退職勧奨の具体的事情記載欄は何と書けば良いですか?
結婚して、会社から車で1時間かかるところへ引っ越す事になり、退職を勧められました。
事務処理が出来るのが私しかおらず、退職翌日にハローワークへ離職届けを提出しに行きます。
退職勧奨の理由を聞かれた場合、「結婚して引っ越す事になったので」と答えて良いのですか?
解雇されたという形にした方が手っ取り早いですか?
勧奨退職は会社都合による解雇に該当しますので解雇された事になりますね。理由欄は「会社都合による解雇」、その方が保険受給は自己都合より有利ですね、1週待機ですから。
ps:結婚を理由に会社からの退職の要求でしょうか?あくまで退職するのを拒むものでもないとなれば前記述の会社都合による
でよいはずで、「解雇された」が正しいかもしれないですね。後は関知せず不都合の無い様に処理されたら良いのかと思いますが。
ハローワークの求人期限取り消しについて
約2ヵ月間にわたりハローワークで求人を探しています。
民間ではなく、公務(市役所・県庁など)の仕事内容で現在探しているのですが、求人募集で気になったことがあったので質問します。
毎日毎日ハローワークで検索に行くわけにもいかず、自宅のPCでインターネット検索をして、気になったものがあった時だけ次の日時間を見て、ハローワークに出向くようにしてたのですが、NEW!と書かれていても、実際次の日ハローワークに出向くと取り消しされていることが多く不思議に思うようになしました。

もちろん、ネットで掲載されるまでに、実際のハローワークでの検索より1日遅く掲載されるということも聞いているので知っていますが、それでもハローワークで求人を出して2日で取り消しされる求人って多いものなのでしょうか?

実は今朝(9時ころ)も、昨日気になったものがあってハローワークで紹介してもらおうと、出かけたものの取り消しされて検索できないようになっていました。
今回でこのような経験が7度目です。
求人を出す側がサクラのようにして形式上、ハローワークに求人を出すというのは、ありえるのでしょうか?(特に公務ということで、実際は採用が決まっているものの、形式上ハローワークに掲載しなくてはいけないので出すだけ出してすぐ取り下げるということを行っているのでしょうか)
それとも、求人を出すまでに手続上時間がかかり企業側でその間に見つけてしまい取り消しということがあるのでしょうか?
求人先によってはハローワークへ出向かなくても直接募集先の市役所へ出向いて面接が受けられる場合があることはご存じですよね?

それはさておき、取り消しは一般的に考えれば、特に募集期間の記載がなければ、応募者が多数いたらその時点で募集を終えるということは十分に考えられます。特に、定期的な採用ではなく、すぐにでも人が欲しいとなればなおさらのことです。

大抵は1名募集ですよね。そこで何十人もの応募があればその時点で募集を終えることはありえます。面接をするのは必ずしも市役所の人事部(課)、もしくは職員課といった職員採用の専門部署に限らず、募集先の部署の担当者(係長以上)だったりします。面接に追われては日々の本職の仕事もできなくなります。度々係長が面接のために毎日・何時間・何度も席を外されるのは部下も困りますし、忙しい部署ならなおのことです。

特に事務職の応募者は多いことは言うまでもありません。
ハローワークについて質問します
現在在職中なのですが転職を考えております
たとえばハロワの職員の方に自分の希望する条件(正社員とか勤務時間・職種)などを調べてもらうことはできるのでしょうか
それともネットで自分の狙っている会社をいくつか決めハロワを介して面接になるのでしょうか
基本的にハローワークにある端末を使った検索になってます。条件を入力して自分で探し気に入った企業の頁を印刷し、窓口で紹介状を発行してもらいます。その紹介状と履歴書などを自分で企業に送るのです。それ以降企業とのやりとり(面接など)は個人で行います。ハローワークが関わることはありません。合否についても報告義務はありません。(合否とその理由は企業からハローワークに通知されます)

窓口ではハローワーク側の持っている企業の情報があれば教えてくれますしその場で電話をかけてあなたの条件で応募可能か否か問い合わせるので聞きたいことがあったら担当者に言えば聞いてもらえます。なかなか親身にとはいきませんが上手に活用してください。
[何度も質問してすみません!]転職活動について混乱しすぎて、おかしくなりそうです。事務職は経験がないと厳しいでしょうか?22歳大卒フリーター女です。
何度も同じような質問してすみません。

私は今年の3月に大学を卒業したのですが、就職が決まらず、今は学生時代からしているアルバイトをしながら、就職活動をしています(22歳女)。

この前ハローワークの紹介で、ジュエリー販売で正社員として採用が決まったのですが、手取りで12万くらいで、ノルマがあるのに昇給も賞与もないこと、実際面接に行って、そこで働き続ける自分が想像できず、すぐ辞めてしまったら職歴にも残ってしまうことなどから、辞退しました。
正社員でずっと手取り12万程度って普通なんでしょうか?

このご時勢、せっかく採用されたのに、辞退するのは、仕事を選り好みしていると思うのですが…。

今アルバイトで販売をしていて、その職場は目標をスタッフたちで追いかけるというスタイルで、ノルマはなく、職場の人間関係もすごく良好です。接客も楽しいのですが、ノルマがない今の職場でも、私自身精神的に弱く、売れない日が続くと、ストレスから体調を崩してしまったことも数回ありました。

勿論販売職である以上、売って数字を作るのが当たり前ですし、社会人として、精神的に弱いままだと、どんな職場でもやっていけないのはわかっています。

ただやはり、ノルマという物にすごくプレッシャーを感じることや、今の販売の職場で「事務作業が速くて助かる」と言われるし、実際デスクワークの方が向いているなあ…と自分で思うので、事務職に絞って、職を探そうと思っています。
でも住んでいる土地柄、事務職の求人は少なく、事務の実務経験はありません。(今の職場で伝票作成したり、在庫管理や顧客管理してるくらいです)やはり実務経験がないと正社員として事務職に就くのは厳しいでしょうか?

今の職場は保険など全く無く、月12万程度も収入で、家にお金を入れないといけません。親からも「保険もないバイトをさっさとやめて就職しろ」と言われ続け、ストレスが溜まり、夜も眠れず、体調を崩しています。

事務職として就職したいのですが、いきなり経験なしで正社員は無理そうなので、アルバイトや契約社員として事務経験を積んでから、正社員としてまた転職する方がまだ希望はありますでしょうか?それとも事務職に絞らず、販売も好きなので、販売職で探した方がいいでしょうか?また今のバイトをしながら簿記など、事務職に有効な資格をとったほうがいいでしょうか?

皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
こんにちは。
質問者さんの他の質問も読ませていただきました。

まずジュエリー販売採用の件ですが、辞退してよかったと思いますよ。
このご時世ですし、新卒者なのだから給料が少ないのは仕方ないとしても…
質問者さんにはその会社は合わなかったと思います。
(いくつかの質問を読んだだけで、決め付けるのも失礼かもしれませんが)
就活のひとつの経験として、気にせず前に進んでください。


>実務経験がないと正社員として事務職に就くのは厳しいでしょうか?
誰もが実務経験ゼロから始めます。
質問者さんはバイトをしていて(今の収入も月12万?フルタイムに近く働いているんでしょう?)、
簡単な事務もされているようですし(伝票作成、在庫管理や顧客管理よりも簡単な事務職だっています)、
まったくのゼロではないですよ!

卒業したばかり、まだ若い!これからですよ!
(そろそろ4月入社の人が辞めはじめる時期です…)根気よく就活続けてくださいね。とりあえず、事務職に絞って探してもいいのでは?

むしろ心配なのは精神面です。
あまり思い詰めないようにしてください。就活にもバイトにも安定した気持ちで取り組めるといいですね。

しかし厳しい親御さんですね。
あたたかい叱咤激励ならいいけど、追いつめたらイカンと思います。
まあ、甘やかす親よりはいいのか…な。
ハローワークと市役所はつながっていないのですか?
親戚のおじさんが先日生活保護の申請が受理されました。
ガンの病気で仕事もできなくなり退職し
入院費用も払えないため役所に相談したら受理されたそう。
(離婚されていて子供はいない)
半年ほど入院して先日退院されたんですが
これからも通院しなければならないのと
医者から仕事はできないという診断がでているため
失業保険も放棄する予定だったそうですが
役所の人から失業保険を受給してから
生活保護の受給を開始するといわれて現在停止しているらしいです。
でもハローワークに確認したところ
仕事を探していること、働けることが前提で仕事が見つかるまで
支給されるのが失業保険だからおじさんのように
おそらく働くことがもうできないと本人も医者も
いっているため手続きしてはいけないと
言われたらしいです。
それを役所にいうと「いやいや、病気で働けないから失業保険はおりるから
もらってくれないと生活保護はいつまでたっても開始しない」と
言われたそうです。
直接担当者同士で話をしてくれとお願いしたそうですが
それは個人情報のこともあってできないとか
本人が直接してくれないとだめとかいうらしい。
私はハローワークの人のいうとおりでおじさんの場合は
支給してはいけないのでは?と思っています。
だって働けないのですから。
ただ単に役所は生活保護を受理したくないため
無理なことをおしとおそうとしているのでしょうか。
役所も失業保険の制度のことはわかっていますよね?
それとも失業保険というのは税金もかかりませんし
税務署とか市役所とかとデータとかつながっていないのですか?
ハローワークは国が管理している機関ではないのでしょうか。
無知ですみません。雇用保険が健康保険や厚生年金保険同様
社会保険料一式で管理(給与明細とかみたら)されているんで
最終的には国が管理しているのかと思っていますが
違っているのでしょうか。
>税務署とか市役所とかとデータとかつながっていないのですか?

つながってません。
生活保護のその担当者が無知だなだけです。
失業手当は働ける状態で適切な就職活動ができないと受給はできません。
役所で本人がその場でハロワに電話をして聞きながら、途中で変わってもらって説明するとか、ハロワで説明書きをもらってじさんするとか(ハローワークのHPにも病気の場合は受給できないと乗っています)兎に角粘ってく、工夫してください。
これは個人情報レベルの話じゃないです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN