失業保険について教えてください。
契約社員として5年間働き、契約満了につき退職致しました。
最初から1年ごとの契約更新で最大5年間しか働けない契約だったのですが、
ハローワークでは自己都合退職として処理され、
失業保険は90日間といわれました。

私は合計9年間保険料を支払っており、
年齢は30代前半です。
この場合、180日の支給になるかと思っていたのですが、
90日間しか支給されないのでしょうか?

ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
判断するのはハローワークなのでここで「だめです」とも「なれます」とも断言できる人は一人もいません。ここじゃなくても断言できるのは最終的な判断を下す、あなたの住所を管轄している公共職業安定所長くらいのものです。ハローワークのサイトなどにある判断基準などはただの「基準」にすぎません。判断基準に明示されていない場合でも公共職業安定所長が必要と判断すれば認定するとも書かれています。

最大で5年と言うのが、契約書などに明文化されていたのならともかく、その職場では慣習的に5年を超えることはないとみんながなんとなく認識していた、というようなことであれば「最大で5年間の契約であった」わけではなくてそれこそ雰囲気だけで、使用者側も含めてみんながそう思い込んでいただけです。

最大5年と明示されていたとしても、5年経過しようとするときには社員登用試験があって、それを受ければ契約形態は変わるものの、雇用関係が継続する可能性はあったということは、実質的にその契約は「5年を超えてからも一定の条件付きで雇用関係が継続する(更新される)可能性があった契約である」と言えます。

そもそも、「身体的な理由」で社員登用試験の受験を承認しなかったということが理屈に合いません。身体的理由で社員登用試験を受けさせないと言うなら、なぜそれまで5年も雇用し続けたのか、という部分で矛盾します。5年も雇用しておいていまさら身体的理由も何もありません。それなら最初から雇用契約なんか結ばなければいいんです。社員登用試験を受けさせない理由としてまったく合理的ではありません。
社員登用試験ではなく、外部への求人に対して外部から応募されてきたものを審査の結果、健康面などで問題がありそうだから採用を見送った、というのなら採用基準に合わなかったんだなぁ、と納得のしようがありますが、5年も勤めさせておいて何をいまさら・・・。

契約書を持って、正社員登用試験を受けることを身体的理由で拒否されたことを含めて、もう一度ハローワークで説明してみましょう。あるいは法テラスで不当解雇(更新しつつ5年も雇用していたのを身体的理由で正社員登用試験の受験をさせなかったのは期間満了と言うより、不当な理由での解雇です)で相談するとか。
ハローワークでは複数の職員に聞きましょう。一人だけだと間違った判断をしているかもしれません。間違った判断をして不利益を与えても時が過ぎると「受給期間は終わっているから」とかなんとかぶっこいて無視するのがお役所です。抵抗するなら今のうちです。
医療事務の資格を取ろうと思っています。
私は40歳、「妊娠中・無職」なので今のうちに医療事務の資格を取り、産後落ち着いたら
就職に役立てようと思っています。
40歳過ぎてからでも資格取得は遅くないでしょうか?
もちろん、再就職となると就業場所・求人・年齢など制約はあるかと思いますが・・
どなたか、40歳過ぎてから資格取得→再就職と心強い経験をされた方!
または、そんな方をご存知の方!アドバイスください。
こんにちは。
まず、就職のために医療事務の資格を取るのはお勧めできません。
何故かと言うと、昨今の不景気で資格を取った人が山ほどいるので、数年前よりも
求職者が急増し、就職できない人達であふれかえってて、飽和状態にある職種だからです…。
中途採用時に最も重要視されるのは、資格の有無よりも実務経験です。
ですので、資格を取得しても、経験がないとなると、かなり狭き門です。
今はパートや派遣等でも、仕事に就けない人が沢山います。
結婚していたり小さいお子様がいると、なおのこと厳しいです。

余談になりますが、資格スクールのHPやパンフレットでは、
「女性が結婚して出産後も安定した職場で一生仕事ができます♪」とか
「資格取得後は就業をサポート!」などと謳って宣伝していますが、
実際は資格を取っても、仕事に就けない人が日本中にたくさんいますので、
おかしな(?)情報に惑わされないよう、ご注意くださいね。

>40歳過ぎてからでも資格取得は遅くないでしょうか?
⇒未経験だと、20代前半くらいの若いかたが採用されやすいようです…。
お住まいの地域や医療機関によって求人数や採用基準は異なりますので、
まず、ハローワークなどでリサーチされることをお勧めいたします。

医療事務の資格につきましては、国家資格ではないということと、
その殆どが民間団体が講座を運営するために作った資格なので、
講座等で短期間で取得できてしまうということもあり、採用時にはあまり
評価されていないようです…。

ですので、資格を取ったとしても必ず就職できるとは限りませんよ。
このご時世、新卒者以外は、何処の企業でも即戦力が求められますので、
私見になりますが、今までの経験を活かせる別の仕事を探した方が賢明かと思います。

資格を取るには『お金』と『時間』が掛かりますので、
今一度、検討されることをお勧めします。
友達の話です。先日解雇されて住む場所が無くなり困ってるそうです。
友達が先日、働き始めてから3日目位で、こなくて良いと言われ解雇されました。
派遣社員で、派遣元から社宅を提供されて過ごしていましたが、体調不良が続き、派遣先で仕事があまり出来ないと判断され報告されたのか、唐突に解雇されてしまったそうです。

すぐに、社宅も出て行くように言われて、現在就職活動もしたいですが、お金もなく頼る人も居ない状態でどうにも出来ないという感じです。

親兄弟は居なく、幼少の頃は親戚の家に居たらしいのですが、親戚の家も追い出されてしまい、その当時の友達の家を転々とし、滋賀まで来てしまったそうで、住民票は福井のままだそうです。

生活保護を受け取るにも住民票が滋賀にはないので、受けれないでしょうし、ハローワーク等に行くにも住所がなくては話にならないとおもうのですが、どうしたら良いでしょうか…

もう、友達は生きる気力もなくしてしまって、何を提案しても曖昧な返事しかしてくれません。

私は東京に出てきてしまい、長らくこの友達とは疎遠でしたが、どうにかしてあげたいです。
どうかお知恵をお貸しください。


ちなみに、私も借金を返済中の身で、資金的援助が友達にはしてあげれません。。。
<補足について>
給与はゼロだろうと書かれておりますが、
家賃などの支払いによりマイナスになりますので、早急に支払う工面されることもまた必須となります。

失業手当などに関しては、対象外です。 最短でも一年以上の勤務実績が必須だったと思います。
前職など、一年以上の勤務実績があるにもかかわらず、失業手当などを受けておられないものがあれば、支給対象になることも。
このことも、ハローワークか、役所の保護課の方にでも問い合わせてみることです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN