ハローワークの求人・選考方法についてお聞きします。
ほとんどの会社が、履歴書等を最初に郵送して、通った人のみが面接ですよね。
面接を最初にしてくれて、その時に履歴書等見ながら話をする、というような会社はあまりないのでしょうか?
先に書類選考だと、あまりほかに色々な会社の面接を受けにくいですし...。
同時に複数の応募は、2~3件が妥当でしょうか?
ほとんどの会社が、履歴書等を最初に郵送して、通った人のみが面接ですよね。
面接を最初にしてくれて、その時に履歴書等見ながら話をする、というような会社はあまりないのでしょうか?
先に書類選考だと、あまりほかに色々な会社の面接を受けにくいですし...。
同時に複数の応募は、2~3件が妥当でしょうか?
企業側としては、不特定な方々の応募が有る中、まず「書類選考」をしなければ、ミスマッチな面接が懸念されます。
誰でも就業可能な職種で、単なる工数不足補填の目的で募集する場合は、応募即面接となりますが、先行き不安はありますね。
複数応募の件数ですが、仮に面接日指定された場合、対応できないケースも考えられるので、2~3件が妥当でしょう。
誰でも就業可能な職種で、単なる工数不足補填の目的で募集する場合は、応募即面接となりますが、先行き不安はありますね。
複数応募の件数ですが、仮に面接日指定された場合、対応できないケースも考えられるので、2~3件が妥当でしょう。
傷病手当金受給中に頼まれてちょっと働いたら、どうなりますか?
現在、うつ病で傷病手当金受給中です。
だいぶ良くなってきましたが、前の職場のひどいいじめで、うつ病になりました。
先日、病院に行く途中、注意力が足りなく車をこすってしまいました。
手当金は生活費として、使用しており、車の修理費の支払いのため、夏の2カ月だけ、近所の倉庫で
週3日くらい働こうと思ってます。
(うつの事は理解してもらえており、働いている人も知っている人なので安心です。)
でも、そうすると傷病手当金はとめられますよね?
イケない事だとはわかっておりますが、2か月だけならばれないで働けるでしょうか?
貯金は少ししかなく、修理費には足りなさそうです。
現在、うつ病で傷病手当金受給中です。
だいぶ良くなってきましたが、前の職場のひどいいじめで、うつ病になりました。
先日、病院に行く途中、注意力が足りなく車をこすってしまいました。
手当金は生活費として、使用しており、車の修理費の支払いのため、夏の2カ月だけ、近所の倉庫で
週3日くらい働こうと思ってます。
(うつの事は理解してもらえており、働いている人も知っている人なので安心です。)
でも、そうすると傷病手当金はとめられますよね?
イケない事だとはわかっておりますが、2か月だけならばれないで働けるでしょうか?
貯金は少ししかなく、修理費には足りなさそうです。
主様の受給中のはハローワークの傷病手当ですか?
それとも健保からの傷病手当金ですか?
どちらだったとしても、働けばその期間はもらえません。
健保からの傷病手当金で、すでに退職されている場合は働いたら今後継続給付も受けれなくなるかもしれませんよ。
何かの形でばれる事もありますし、ばれたらペナルティとしてその給付された金額以上に返金しなければいけません。
ばれないという保証はありませんし、おすすめ出来ません。
それとも健保からの傷病手当金ですか?
どちらだったとしても、働けばその期間はもらえません。
健保からの傷病手当金で、すでに退職されている場合は働いたら今後継続給付も受けれなくなるかもしれませんよ。
何かの形でばれる事もありますし、ばれたらペナルティとしてその給付された金額以上に返金しなければいけません。
ばれないという保証はありませんし、おすすめ出来ません。
ハローワークに緊急雇用求人の件で以前相談に行きましたが、「詳しいことはわからない」と言われたので再々書かせていただきます。
緊急雇用求人はもし、1年を超えてこの求人の職場へ務めたことがわかったらどうなる
のでしょうか?
緊急雇用求人はもし、1年を超えてこの求人の職場へ務めたことがわかったらどうなる
のでしょうか?
緊急雇用求人はリーマンショックで急増した失業者対策として始まった雇用対策で、最近では重点分野雇用創出事業としても求人が出されているようです。いずれの雇用も一時しのぎですから、失業者が全然減っていないということになりますね。
緊急雇用は最大でも1年間しか就業ができないルールになっていますので、緊急雇用で1年間経過したら、緊急雇用でない形での継続雇用になるか、雇用期間満了によって自動的失業するかのどちらかになります。緊急雇用で失業者を採用した事業所は、雇用者に毎日作業日報を書かせて上司が捺印して、都道府県の担当者へ報告することになっています。
いずれにせよ、緊急雇用で1年を超えての就業は不可能なので、雇用者がいくら継続して働きたいと言っても事業所側が契約延長する意思がなければ自動的に失業します。
ハローワーク職員がこのことを知らないはおかしいですね。
緊急雇用は最大でも1年間しか就業ができないルールになっていますので、緊急雇用で1年間経過したら、緊急雇用でない形での継続雇用になるか、雇用期間満了によって自動的失業するかのどちらかになります。緊急雇用で失業者を採用した事業所は、雇用者に毎日作業日報を書かせて上司が捺印して、都道府県の担当者へ報告することになっています。
いずれにせよ、緊急雇用で1年を超えての就業は不可能なので、雇用者がいくら継続して働きたいと言っても事業所側が契約延長する意思がなければ自動的に失業します。
ハローワーク職員がこのことを知らないはおかしいですね。
関連する情報