就業が決まった時の再就職手当について
私の友人(28歳)が5年間勤務していた会社を会社の都合により退職しました。
失業保険の認定の1回目をもらってすぐに仕事が決まり、ハローワークから就職支度金の用紙をもらい、本人の記入欄を記入し会社に提出しました。状況は、以下のとおりです。
①以前の職場とはまったく関係のない(株式や取引も)企業に採用が決定
②ハローワークからの紹介で履歴書持参→面接で採用決定
③正社員を前提とした3ヶ月間の試用期間つき雇用
④ハローワークには採用が決定したときに採用状況なども報告済みで履歴が残ってます
ハローワークからもらった就職支度金の証明用紙を会社に記載してもらおうと思い社長に提出したら、なかなか記載してくれません。出張なども多く、なかなか連絡もとれないみたいです。
働きだしてからもうすぐで1ヶ月が経ちます。書類が1ヶ月を過ぎたら無効となり手当てがもらえなくなりますが、このような状況でも必ず書面が必要なのでしょうか?期日が6月19日までです。どなたか教えてください。
会社に1カ月も対応をせず

放置してある事態おかしいですよ!

今から間に合うか分かりませんが・・・!
現在無職で4月から専門学校に通うのですが、5月から三ヶ月間失業保険を給付される予定です。

しかし実は4月からバイトに行く事が決まっているんですが、ハローワークにバレちゃうんでしょうか?あと、給付期間中に求職活動をしないと給付が止まります。ハローワークへの提出書類に面接に行った会社の名前や連絡先なんかを書かないといけないのですが、ハローワークはいちいちその会社に連絡して事実確認とかするんですかね?バレたら給付額の三倍返ししないといけないそうです。
4月からのアルバイトは直ちに不正受給とはなりませんが、
実際に受給が開始されてから先にも継続する場合、働いた日の申告を認定日に必ずします。
でないと、無断のアルバイトがばれた場合には三倍返しの対象になってしまいます。

また、このアルバイトが事実上の就業とみなされる可能性もありますので、
できれば受給開始前にハローワークへ確認にいかれておくことをお勧めします。

同じく、4月からの専門学校通いも、そのことが就業を著しく制限する可能性、
また就業意欲のない通学とみなされる要素のありますので、併せて確認しておきたいです。

給付開始後は、認定日ごとに求職活動報告をせねばなりませんが、
こうした応募会社すべてに確認をとるには時間も人員もなさ過ぎですが、
サンプル調査として行われる可能性はある、と思っておいてください。

とにかく、質問者さんの場合にはすんなり給付を受けていいかどうかグレーゾーンですので、
後になって憂き目に遭うことのないよう、給付開始前にOKのお墨付きを受けておくのが一番です。。。

…ぐっどらっく★
ビル管理(ビルメンテナンス)業界への転職について、質問させていただきます。

当方現在33歳(男)で、現職を今年度末(22年3月末)で退職予定です。
今後は今のところ、ビル管理の仕事に就きたいと考えております。ちなみに現職はビル管理とは全くの異業種です。

それで質問なのですが、

(1)他の質問の回答を見たところ、異業種からのビル管理業界への転職は、ハローワークを通じて職業訓練校に入るのが順当だと踏んでいますが、いかがでしょうか?

(2)自動車普通免許を持っていません。これは不利な材料になりますか?

(3)当方文系の大学院卒です。院卒は給与が上がるため敬遠される、と聞いたことがあるのですが、この業界ではどうなのでしょうか?

(4)現職を退職するまでの間、何か勉強しておくべきことはありますか?仕事をしながらでも比較的簡単にとれる資格等あれば教えてください。

以上です。どなたかご回答いただけると嬉しいです。

質問以外で、もしビル管理業界への転職についてアドバイスがあれば下さればと思います。
私の会社はマンション管理・ビル管理・ビル清掃などしていますが、残念ながら男性で運転免許がないと100%採用は無理です。
大量の工具、器具、脚立、ヘルメット、立ち入り禁止の柵などを持って電車移動なんてとうてい出来ませんし、入社したてのペーペー(スミマセン)が、「僕免許ないんで、先輩が運転してください」もナイでしょうね・・・。
例え職種が事務(内勤)だとしても、男性であれば万が一のことがあれば現地に飛んでいく場合もありますよ(^^;)

また、(私の会社の場合は)中途採用の場合は学歴はそこまで関係しません。
せいぜい「前職の収入を考慮する」程度ですね。求人誌など見れば、だいたいの給与が書いていると思います。

業種・職種が何であれ、運転免許は持っていて損はありません。ビル・マンション管理系の資格はそう簡単には取れませんが、働きながら勉強するということは可能です。それよりまずは運転免許を!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN