ハローワークの登録はどこでしても良いのでしょうか?

ホームページを見ると、特に括りはないようなのですが、学生など若年対象のJobカフェが隣市にあります。

そこには隣市のハローワークの出先機関がるのですが、

①登録はどこでも可能か(市町村の括りはないか)
②Jobカフェ(隣市のハローワーク)は現住所の管轄のハローワークの登録カードで利用できるのか。

特に②を知りたいです。
登録カードの作成、求人検索、紹介状の発行は全国どこのハローワーク、ジョブカフェでもできます。管轄とか自分の住んでいる住所は全く関係ありません。管轄などが関係するのはお金がかかわる手続きなどです。
あのさぁ、
ハローワークにおいて、障害者専用のエリアを設けるのってどう思うかね。(受付の人間は障害に関する知識は皆無に等しいにもかかわらずにだ。)
悪い理由が見当たらないけど。 確かに対処出来る人がいた方が良いのは分かるが、専門性が高く無理な気がします。学校や訓練所との連携を高めるとか方法は有るとは思うけど、外部の人間には内部の事は分からないです。

現実にはマザーズ・ハローワークってのも有りますしね。 障がいにも色々と有るので、専用ってのも地域によって差が生まれると思います。 それなりに頑張ってるとは思いますが、自治体にも予算が限られており、限界も有ると思います。

個人的には受付の人に専門の知識なんて必要は無いと思います。 必要無いと言うか、無理だと思うんです。

「障害のある方にはそれぞれの障害がある」 その種類が多くて全てに対応できる訳は無いし、最終的には障がい者を雇う企業が無いと対処できないのが現実と思います。

「段々と健常者と同様に話すように」 仕事を求めてる人は、障がいが有る無しに関わらず多くいます。受付は、その道のプロじゃないのだから仕方ないと思うんです。 健常者でも色々と居ます。 万人に対応できる人なんて中々居ないのが現実ではないでしょうか。 しかも長期の不景気で、求職者が溢れてるのも問題の一つではないでしょうか。

ハローワークから事業者に依頼してくる場合もあるので、狭い範囲だけどそれなりに頑張ってると思います。(思いたい) やはり、受け入れる会社が必要だからね。

* *

後は質問の意味が分からなくなって来ました。補足を読んで、質問者さんが疑問に思っておられる事が違ってるとは気が付きました。 私以外に、適切な回答をして頂けれる方が回答して頂ければ嬉しいのですが
うつ病で退職、傷病手当申請中
私は派遣社員で2年半ほど働いています。今月うつ病によりドクターストップがかかり派遣会社自体を今月末で退職します。社会保険に加入していたので、しばらくは傷病手当金で生活と通院することになり今申請中です。

来月からは国民健康保険に切り替えになり、雇用保険もなくなります。

うつ病がよくなったら失業手当をもらいながら職業訓練校に通い、保育士の資格を取りたいと思います。

失業保険の受給期間の延長はできますか?
あと、受給できるとしたらいつの収入の6割もらえますか?
>失業保険の受給期間の延長はできますか?

出来ます。退職日の翌日から30日経過後、住所地を管轄するハローワークで手続きして下さい。最大3年間延長可能です。

>受給できるとしたらいつの収入の6割もらえますか?

これは傷病手当金の受給額に関する質問でしょうか?傷病手当金についていうと、今年の4月~6月の平均給与を元に「標準報酬月額」を算出し、「標準報酬月額」を30で割り、「標準報酬日額」を求め、それに3分の2(約67%)をかけた金額が傷病手当金の日額となります。

また、失業手当なら必ず収入の6割がもらえる訳ではありません。退職直前の6か月の賃金(ボーナスを除く)の合計を180で割り、賃金日額を求め、失業手当日額は、賃金日額に45%~80%を掛けて求めます。45%~80%に関しては、賃金日額が高い人ほど45%に近くなり、賃金日額の低い人ほど80%に近くなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN