。
その時の求人票には募集:「正社員」 試用期間:「3ヶ月」とあり7月に正社員にしてくれるよう上司にたのんだところ「本社には稟議書はだしたんだがなー」とか「もう一人後から入社した人と一緒になるかもねー」みたいなのらりくらりかわされてしまいます。

これって労働基準法違反になりませんか?

もしそうなら私のとるべき行動をおしえて下さい。よろしくお願いいたします。
区(市)に相談してみましょう。
アドバイスをもらえるはずです。

もし望むようなアドバイスがもらえない場合は、
労働基準局に連絡しましょう。
ただ、その時はその会社を去る覚悟が必要になります。
今月既に大学を卒業した大学生です。2社から内定を頂き迷っています。

A社…印刷関連の中小企業
B社…自動車関連の大企業



今年に入りB社が採用を開始し、その時は他に内定もなく、とにかく受けようと勢いで受けてしまいましたが、その後ハローワークで応募したA社に内定を頂きました。
ところが、B社は面接に手応えがなく落ちるだろうなと思っていたのですが、先の会社に内定を頂いた数日後に合格通知が届きました。

A社は自宅から30分程度で、事業内容も興味のあるものですが、50名程度の小さな会社です。休みもB社に比べて少なく、残業も多いです。
一方B社は自宅から1時間30分程度かかりますし、はっきり言って自動車に対する知識はほとんどありません。また、グローバル企業ですが、私は英語が苦手です。ですがこの時期に大企業のB社に内定を頂けたのは奇跡に近く、将来のことを考えると福利厚生面などはB社が圧倒的にいいです。

A社は4月入社なのですが、B社は7月入社となっています。将来のことを考え、思いきってB社を選び、7月入社までに(英語を含め)色々と勉強してみようかとも考えたのですが、踏ん切りがつきません。

事業内容に興味があるA社を選んだとして、想像していた通りの会社じゃなかったなんてことはざらにあります。

また、自動車への興味や知識がなかった私が大企業のB社でやっていけるのかという不安もあります。



答えは私が悩んで決めなければいけないのはわかっていますが、同じように将来のことを考えて、興味よりも安定を選んだ経験のある方の意見が聞きたいと思い書き込みをしました。
B社を選びます。
理由
大企業であるB社へは例外を除けば新卒でしか入れない。
中小企業であるA社への入社はB社を経た後でも入れる。
福利厚生がしっかりしている

あなたへの不安
そもそも経験値ゼロの新卒に期待していない。
例えば、ドラクエで言うとあなたはレベル1の勇者で、金、腕力、知識、がゼロ。
そんなあなた方新卒に魔王を即効倒して来いなんて誰がいう?言わないよね。
とりあえず、会社では、そこそこ経験値がある先輩が手取り足取り教えてくれるよ。
まー安心してね。ただ、習ったことを何回も聞くのはNGだからね。
ノートとペンは必需品だね。
ハローワークで紹介のある求人について!

未経験から始めるならトライアル雇用求人の応募のが採用されやすいですか?

20代前半です。
書類選考が通りやすくなり、面接が受けやすくなると職安の人が言ってました。それくらいです。
結局経験者も応募してくるので、未経験であっても厳しいです。
面接でいかに自分をアピールできるかだと思います。面接官に気にいっていただけたら可能性あると思いますよ。

補足です。
意味はなくないです。ただ、面接まで進みやすいってことに意味がありませんか?
トライアル雇用は、会社がその人を雇用することによって3か月(試用期間中?)国から支給されるのです。
それがトライアル雇用なんですよ。それで双方が納得すれば、採用にいたる。今のところ7割方は採用に結びついているそうですよ。
ハローワーク求人に付いてお聞きします。
昨日(3月31日)まで出ていた求人が今朝見たら消えていたのですが、応募は無理なのでしょうか?
また、条件変更などで一度取り消し、再度募集がかかる事もあり得るのでしょうか?
その際、ハローワーク求人サイトにアップされるのに取り消しと条件変更求人再度アップは同時になされないものでしょうか?
基本的には、応募を締め切ったと思います。
書類選考に入っているのではないでしょうか?
でも、昨日まではあったとの事なので、まだ間に合うかも!!
ハローワークに連絡して、詳細を聞いた方がいいと思いますよ。
自分に合った会社の探しかたについて質問です。
今ハローワークで仕事を探しています。
過去、入社してみたら仕事が言っていたことと違っていたり、職場の雰囲気が悪いなど、いろいろ辛い目にあいました。
次こそ自分にあった就職先を探したいと思っています。

そこで条件なのですが、給料ももちろん大事ですが、給料だけで選んでいた自分がいるのですが、
給料の安い会社、いい会社の違いって何だと思いますか?

あと、自分に合った会社ってどうやって選べばいいと思いますか?
もう失敗したくないのでアドバイスお願いいたします。
こればっかりは入社してみないとわかりません。

ハローワークは求人者が無料で求人を出せるため、ハズレ求人が多いです。

私は今、転職活動中ですが、dodaの無料転職支援サービスを利用しています。

コンサルタントに希望を言えば求人をさがしてくれます。

あと、やはり好きな仕事を明確にするのは重要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN