50代で転職、就職された方、また、趣味やボランティア活動などに従事するにいたった経験談を聞かせて下さい!
知人が50代半ばで就職に困っています。英語が得意なのでそれを活かした仕事を探しているようですが、高いレベルの資格が必要だったり、一年しか働けなかったりといろいろあるようで。仕事のみならず生きていく上でよりどころみたいなものが無いらしく…。
自分もそのぐらいの年齢になったらどうしてるかなと不安になりました。
同じような状況にあった方で新たなお仕事に就いている方や、まったく違う人生を歩んでいるというようなご経験があればぜひ聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
質問内容に疑問を持ち待ちした。
再就職を望むのと趣味やボランティア活動などに従事するのとは違いますよ。
再就職を望まれるのであれば、趣味やボランティア活動について考えられないほうがいいように思います。
50代半ばだと普通に再就職先を探すのは難しいと思います。
ハローワークに行って職業訓練を受けられたらいいと思います。

趣味ということになると

英語が得意と英語を活かして仕事をしていたとでは違います。

ちなみに
私のいとこで東京で貿易事務の仕事をしていておかげで、定年退職後地元大阪に戻った時にすぐではありませんでしたが週3日で半日勤務で貿易事務の仕事が見つかったようです。

英語をどうしても活かしたいというのであれば、観光案内士(旧・通訳案内業→国家資格)の資格を取ったらどうでしょう。
英語の合格率はかなり低いです。
この資格英語以外の語学も難しいですが・・・・
私が調べた限りでは旧・通訳案内業の英語のレベルは東大クラスということを知りました。
社会保険の手続きについて質問します。
来月7月1日から株式会社設立します。
7月20日〆25日に給料支払いなんですが7月20日までに手続きは間に合うのでしょうか?


間に合わなかった場合は8月からになるんでしょうか?
あわせて雇用保険の手続きもしますのでこちらのほうも間に合うのか教えて頂きたいです宜しくお願いいたします。
①社会保険
天引き開始は8月25日に支払う給料からです。雇った月は天引きされず、一月ずれて天引きが開始されます(こちらはあなたも天引きされます)。以後中途で人を雇ったときも同様です。社会保険事務所に行って、会社を設立した旨話して提出書類を受取ってください。

②雇用保険
こちらは、労働基準監督署→雇用保険の流れです。管轄の労働基準監督署・ハローワークをネット検索していてください。労働保険は前払いのため、来年3月末日までに労働者(あなたは含みません)に支払うお給料+通勤費のおおよその総額を把握して置いてください。

雇用保険・社会保険ともに資格取得届の提出が遅れても、雇った日に資格取得されたものとされます。役所の方にききながら、なるべくその場でかける箇所は全て書くようにすれば大丈夫です。

追記:今後人を雇うときはハローワーク経由で人を雇えば、助成金が出る場合があります。あと、人を雇う事業を開始する場合は、開業準備金の融資がおりやすいです。
30代後半独身女。今後どのように転職活動を進めればいいか分からなくなりました(長文です)
30代後半の独身女です。一昨年の春に一般事務として働いた会社を解雇されて
から、運転免許の取得や資格取得の勉強を行い、その後は短期アルバイトや派遣
の仕事をいくつか行いながら、ずっと転職活動を続けています。
大学卒業後、34歳まで事務職で正社員・非正規雇用問わず、何社かで勤務しま
したが、いずれも会社都合による解雇か、契約期間満了で勤務終了という形で終
わるパターンで、一つの会社で長く働けず(最長1年半)、短い勤務期間の職歴が
多い上、前の会社から次の会社へ移る間のブランクが長い(その間は短期アル
バイトを行いながら転職活動を続けていました)という負のスパイラルから抜け出せ
ません。ハローワークや民間のキャリアカウンセリングも受けてみたのですが、状況
は変わりませんでした。
早く、正社員か契約社員として長く働ける仕事に就きたいのですが、雇用状況が
厳しい現在、当面はパート・アルバイトでの仕事を探すしかないと思い、今は非正
規雇用の仕事に就いて、その仕事の中で職歴とキャリアを作りながら、正規雇用に
つながる転職活動をしようと考えたのですが、非正規雇用の仕事に応募しても不
採用になる状況が続いています。
前の会社を失職してから1年ぐらいの間は、多少なりとも職歴がある事務職で探しま
したが全くダメだったので、30代後半という年齢の事も考え、事務職ではなく別業
種で一からやり直した方がいいと思い、製造方面や軽作業など物流方面での仕事
を探しているのですが、若くない上に職歴がほとんどないこともあり、やはり厳しい
です。
先日インターネットの求人サイトで、大手派遣会社の求人を見つけました。
ある特殊法人のオープニングスタッフとして、大量人数採用の事務(契約社員)の
仕事なのですが、応募するべきかやめるべきか迷っています。
36歳で独身・勤務期間が短い職歴が多くブランクが長くなっている私のような者が、
なるべく早いうちに正規雇用で勤務できる仕事に就くようにするためには、非正規
雇用の仕事を探している現時点でも、諦めず製造や物流などの方面を中心に探し
続けるべきでしょうか。
それとも、わずかでも職歴がある事務職の仕事ももう一度当たってみて、もし採用
されたら、今はとりあえずその仕事に就いた方がいいのでしょうか。
自分の不徳が招いたという事は承知していますが、これからどの方向に転職活動
を進めたらいいのか、自分でも分からなくなってしまいました。
あなたみたいな状況の人、多いでしょうね…

ハローワークで経理事務やOA事務の数ヶ月のセミナーあるじゃないですか?
あれは最後の一か月は採用前提の実務研修があるので、いいと思います。

私は妊娠してなかったら、それで再就職しようと考えていました。

あとは、医療事務の試験受けて病院窓口勤務とかはどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN