健康で働く体力があるのに、本当に仕事がないんですか?
派遣とか非正規労働とか、楽な道を選んできたから
いざ正社員にってなると、面接とかでも問題ちょっとあって
そういうので採用が難しいとか、やっぱり本人次第なんじゃないですか?
それに、未だ仕事を選んでいる人もいますよね、実際。
本人次第なのに、本当に仕事がないとか言えるんですか?

ハローワークに行っても、北海道内や北海道外でも、住み込みの求人ありますよ。
東京でも、パチンコ屋、新聞配達、警備員、工事現場作業員など
寮付きで募集をしているのを新聞や雑誌で見ますけど。
あと、派遣村のニュースでも、住み込みの仕事3000件あるとか
言っていたような気がします。
甘い考えから甘ったれた生活をしてきたツケですね。
探せば仕事はあるし貯金をしていれば首を切られても生活することは可能ですから。

国が動くほどのことでもないし甘ったれるのも程々にしてほしい物です。
求人活動しているものですが、ちょうど3年前くらい前に応募して書類で落とされた会社が今ハローワークで募集しているんですがまた応募してもいいと思われますか?またどのようなことに気をつけたほうがいいですか?
前回の応募が3年前という事でしたら、
当時の記録や記憶が残っていなかったり、
担当者やニーズが代わっている可能性が高いので、
応募しても構わないですよ。

気を付ける事も、前回ダメだった理由を改善した上で、
今回はどうPRしたいのかを、しっかりされた方がよろしいかと。
転職したいと思っています。障害者雇用希望です。
求人情報はハローワーク、webサイト…どんな方法が就職が決まりやすいですか?
教えてください。
就職が決まりやすいというのはありません。

自己分析をして、自分になにができるのかが重要です。

面接での自己PRも大切です。
失業保険について詳しく教えて下さい
雇用保険は1年4ヶ月かけており出勤日数も月に18日でした。嘔吐症になり吐き気がひどくて食べ物を扱うパートの為、やむなく辞めました。辞めたのが平成25年9月20日で翌月に離職票が郵送されてきました。同じく同月に主治医から胃カメラの検査をするように予約をしてた為にそれが終わってからハローワークにと思い、今現在、行ってません。
今は吐き気もおさまりつつあって働く意思はあります。辞めたのは嘔吐症の為なのですが医師からはどんな内容の用紙なのか見て見ないとなんとも・・・・と言われ吐き気=働けないとも言い切れないと言われました。食べ物を扱う仕事ですし私にしたらキツクて続けられなかったのですが、この場合は自己都合ということで辞めた理由を言わない方がいいのでしょうか?
それとも所定の用紙があると聞きましたが医師に病名を書いて貰った方がいいのでしょうか?
会社がどのように書いたかわかりませんが、離職票2には離職理由コードというものが書かれていて、それを見れば会社都合か自己都合か一目瞭然です。おそらく自己都合4Dと書かれていると思います。
医師の言われている所定の用紙というのは受給延長の用紙じゃないですか?これは今すぐには働けないので保留状態にして欲しいというものです。それに雇用保険の受給期間は1年なので退職後はすぐに受給手続きをするか延長手続きをしないとどんどん受給期間がなくなっていき最悪時効で受給できなくなります。
今や地方の中途採用で年収300万超えは、もはや破格の値段でしょうか?
地方のハローワークに行くと、求人条件はボロボロです・・・
介護、警備、飲食店、食品工場などいわゆる離職率が高いとされる業界ばかり。
専門的な仕事の正社員は、特殊な業務や経験年数、資格を条件とするし、職務経歴書、書類選考がほとんど。数年前までは、職務経歴書を求めない求人が多かったのに、ハードルが高くなっています。
後は、1年更新の契約社員やアルバイト、パート求人
ひどいところは、1年未満で契約更新なし求人

30代後半で、未経験の他業界へ正社員への転職は、不可能に近いのが現実ですか?
何の特別な資格、経歴がなければ、年収200万代が普通ですか?
地方でも都市部でも未経験職種なら16~20万円程度しか稼げません。

30代後半なら社会人暦15年以上ですので何らかの資格や経験があってもおかしくは無いはずです。

年収200万円代は新卒者もしくは誰でも出来る職種となりますのであえて給料を高くしなくても人手が確保できますので契約社員やアルバイトが必然的に多くなります。

特殊な仕事は誰でも出来ないので人も集めるのには苦労しますので必然的に給料は高くなる傾向になります。

高収入を求めるのでしたら自分に付加価値をつけるしかありません。

30代後半で同じ給料で未経験者を雇うなら20代半ばあたりを採用した方が企業側にもメリットはあります。

30代後半で未経験者の転職はほぼ不可能に近いと考えられます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN