教えてください!! 持論ですが、YKCで税理士にすべて会計を委託してる会社自体、資金繰りに問題があったり、雇用保険、社会保険、税金の納税、徴収がまともにされてないように思われます。
このような形は個人企業に多いと思いますが、中にはクリーンな個人企業もあると思います。
一番の根っこのこの部分が会社として、しっかりしているか、そうでないか、ハローワークの求人票で判断する方法はありますか?
4月に仕事に就いたところが、あまりにもルーズすぎて時間単位で仕事の方針が変わるところです。指示された事に向かって仕事を遂行していると、数時間、数日ですべて、振り出しに戻るような上の人間の居る会社でした。
面接時にはそういった空気は全く、わからないですから。どこもそうですが、入社してみないと社内の事ってわからないですよね?
身分はパートの身ですが、経理を任されました。結婚前に就いていた仕事は経理、給与計算の仕事でした。育児、家庭の両立を考え、転職して比較的休暇を取り易い、現場のライン作業の仕事に10年間勤務して、ようやく子供も病気もしなく、自分にも余裕が出てきた所で、事務仕事に転職しようと、就職活動したのちに、就いた仕事先は、あまりにルーズすぎる会社でした。
仕事は、自分にとって、気分のいい仕事、そうでない仕事あると思いますが、それなり、消化してくのが、働く事だと思います。でも、あまりにひどいので、退職する決心をしました。
この結果を招いたのは自分自身の判断の甘さとおもっていますが、これから、また就職活動してく中でいい判断方法があれば教えてください。
このような形は個人企業に多いと思いますが、中にはクリーンな個人企業もあると思います。
一番の根っこのこの部分が会社として、しっかりしているか、そうでないか、ハローワークの求人票で判断する方法はありますか?
4月に仕事に就いたところが、あまりにもルーズすぎて時間単位で仕事の方針が変わるところです。指示された事に向かって仕事を遂行していると、数時間、数日ですべて、振り出しに戻るような上の人間の居る会社でした。
面接時にはそういった空気は全く、わからないですから。どこもそうですが、入社してみないと社内の事ってわからないですよね?
身分はパートの身ですが、経理を任されました。結婚前に就いていた仕事は経理、給与計算の仕事でした。育児、家庭の両立を考え、転職して比較的休暇を取り易い、現場のライン作業の仕事に10年間勤務して、ようやく子供も病気もしなく、自分にも余裕が出てきた所で、事務仕事に転職しようと、就職活動したのちに、就いた仕事先は、あまりにルーズすぎる会社でした。
仕事は、自分にとって、気分のいい仕事、そうでない仕事あると思いますが、それなり、消化してくのが、働く事だと思います。でも、あまりにひどいので、退職する決心をしました。
この結果を招いたのは自分自身の判断の甘さとおもっていますが、これから、また就職活動してく中でいい判断方法があれば教えてください。
今後の転職に関しては決して難しいことでなく、質問者さんのご経験はむしろプラスに作用させていけます。
方法ですが、転職応募で面接の際、今回の仕事を辞めた理由は必ず尋ねられます。
そのとき質問者さんは、このご質問文のような詳細な説明でなく、「保険・税金の納付面で非常に問題がありました」とだけ話します。
それ以上突っ込まれても、「これ以上は機密上の問題ですので・・・」と明るく遮るにとどめます。
…その後の先方の反応がポイントなのです。
というのも、同じような事情を隠していることで後ろめたさを覚える求人先なら、質問者さんは決して採用はされない代わり、
質問者さんが目指す職場にもほど遠いから、問題は何もないわけです。
逆に、うちではそういうことはないと思える求人先なら、質問者さんの抑制を利かせた返答ぶりは評価され、
むしろ他の応募者に先んじて点数が上がることになるでしょう。
今回のお勤め先はいささかアンラッキーに過ぎました。
世の中まだまだ捨てたものではないこと、次の転職活動でぜひとも実感なさっていただきますことを。。。
…ぐっどらっく☆
方法ですが、転職応募で面接の際、今回の仕事を辞めた理由は必ず尋ねられます。
そのとき質問者さんは、このご質問文のような詳細な説明でなく、「保険・税金の納付面で非常に問題がありました」とだけ話します。
それ以上突っ込まれても、「これ以上は機密上の問題ですので・・・」と明るく遮るにとどめます。
…その後の先方の反応がポイントなのです。
というのも、同じような事情を隠していることで後ろめたさを覚える求人先なら、質問者さんは決して採用はされない代わり、
質問者さんが目指す職場にもほど遠いから、問題は何もないわけです。
逆に、うちではそういうことはないと思える求人先なら、質問者さんの抑制を利かせた返答ぶりは評価され、
むしろ他の応募者に先んじて点数が上がることになるでしょう。
今回のお勤め先はいささかアンラッキーに過ぎました。
世の中まだまだ捨てたものではないこと、次の転職活動でぜひとも実感なさっていただきますことを。。。
…ぐっどらっく☆
再就職手当ての申請をする前に仕事を辞めた場合は、失業保険の残日数分はもらえるのですか?
ハローワークで就職の手続きをして、1週間働いたのですが、最初聞いていた条件と違うことが多く、残業もかなり多かったので、体調を崩し、仕事を辞めることになりました。再就職手当ての申請は、まだ事業所から申請の書類を書いてもらっていないので、申請をしていない状態なんですが、この場合は失業保険の残日数分はもらうことができるのでしょうか?どういった手続きが必要なのか、分かる方教えてください。お願いします。
ハローワークで就職の手続きをして、1週間働いたのですが、最初聞いていた条件と違うことが多く、残業もかなり多かったので、体調を崩し、仕事を辞めることになりました。再就職手当ての申請は、まだ事業所から申請の書類を書いてもらっていないので、申請をしていない状態なんですが、この場合は失業保険の残日数分はもらうことができるのでしょうか?どういった手続きが必要なのか、分かる方教えてください。お願いします。
初めの給付から1年以内であればもらえますよ。
ハローワークに再申請に行ってください。
雇用保険給付証と離職票あればOKと思います。
ハローワークに再申請に行ってください。
雇用保険給付証と離職票あればOKと思います。
12月31日で会社を退職しました。現在、病気の治療中で受給期間の延長の申請を考えています。その際、医者の診断書(ハローワークだと傷病証明書?
)が必要かと思いますが、その時に『傷病のため就労できなかったと認められる期間』を記入する欄があると思うんですが、そこの期間はどのように記入してもらえば良いのでしょうか。何か注意することなどありますでしょうか。
)が必要かと思いますが、その時に『傷病のため就労できなかったと認められる期間』を記入する欄があると思うんですが、そこの期間はどのように記入してもらえば良いのでしょうか。何か注意することなどありますでしょうか。
まず、過去に30日以上連続して働けなかった期間があること。それが実績の証明ですね。
それと、現在の状態が「療養継続中」であれば、そのように記載してもらえばよいと思います。
また、現在は治癒しており、過去形であっても、延長申請が可能なケースについて。
ハローワークの受給期間延長は、「病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができる(ハローワークインターネットサービスより引用)」
ですので、過去形でも構わないと思います。
現在は働けないという状態の最中に限って申請するのではなく、『30日以上働けない状態が明らかになったとき、その確定から30日以内に手続きをする』ということなので。
一例ですが、全治40日の病気になり、回復してからハローワークに手続きに行き、病気だった40日の分は、延長して欲しい。と申請することは可能です。
受給延長を申請する期間には間に合っているし、延長できる要件も満たしている。尚且つ、現在は就労可能。というケースは存在します。
医師に、実際に治療中で労務不能であった期間を記入してもらうだけのことで、特に注意することはないと思います。
離職日以降の日付で、連続30日以上療養を要するような証明をもらえば、その分延長は認められます。
現実味が薄いような、一般的でないような話に思えるかもしれませんが、それは、
・1ヶ月程度の延長が、あまり意味をなさないので、延長をしないケースのほうが多いこと。
・長期の労務不能での延長申請の場合は、労務不能の最中に手続きをする必要があり、「手続きは現在労務不能の人がするもの」という勘違いを生じている。
という話でしょう。
ーーーーー
補足:それは、ハローワークが「傷病を理由にしての離職。特定理由離職者」という内容だと思ったということでしょうか。
そうであるなら、たしかに離職する時点で傷病にかかっていて、そこからの診断書は必要かもしれませんが、別に、退職後に病気になったのであり、離職理由と絡めている話ではないならば、退職前に病気の証明をすることはないと思いますけれど。
実際は、どちらでしょう。在職中から傷病に罹っていて、働けないから離職した、という場合なら、
・離職後1ヵ月後の1月末に、受給延長が申請できる「傷病による30日の労務不能」の条件を満たす。
・条件を満たしたときから1ヶ月以内、2月末までに、延長申請の手続きをしなければならない。
したがって、今月中に、「在職中から発病、退職後労務不能」の証明を持って来いという話でしょう。
しかし、退職時は健康で、離職後、雇用保険の手続きに来るまでの間に病気にかかった(別に離職理由を病気だと言うつもりはない)という場合ならば、
・発病して、医師が労務不能だと判断してから30日がたったところで、受給延長の条件を満たす。
・受給延長の条件を満たしてから1ヶ月内に、延長申請の手続きをする。
したがって、
一例として、1月20日に発病して、どうも長期化しそうだから、延長したい、と思ったら、延長申請が可能なのは2月20日以降。3月20日まで、というような感じになります。
あなたの発病に時期を説明して、ハローワークで、どのように延長手続きができるのかを、再確認したほうがよいと思います
それと、現在の状態が「療養継続中」であれば、そのように記載してもらえばよいと思います。
また、現在は治癒しており、過去形であっても、延長申請が可能なケースについて。
ハローワークの受給期間延長は、「病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができる(ハローワークインターネットサービスより引用)」
ですので、過去形でも構わないと思います。
現在は働けないという状態の最中に限って申請するのではなく、『30日以上働けない状態が明らかになったとき、その確定から30日以内に手続きをする』ということなので。
一例ですが、全治40日の病気になり、回復してからハローワークに手続きに行き、病気だった40日の分は、延長して欲しい。と申請することは可能です。
受給延長を申請する期間には間に合っているし、延長できる要件も満たしている。尚且つ、現在は就労可能。というケースは存在します。
医師に、実際に治療中で労務不能であった期間を記入してもらうだけのことで、特に注意することはないと思います。
離職日以降の日付で、連続30日以上療養を要するような証明をもらえば、その分延長は認められます。
現実味が薄いような、一般的でないような話に思えるかもしれませんが、それは、
・1ヶ月程度の延長が、あまり意味をなさないので、延長をしないケースのほうが多いこと。
・長期の労務不能での延長申請の場合は、労務不能の最中に手続きをする必要があり、「手続きは現在労務不能の人がするもの」という勘違いを生じている。
という話でしょう。
ーーーーー
補足:それは、ハローワークが「傷病を理由にしての離職。特定理由離職者」という内容だと思ったということでしょうか。
そうであるなら、たしかに離職する時点で傷病にかかっていて、そこからの診断書は必要かもしれませんが、別に、退職後に病気になったのであり、離職理由と絡めている話ではないならば、退職前に病気の証明をすることはないと思いますけれど。
実際は、どちらでしょう。在職中から傷病に罹っていて、働けないから離職した、という場合なら、
・離職後1ヵ月後の1月末に、受給延長が申請できる「傷病による30日の労務不能」の条件を満たす。
・条件を満たしたときから1ヶ月以内、2月末までに、延長申請の手続きをしなければならない。
したがって、今月中に、「在職中から発病、退職後労務不能」の証明を持って来いという話でしょう。
しかし、退職時は健康で、離職後、雇用保険の手続きに来るまでの間に病気にかかった(別に離職理由を病気だと言うつもりはない)という場合ならば、
・発病して、医師が労務不能だと判断してから30日がたったところで、受給延長の条件を満たす。
・受給延長の条件を満たしてから1ヶ月内に、延長申請の手続きをする。
したがって、
一例として、1月20日に発病して、どうも長期化しそうだから、延長したい、と思ったら、延長申請が可能なのは2月20日以降。3月20日まで、というような感じになります。
あなたの発病に時期を説明して、ハローワークで、どのように延長手続きができるのかを、再確認したほうがよいと思います
再就職手当をこれから支給してもらう予定なのですが、
再就職先の会社が思っていた感じではなく、3ヶ月ほどしたら辞めようと思っています。
この場合、再就職手当はいただいてもよろしいのでしょうか?
また、再就職手当をいただいた場合、今の会社を辞めた後に、失業手当の支給は制限されるのでしょうか?
もし、デメリットが多い場合、再就職手当が支給される前に、ハローワークに辞退の電話をした方がいいのかと悩んでいます。
詳しい方教えてください。それと、すぐ辞めた場合でも、職業訓練は受けれるのかも知りたいです。
分かっていることだけでもいいので、教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。
再就職先の会社が思っていた感じではなく、3ヶ月ほどしたら辞めようと思っています。
この場合、再就職手当はいただいてもよろしいのでしょうか?
また、再就職手当をいただいた場合、今の会社を辞めた後に、失業手当の支給は制限されるのでしょうか?
もし、デメリットが多い場合、再就職手当が支給される前に、ハローワークに辞退の電話をした方がいいのかと悩んでいます。
詳しい方教えてください。それと、すぐ辞めた場合でも、職業訓練は受けれるのかも知りたいです。
分かっていることだけでもいいので、教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。
再就職手当を貰ってしまえば、以前の雇用保険は関係なくなります。
よって新しい会社を3ヶ月で辞めても、失業手当などは貰えないはずです。
※新しい会社で雇用保険に加入していても、
3ヶ月しか加入していないので失業保険の受給資格対象外だと思う。
そもそも3ヶ月で辞めても自分の履歴に傷が付くだけなので、
辞めるつもりなら直ぐに辞めてハロワに手続き(再就職手当の取り消しと訓練校の申し込み)する方が良いと思う。
すぐ辞めた場合でも、職業訓練は受けれると思いますが、
「申し込んだから誰でも受けれる」という物では有りません。
職業訓練の学校にとっては「就職させる」のが目的なので、
応募者が多ければ選別されるし入校しても訓練の状態によって(本人の学習意欲や就職意識など)は退校させられます。
「授業料はタダだし、出席してればお金が貰える」と安易に訓練校に入校する人がいますが、
授業に着いて行けずに辞めてく人や訓練校側から退校させられる人も中には居ますのでご承知ください。
※真面目に授業に出て訓練内容(資格などがあればそれも)を習得し、
同時に空いてる時間に就職活動していれば訓練校の講師もニコニコしてますw
※※訓練期間中にさっさと就職を決めてしまえば、本人も嬉しいし講師が大喜びしますw
よって新しい会社を3ヶ月で辞めても、失業手当などは貰えないはずです。
※新しい会社で雇用保険に加入していても、
3ヶ月しか加入していないので失業保険の受給資格対象外だと思う。
そもそも3ヶ月で辞めても自分の履歴に傷が付くだけなので、
辞めるつもりなら直ぐに辞めてハロワに手続き(再就職手当の取り消しと訓練校の申し込み)する方が良いと思う。
すぐ辞めた場合でも、職業訓練は受けれると思いますが、
「申し込んだから誰でも受けれる」という物では有りません。
職業訓練の学校にとっては「就職させる」のが目的なので、
応募者が多ければ選別されるし入校しても訓練の状態によって(本人の学習意欲や就職意識など)は退校させられます。
「授業料はタダだし、出席してればお金が貰える」と安易に訓練校に入校する人がいますが、
授業に着いて行けずに辞めてく人や訓練校側から退校させられる人も中には居ますのでご承知ください。
※真面目に授業に出て訓練内容(資格などがあればそれも)を習得し、
同時に空いてる時間に就職活動していれば訓練校の講師もニコニコしてますw
※※訓練期間中にさっさと就職を決めてしまえば、本人も嬉しいし講師が大喜びしますw
ハローワークのうまい利用法について。
これまで、リクルートエージェントや、転職サイトを利用してきて9ヶ月、全く内定貰えず、何が悪いのか全くわからないのですが、
能力や市場価値が利用しているサービスの基準にのってないのかとも思ってます。
そこで、ハローワークをまた一つ利用してみようかと考えています。
これまでは求人検索しかした事ないのですが、カウンターで、紹介してもらったり、カウンセリングしてもらったり出来るのでしょうか?
またそうするには、いきなり訪問しても大丈夫なのでしょうか?
勝手が全く分かりません。
これまで、リクルートエージェントや、転職サイトを利用してきて9ヶ月、全く内定貰えず、何が悪いのか全くわからないのですが、
能力や市場価値が利用しているサービスの基準にのってないのかとも思ってます。
そこで、ハローワークをまた一つ利用してみようかと考えています。
これまでは求人検索しかした事ないのですが、カウンターで、紹介してもらったり、カウンセリングしてもらったり出来るのでしょうか?
またそうするには、いきなり訪問しても大丈夫なのでしょうか?
勝手が全く分かりません。
ハロワで、質問しても、たかがしれてる。
質問内容で、答えられる範囲の事は、新聞とか読んでれば、わかること。
不景気だから、答えなんて、前から、予想できる。
質問しても、予想したのとおなじ。
期待はしないほうがいい。
質問内容で、答えられる範囲の事は、新聞とか読んでれば、わかること。
不景気だから、答えなんて、前から、予想できる。
質問しても、予想したのとおなじ。
期待はしないほうがいい。
関連する情報