ハローワークに「求人の結果連絡がいまだ来ない」と
言ったら、それは応募者側が連絡すべきだといわれました。
何で最終的な処理をしないといけないのでしょうか?
一度目はハローワークの職員が私の前でして、二度目は直接会社に私から連絡する気がないなら履歴書返送するよう電話しました。
でも来ない。
ハローワークがその会社に対しては何もせずただ求人の受付だけする存在と知ってからは応募しなくなりました。
正直あなたらが受け取った求人なんだから管理はしっかりしろ!と思います。ハローワークも会社も両方ともいい加減でかなり腹が立ちます。
私が「自分でしなければならない」と言った人は臨時職員か公務員かわかりません。
何度かこの人に当たった時もグチではなく「どうすればよいか」という内容を話しているのに遮って自分の話を始めるのであまり良い印象は持ってません。
質問ですが、
何で求人受け取ったハローワーク側がちゃんとその会社にちゃんと送るように言ったり管理しないのでしょう?
もう一つ。
何度も受けた会社に返送の電話をすると営業妨害になるでしょうか?
因みにその会社は繁忙期はいつか面接時に聞いてますが今はその時期ではありません。
言ったら、それは応募者側が連絡すべきだといわれました。
何で最終的な処理をしないといけないのでしょうか?
一度目はハローワークの職員が私の前でして、二度目は直接会社に私から連絡する気がないなら履歴書返送するよう電話しました。
でも来ない。
ハローワークがその会社に対しては何もせずただ求人の受付だけする存在と知ってからは応募しなくなりました。
正直あなたらが受け取った求人なんだから管理はしっかりしろ!と思います。ハローワークも会社も両方ともいい加減でかなり腹が立ちます。
私が「自分でしなければならない」と言った人は臨時職員か公務員かわかりません。
何度かこの人に当たった時もグチではなく「どうすればよいか」という内容を話しているのに遮って自分の話を始めるのであまり良い印象は持ってません。
質問ですが、
何で求人受け取ったハローワーク側がちゃんとその会社にちゃんと送るように言ったり管理しないのでしょう?
もう一つ。
何度も受けた会社に返送の電話をすると営業妨害になるでしょうか?
因みにその会社は繁忙期はいつか面接時に聞いてますが今はその時期ではありません。
私ならさっさと諦めて次に気持ちを向けます。
どうしても履歴書を返送して欲しいなら
その会社に取りに行ってしまうかも。
もしくは、返信用の封筒(切手貼って)を同封して
返送のお願いの手紙を郵送するか…。
連絡がない・履歴書の返送もしない会社もありますね。
もやもやしますし早くハッキリスッキリさせたい
気持ちも分かります。
わざわざハロワに行って連絡をしてもらうよりも
自分で電話して結果を聞く方が早いですし、
そもそも合否の連絡の期限も守れないような
会社に採用されなくて良かった~と思うので
合否を聞かなくても、次へ目を向けていました。
どうしても履歴書を返送して欲しいなら
その会社に取りに行ってしまうかも。
もしくは、返信用の封筒(切手貼って)を同封して
返送のお願いの手紙を郵送するか…。
連絡がない・履歴書の返送もしない会社もありますね。
もやもやしますし早くハッキリスッキリさせたい
気持ちも分かります。
わざわざハロワに行って連絡をしてもらうよりも
自分で電話して結果を聞く方が早いですし、
そもそも合否の連絡の期限も守れないような
会社に採用されなくて良かった~と思うので
合否を聞かなくても、次へ目を向けていました。
インターネットの障害者就職情報の件なんですけど
さっきアットピージと言う障害者就職関連の求人票の事を知りました。ちらっと求人内容を見たんですけど、それで利用してる人に質問です。
就職の倍率とか高いですか?
高卒でも大丈夫ですか?
面接までこぎつけましたか?
正社員になれましたか?
さっきアットピージと言う障害者就職関連の求人票の事を知りました。ちらっと求人内容を見たんですけど、それで利用してる人に質問です。
就職の倍率とか高いですか?
高卒でも大丈夫ですか?
面接までこぎつけましたか?
正社員になれましたか?
地域によると思います。私の住んでいる地域の求人情報はありませんでした。
ハローワークを通して就職しました。求人情報なら、ハローワークのほうが多いですね。
ハローワークを通して就職しました。求人情報なら、ハローワークのほうが多いですね。
新しい技術を身につけるために学校へ行く場合助成金が出るって本当なのでしょうか?それは、退職後の個人にも受給可能なのでしょうか?
数ヵ月後に今の会社を退職予定の者です。まだ申告していないので確定ではありませんが、今の職場に不信感や不満だけでなく精神的に追いこまれている状況が続いていますので丸一年勤めたら辞めるつもりです。
業務内容としてはもう少し深く学び技術を磨きたいという欲が生まれてきましたので、退職後はキャリアアップ出来る技術が習得できる学校へ行き資格を取得し、更に技術を磨ける職場に就職出来ればと考えています。
そこで、新しい技術を身につけるために学校にいく場合、政府の助成金を受けとれる制度があるように耳にしたのですが、それは、退職後の個人にも受給可能なのでしょうか? 色々自分で調べてみたのですが、事業主に対しての情報は見つけられたのですが、個人向けは見つけられなかったので質問させて頂きます。
会社を辞めてから学校へ行くつもりなので、お教え頂ければと思います。
宜しく願いいたします。
数ヵ月後に今の会社を退職予定の者です。まだ申告していないので確定ではありませんが、今の職場に不信感や不満だけでなく精神的に追いこまれている状況が続いていますので丸一年勤めたら辞めるつもりです。
業務内容としてはもう少し深く学び技術を磨きたいという欲が生まれてきましたので、退職後はキャリアアップ出来る技術が習得できる学校へ行き資格を取得し、更に技術を磨ける職場に就職出来ればと考えています。
そこで、新しい技術を身につけるために学校にいく場合、政府の助成金を受けとれる制度があるように耳にしたのですが、それは、退職後の個人にも受給可能なのでしょうか? 色々自分で調べてみたのですが、事業主に対しての情報は見つけられたのですが、個人向けは見つけられなかったので質問させて頂きます。
会社を辞めてから学校へ行くつもりなので、お教え頂ければと思います。
宜しく願いいたします。
ハローワークと併設されているジョブカフェと言うところに行ってみてください。39歳までの若者であれば、専門学校への入学と助成金について詳しく教えてくれます。在職中だと助成金はもらえませんが、退職後であればもらえます。またもらえる分野についても限定されていると思われますので、お住まいの地域のジョブカフェに問い合わせてください。
関連する情報