介護の仕事に興味があります。
高校を中退し、
今はフリーターです。
アルバイトで無資格でも働ける
介護施設で働く事ができると知り、
是非応募したいのですが、
介護に興味を持ったのは最近で、
全くの無知です…。
そんな私でも働く事ができるのでしょうか?
ハローワークに行った事がないのですが、
仕事内容などを説明してもらえるのでしょうか?
高校を中退し、
今はフリーターです。
アルバイトで無資格でも働ける
介護施設で働く事ができると知り、
是非応募したいのですが、
介護に興味を持ったのは最近で、
全くの無知です…。
そんな私でも働く事ができるのでしょうか?
ハローワークに行った事がないのですが、
仕事内容などを説明してもらえるのでしょうか?
ハローワークに行きなさい、あそこのパソコンと
掲示板にいっぱい載ってるはずです。
興味があるものがあったら、職員の方に尋ねなさい
親切に教えてくださいますよ
大変な仕事ですが、将来性のある仕事ですよ
がんばってください。
掲示板にいっぱい載ってるはずです。
興味があるものがあったら、職員の方に尋ねなさい
親切に教えてくださいますよ
大変な仕事ですが、将来性のある仕事ですよ
がんばってください。
自己都合で退職して3ヶ月経つのですが、今からでもハローワークに失業保険の申請、手続きはできますか?(以前勤めていた会社からは離職票などの書類はもらってます)
失業して3ヶ月間は家事手伝いと、たまに知り
合いの仕事を手伝っていました。
地方から東京に引越して仕事を探そうと思うのですが、東京のハローワークでも申請出来ますか?
失業して3ヶ月間は家事手伝いと、たまに知り
合いの仕事を手伝っていました。
地方から東京に引越して仕事を探そうと思うのですが、東京のハローワークでも申請出来ますか?
全国どこでも可能です。(逆に可能じゃなければ、引っ越した人は離職票をもらっても意味がなくなってしまいます)
ただ、気をつけなければならないのは、ハローワークへ離職票を提出して最初の7日を過ぎてから待機3ヶ月、ということです。
退職してからすぐに手続きをしていれば、これまでの3ヶ月間は給付制限でちょうど失業保険がもらえなかったんですが、手続きをせずいままでズルズルと伸ばしていますので、あなたが失業保険をもらえるのはさらに3ヶ月先…ということになります。
ただ、気をつけなければならないのは、ハローワークへ離職票を提出して最初の7日を過ぎてから待機3ヶ月、ということです。
退職してからすぐに手続きをしていれば、これまでの3ヶ月間は給付制限でちょうど失業保険がもらえなかったんですが、手続きをせずいままでズルズルと伸ばしていますので、あなたが失業保険をもらえるのはさらに3ヶ月先…ということになります。
妻の健康保険の扶養について
妻が出産のため退職して、今回扶養に入れようと思っています。
妻も数年後に働く意思があるようで、「受給期間延長」をして、4年間失業手当をもらえる期間を延長しようと思います。
会社に不要に入れるためには、「受給期間延長通知書」が必要とのことです。
しかし、退職から30日後ではないと延長手続きできないようです。
この場合、退職から30日経過しないと、健康保険の扶養に入れられないのでしょうか?
妻が出産のため退職して、今回扶養に入れようと思っています。
妻も数年後に働く意思があるようで、「受給期間延長」をして、4年間失業手当をもらえる期間を延長しようと思います。
会社に不要に入れるためには、「受給期間延長通知書」が必要とのことです。
しかし、退職から30日後ではないと延長手続きできないようです。
この場合、退職から30日経過しないと、健康保険の扶養に入れられないのでしょうか?
補足について。>国民健康保険の加入が退職日から14日すぎたので加入できない。<そんなことはありませんよ。加入できますよ。健康保険資格喪失証明書が今、手元になければ、お近くの社会保険年金事務所に、年金手帳、*身分証明書、*認印を持参すれば発行して貰えます。それをもって奥様の昨年度の収入が解る証明書、例えば源泉徴収票をコピーされ、*印を持って役所の国民健康保険課にいけば入れます。
また、延長申請に関しては退職された会社から離職票1、2は届きましたでしょうか?もしお手元にあるようでしたら、妊娠が解ったのですが、この場合の延長申請も退職日から1ヶ月を過ぎないと申請出来ないか念のためハローワークへ聞かれて下さい。そうであった場合は待つしかないでしょう。
////////
社会保険に置いては、退職されて5日以内に取りあえずは 年金手帳、被扶養者異動届、住民票全部事項証明書など 提出可能な書類をだしておけば 他の書類の提出が遅れても 提出した日に遡れると言う規約があります。
しかし、この退職日から5日以内を過ぎてしまうと、適用されませんので、要請された証明書類を提出しなくてはならないのです。あくまでも保険者、特に健康保険組合の場合、独自の基準がありますので、指示に従うしかないでしょう。
扶養認定の資格取得日の扱いは、会社や保険者により異なります。
また、延長申請に関しては退職された会社から離職票1、2は届きましたでしょうか?もしお手元にあるようでしたら、妊娠が解ったのですが、この場合の延長申請も退職日から1ヶ月を過ぎないと申請出来ないか念のためハローワークへ聞かれて下さい。そうであった場合は待つしかないでしょう。
////////
社会保険に置いては、退職されて5日以内に取りあえずは 年金手帳、被扶養者異動届、住民票全部事項証明書など 提出可能な書類をだしておけば 他の書類の提出が遅れても 提出した日に遡れると言う規約があります。
しかし、この退職日から5日以内を過ぎてしまうと、適用されませんので、要請された証明書類を提出しなくてはならないのです。あくまでも保険者、特に健康保険組合の場合、独自の基準がありますので、指示に従うしかないでしょう。
扶養認定の資格取得日の扱いは、会社や保険者により異なります。
関連する情報