3年前に妊娠で退職して雇用保険の受給を3年延長しました。去年の8月には2人目も産まれました。
来月に雇用保険の延長期限が切れるのでそろそろ働こうと思います。ハローワーク行くのが先ですか?役所に行って保育所の申し込みが先ですか?せっかく仕事決まったのに保育所がなければ無理ですし保育所の申し込みして仕事決まらなかったら保育料(2人で約6万) だけ毎月かかるですよね?
来月に雇用保険の延長期限が切れるのでそろそろ働こうと思います。ハローワーク行くのが先ですか?役所に行って保育所の申し込みが先ですか?せっかく仕事決まったのに保育所がなければ無理ですし保育所の申し込みして仕事決まらなかったら保育料(2人で約6万) だけ毎月かかるですよね?
育児 お疲れ様です。
正直、主様の周りの環境かと・・・。
どなたか預かってくださる方がいらっしゃれば仕事が決まってから保育園でもかまわないかと(というか、求職活動に子供を連れていくのがあまりよろしくないだけで、特に入園先が決まっていないからと言って、求職活動ができないわけではありません)
また、保育園の空き状況も調べられたほうがよいかもしれません。
一番入りやすいのが4月です。(今までいた子たちが進級しますので)
そしてそこからどんどん入りづらくなります。
☆★☆
ここからは私の経験談ですが・・・
うちは1人目を1歳6カ月で4月入園させました。
そして、4月から求職活動をしました。
つまり、保育園が先と言うわけですね。
で、うちの自治体は2カ月で就職を決めなくてはなりません。
なので、5月中には就職しなくてはならなかったわけです。
で、わたしは4月の時点で職業訓練校に通うつもりでしたので、6月開講のものに申し込みそれに合格?しましたので、4・5月は求職活動をし、6月~8月まで職業訓練校に通いました。
で、ありがたいことに、職業訓練校が終了すると同時に今の会社に就職が決まりました。
で、今回育休をとり、下の子が6カ月のとき復帰しようとしたのですが、その時点では保育園の空きがなく4月を待っての入園・復帰となりました。
復帰しようとした年は双子ちゃんが2組もいたので7月の時点で待機になりました。
なので、保育園に入れるかどうかもわかりませんので、一度リサーチしてみることをお勧めいたします。
>せっかく仕事決まったのに保育所がなければ無理ですし
無認可やファミサポという手もありますよ
1度役所の保育課に相談してみてはいかがでしょうか?
正直、主様の周りの環境かと・・・。
どなたか預かってくださる方がいらっしゃれば仕事が決まってから保育園でもかまわないかと(というか、求職活動に子供を連れていくのがあまりよろしくないだけで、特に入園先が決まっていないからと言って、求職活動ができないわけではありません)
また、保育園の空き状況も調べられたほうがよいかもしれません。
一番入りやすいのが4月です。(今までいた子たちが進級しますので)
そしてそこからどんどん入りづらくなります。
☆★☆
ここからは私の経験談ですが・・・
うちは1人目を1歳6カ月で4月入園させました。
そして、4月から求職活動をしました。
つまり、保育園が先と言うわけですね。
で、うちの自治体は2カ月で就職を決めなくてはなりません。
なので、5月中には就職しなくてはならなかったわけです。
で、わたしは4月の時点で職業訓練校に通うつもりでしたので、6月開講のものに申し込みそれに合格?しましたので、4・5月は求職活動をし、6月~8月まで職業訓練校に通いました。
で、ありがたいことに、職業訓練校が終了すると同時に今の会社に就職が決まりました。
で、今回育休をとり、下の子が6カ月のとき復帰しようとしたのですが、その時点では保育園の空きがなく4月を待っての入園・復帰となりました。
復帰しようとした年は双子ちゃんが2組もいたので7月の時点で待機になりました。
なので、保育園に入れるかどうかもわかりませんので、一度リサーチしてみることをお勧めいたします。
>せっかく仕事決まったのに保育所がなければ無理ですし
無認可やファミサポという手もありますよ
1度役所の保育課に相談してみてはいかがでしょうか?
ハローワークの求人は皆さんは一回に何社の紹介状を貰ったことがありますか?
面接の調整を考えて三社分位で辞めといた方が良いでしょうか?
面接の調整を考えて三社分位で辞めといた方が良いでしょうか?
私の住所地を管轄するハロワは、一回につき二社までです。
が、応募したい理由を話し、特別に四社の紹介状を一度にもらったことがあります。
その時は、ハロワ経由で応募した求人の選考結果(不採用)がたまたま、二件出ていたので、その分を考慮されたようです。
ハロワの職員が言うには「一度に大量に応募すると、採用が重複した時に困るでしょう」とのこと。
ハロワ職員の言ってることは分かりますが、個人的には「変な人を紹介して、企業から求人が来なくなったら困る」という思いもあるのかな、と思っています。
が、応募したい理由を話し、特別に四社の紹介状を一度にもらったことがあります。
その時は、ハロワ経由で応募した求人の選考結果(不採用)がたまたま、二件出ていたので、その分を考慮されたようです。
ハロワの職員が言うには「一度に大量に応募すると、採用が重複した時に困るでしょう」とのこと。
ハロワ職員の言ってることは分かりますが、個人的には「変な人を紹介して、企業から求人が来なくなったら困る」という思いもあるのかな、と思っています。
郵便局求人の応募について!
郵便事業株式会社の受付・接客・販売等の求人(アルバイト)を見つけたんですが、直接 その支店の代表電話に『求人を拝見したのですが、
まだ募集してますか?』と連絡するのは、良くないですか(..)?
やはりハローワークでまだ募集してるか確認した方がいいですか?
求人を見たサイトは、パソコンからしか応募が出来ず、電話番号も記載してなかったので、支店を調べて番号を見つけました。
ハローワークに行けない場合、ハローワークの人に求人の検索番号?みたいなのを告げて、調べてもらう事は出来るのでしょうか?
郵便事業株式会社の受付・接客・販売等の求人(アルバイト)を見つけたんですが、直接 その支店の代表電話に『求人を拝見したのですが、
まだ募集してますか?』と連絡するのは、良くないですか(..)?
やはりハローワークでまだ募集してるか確認した方がいいですか?
求人を見たサイトは、パソコンからしか応募が出来ず、電話番号も記載してなかったので、支店を調べて番号を見つけました。
ハローワークに行けない場合、ハローワークの人に求人の検索番号?みたいなのを告げて、調べてもらう事は出来るのでしょうか?
ハローワークよりは直接聞いたほうが確実です。
実際は募集を締め切っていてもハローワークの募集要項を取り下げていない場合もあるからです。
ただ今回の場合は電話連絡先を掲載していないというのが気になります。
何か事情がありそうなので、電話での問い合わせよりネットで応募したほうがいいと思います。
返事がなければそれこそ直接電話して確認したほうがいいかと。
実際は募集を締め切っていてもハローワークの募集要項を取り下げていない場合もあるからです。
ただ今回の場合は電話連絡先を掲載していないというのが気になります。
何か事情がありそうなので、電話での問い合わせよりネットで応募したほうがいいと思います。
返事がなければそれこそ直接電話して確認したほうがいいかと。
着付けを覚えてお仕事にしたいです。どうやって技術を取得するべきか
中学校卒業後美容専門学校に入学しましたが
家庭の事情で授業料を払えなくなり休学のすえ
わずか2ヶ月で中退しました。
そのあとは営業の仕事をしていました。
今は結婚して子供が(生後3ヶ月)います。
☆子供が生まれてからもやはり美容のお仕事がしたくて
資格を取ろうと考えたのですが・・お金と時間がありません。
知人に相談したところ
「着物の着付けは資格もいらないし、融通も聞く」
と聞いたのですが着付け教室には通えません
弟子入りといってもどうすればいいかわかりません・・
☆最近はハローワーク仕事しながら資格も取らせてもらえるような
支援している会社やハローワークで資格の勉強など教えてくれる
とかもあるみたいですが実際ハローワークで資格をとって就職なさった方いますか?
中学校卒業後美容専門学校に入学しましたが
家庭の事情で授業料を払えなくなり休学のすえ
わずか2ヶ月で中退しました。
そのあとは営業の仕事をしていました。
今は結婚して子供が(生後3ヶ月)います。
☆子供が生まれてからもやはり美容のお仕事がしたくて
資格を取ろうと考えたのですが・・お金と時間がありません。
知人に相談したところ
「着物の着付けは資格もいらないし、融通も聞く」
と聞いたのですが着付け教室には通えません
弟子入りといってもどうすればいいかわかりません・・
☆最近はハローワーク仕事しながら資格も取らせてもらえるような
支援している会社やハローワークで資格の勉強など教えてくれる
とかもあるみたいですが実際ハローワークで資格をとって就職なさった方いますか?
まずはハローワークに問い合わせる方が確実だと思います。
着付けに関しては、厳しい言葉で申し訳ないですが、現実的ではないかと思います。
①独学では無理だと思います。個人レッスンなりに通うか、先生の助手をしながら実践で学ぶかになると思います。
②いくら融通が効くと言っても、お客様の日程は決まってます。
結婚式出席、成人式前撮り…など。
小さなお子さんがいる質問者様は、お約束したら絶対に行けますか?
③着付けは腕前の世界です。
サイズの合わない着物を出されても『出来ません』とは言えないですよ?
それこそ妊婦さんや腰の曲がったお婆さんまで…『出来ない』とは言えないですよ。
苦しいとかクレームがあれば仕事は来なくなりますよ。
着付けに関しては、厳しい言葉で申し訳ないですが、現実的ではないかと思います。
①独学では無理だと思います。個人レッスンなりに通うか、先生の助手をしながら実践で学ぶかになると思います。
②いくら融通が効くと言っても、お客様の日程は決まってます。
結婚式出席、成人式前撮り…など。
小さなお子さんがいる質問者様は、お約束したら絶対に行けますか?
③着付けは腕前の世界です。
サイズの合わない着物を出されても『出来ません』とは言えないですよ?
それこそ妊婦さんや腰の曲がったお婆さんまで…『出来ない』とは言えないですよ。
苦しいとかクレームがあれば仕事は来なくなりますよ。
ハローワークの求人で、求人が取り消された後しばらくしてまた出している、を繰り返している病院があるのですが、人が入ってもすぐに辞める職場と考えてよいでしょうか?
ハロワに年中募集してる企業は離職率が高いです。
ただ、病院の場合は医師不足が社会問題になってるので
本当に不足してるだけかも知れません。
ただ、病院の場合は医師不足が社会問題になってるので
本当に不足してるだけかも知れません。
関連する情報