失業給付の手続きをしたあと給付金が出るまでの間に就職した場合は失業給付金は一切もらえないのですか?
10年くらい前は就職祝い金みたいなものがもらえた気がしたのですが。
基本手当が支給されるには、まず通算して7日間失業している日(待機期間)が必要です。また、貴方が自己都合退職ならば3か月間の制限期間があります。自己都合であるならば、待機期間を過ぎかつ1か月を経過するまではハローワークか職業紹介事業者の紹介による仕事に就けば就業手当か再就職手当が支給されます。自己都合でないのなら、待機期間を過ぎてから就職すれば貰えます。但し就業手当は支給残日数が3分の1以上かつ45日以上、再就職手当は3分の1以上という要件を満たす必要があります。
転職活動中の身です

先日ハローワークの紹介で某介護有料老人ホームを経営されてる企業様の介護職員スタッフ(正社員雇用)の面接を受けて来ました


私は前職でホテル業界に携わっていたため介護の実務経験はなく、未経験です(ホームヘルパーの資格を学生時代に取得)

そこで幸いにも内定のお話しを頂きました

但し、一点予想外の条件をつきつけられました

正社員募集のはずが、試用期間中の3カ月~最長半年はアルバイトであれば採用するとの事でした

実務未経験の場合は会社の規則でアルバイトで実務経験を積んで、改めて正社員として登用するかいなか考えるそうです

確かにこのご時世、私のような未経験には当然の報いであり、先方の言い分に理解出来る部分がございます

その後、様々な企業様を調べましたが、未経験の場合は同様に試用期間中は『準社員』等の名目で収入を大幅に抑える動きが業界としてある事に知らされました

それは致し方ない気がします

しかし、今回私が応募した企業は求人票の試用期間の欄には労働条件変更なし、ならびに求人条件特記事項欄には試用期間中同条件と堂々と記載されてます

また企業の採用情報(ホームページ)を確認しましたが、試用期間中の減額処置について一切説明がありませんでした

正直予めその旨を記載して頂いていれば何の問題はありませんでした

少なからずアルバイトで働くならば通勤時間や負担を考えて、応募を先送りしていたと思います

そのため、個人的には騙された印象が強く辞退を考えてます

そういう事情(減収)ならば自宅により近い職場を探して、頑張ります

個人的な感情はさておき、求人と明らかに異なる条件を申し出された場合はどちらに相談等伺えば宜しいのでしょうか。
もちろん、求人で釣って
到底、飲めないような条件を面接や採用時に言い出す会社もあります

ですがそれはある程度は仕方ないといいますか
採用前に「この条件で」と提示されたものを受諾するもしないも応募した側に選択権があるのですから
飲まなければいいだけなのです

ハロワにはあまりにも条件違いの提示があったことを伝えておくと
次に応募する人のためになります

今回の採用に関しては、相談してもどうしようもないですよ。

あらかじめ記載されていたなら問題ないというのは、応募しなかったという意味ですか。であれば辞退してください
書いてあったなら受けたという意味なら、だったらいいではありませんか。就職してください

ということになるかと・・・・

時間の無駄でしたね。
地方の市立病院を受験する者ですが、教養試験の勉強方法について教えて頂きたいです。
専門職の受験ですが、事務職と同じ扱いであり、一次試験が「公務員として必要な教養、一般知能」と書かれていたため、公務員試験の勉強を始めるつもりです。
参考書を購入したいのですが、公務員試験には種類があるらしく、どのレベルの参考書を購入すれば良いのか分かりません。
試験内容は「社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する一般知能等(120分)」です。他には、適性検査と職場適応性検査、論作文、面接があります。

また、論作文が二次試験で出題されますが、転職希望(今も同じ職種で働いていますが臨時です)のため勉強方法に悩んでいます。
ハローワークもありますが、仕事の関係で土日祝もしくは夜しか都合が付かず困っています。
そもそも、「経験者採用」の枠ではありませんが、私のような経験者が応募しても採用される可能性はありますでしょうか?

質問攻めで申し訳ありませんが、教えて頂きたいです。
教養は論文試験も含めてですね。
それでお話しさせていただきますが
採用区分は大卒でしょうか?
もしそうならば、大卒レベルの問題集で固める必要があると思います。
社会科学分野は、経済法律とボリューム難解な分野が並びますが
暗記系で固めてもいいと思います。
経済科目はグラフの出題もありますが
独学では、かなり難解ですので、理解が難しければ、暗記系に絞ってもいいと思います。
数的処理は大変かもしれませんが、大卒で行われた方が当日の試験には有利だと思います。
それ以外の科目で、自然科学があります。
あなたが理系ならば数学や物理、化学に力を入れるべきでしょう。
しかし、文系で時間があまり取れないならば、警察官レベルで理解できる範囲でまとめても構いません。
その代り、生物と地学は勉強してくださいね。
地学はでない事もありますのでご注意を!

論文対策ですが、これに関してはお金を使われて、予備校などの通信講座を申し込まれても良いと思います。
自己満足で書いてしまうと、採点者の目線を無視して書いてしまいまして
高得点が取れません。
良い論文と、点数になる論文は違いますので・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN