転職相談はどこで
私は25歳になる男です
学歴→普通高校
職歴→陸上自衛隊(4年)
現在は化学工場に三年目です。
仕事にやりがいがなく転職を考えています。
相談する機関はハローワークと転職エージェントのどちらがいいですか?
職種は未経験ですが、事務職を希望します。
ハローワークには求人はおおいですが、応募したいと思える案件がほとんどありませんでした。
相談する人がいなくて困っています。
私は25歳になる男です
学歴→普通高校
職歴→陸上自衛隊(4年)
現在は化学工場に三年目です。
仕事にやりがいがなく転職を考えています。
相談する機関はハローワークと転職エージェントのどちらがいいですか?
職種は未経験ですが、事務職を希望します。
ハローワークには求人はおおいですが、応募したいと思える案件がほとんどありませんでした。
相談する人がいなくて困っています。
単純に職探しなら何処でもいいですが今現在の仕事が雇用保険加入の会社であれば雇用保険の手続などを含めてまずはハローワークに相談すべきです。憶測ですが自衛隊を退官して就職した際にもお世話になっているはずです。自衛隊内の無料職業相談所もハローワークの管轄です。
配偶者扶養についてです。妻が出産のため退職し、私の扶養となります。
会社へ提出する書類について質問です。
会社へは・・・
①受給開始等と記載のある雇用保険受給資格者証。
②被扶養者自身がハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出、法第4条第3項不該当と記載された離職票。
③延長する場合は、延長されたことが分かるよう記載してもらった離職票。
5月中旬には妻は里帰り(遠くの他県)し、7月上旬に出産予定です。①~③のうち、失業保険は受給したいので②は消えます。①は失業の認定(4週間に1度、ハローワークへ来訪)がかなり難しく思え、③を考えております。
会社へ提出する書類(健康保険被扶養者届や国民保険第3号被保険者資格取得届)は、上記(①~③のうちのひとつ)も一緒に送らないと扶養手続きできないと言ってきました。
③の場合、受給期間延長の申請は「退職した日?から30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内」とありました。つまり4月末で妻が退職した場合、6/1からの申請、会社へ6月中旬に書類提出です。しかし、それでは会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。せめて6/25から振り込まれる給与から反映させたいと思います。
雇用保険と健康保険は別問題なのではと思うのですがいかがでしょう。確かに、失業で収入がないから扶養にはいるという因果関係はあるとは思いますが。
●ようやく本題ですみません。
③の『延長されたことが分かるよう記載』なんですが、あとで記載じゃダメなんでしょうか。例えば、会社へは離職票のコピーを一旦提出し、ハローワークで記載後に再提出という具合に。
会社って、もらった離職票等をはどうするんでしょう。ハローワークへ提出し照会をかけるのでしょうか。そういった授受がないと、扶養にできないものなのでしょうか。
私は妻が失業保険をもらう・もらわない、延長を申し入れするといったところは会社には関係ないような気がします。皆様はどう思われますでしょうか。もちろん会社へは近々問合せをしようと思ってますが、人事部はやはり強く言いづらいので質問させていただきました。なにか私が思い違いをしている等あれば教えてください。
会社へ提出する書類について質問です。
会社へは・・・
①受給開始等と記載のある雇用保険受給資格者証。
②被扶養者自身がハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出、法第4条第3項不該当と記載された離職票。
③延長する場合は、延長されたことが分かるよう記載してもらった離職票。
5月中旬には妻は里帰り(遠くの他県)し、7月上旬に出産予定です。①~③のうち、失業保険は受給したいので②は消えます。①は失業の認定(4週間に1度、ハローワークへ来訪)がかなり難しく思え、③を考えております。
会社へ提出する書類(健康保険被扶養者届や国民保険第3号被保険者資格取得届)は、上記(①~③のうちのひとつ)も一緒に送らないと扶養手続きできないと言ってきました。
③の場合、受給期間延長の申請は「退職した日?から30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内」とありました。つまり4月末で妻が退職した場合、6/1からの申請、会社へ6月中旬に書類提出です。しかし、それでは会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。せめて6/25から振り込まれる給与から反映させたいと思います。
雇用保険と健康保険は別問題なのではと思うのですがいかがでしょう。確かに、失業で収入がないから扶養にはいるという因果関係はあるとは思いますが。
●ようやく本題ですみません。
③の『延長されたことが分かるよう記載』なんですが、あとで記載じゃダメなんでしょうか。例えば、会社へは離職票のコピーを一旦提出し、ハローワークで記載後に再提出という具合に。
会社って、もらった離職票等をはどうするんでしょう。ハローワークへ提出し照会をかけるのでしょうか。そういった授受がないと、扶養にできないものなのでしょうか。
私は妻が失業保険をもらう・もらわない、延長を申し入れするといったところは会社には関係ないような気がします。皆様はどう思われますでしょうか。もちろん会社へは近々問合せをしようと思ってますが、人事部はやはり強く言いづらいので質問させていただきました。なにか私が思い違いをしている等あれば教えてください。
私の勘違いなら申し訳ありません。
奥様が退職されたなら、貴方様の会社で必要なのは奥様の年金手帳と印鑑のみです。
奥様が退職されたなら、貴方様の会社で必要なのは奥様の年金手帳と印鑑のみです。
退職、雇用保険等について
『母が勤めている職場がなくなる事になりました。
退職をするか、職場が紹介してくれる所へ行くかになります。
会社は【紹介を辞退するなら自己都合退社だから有給は消化出来ない、離職票も自己都合退社にする。】
と言ってます。
新しい職場の賃金は7割程に下がる』
と先ほど質問をさせて頂きました。
回答頂いたのですがわからない点があり、質問の補足ができないので新たに質問させて頂きます。
回答の中に
・85%未満になる場合、特定受給資格者となる
とありましたが、これは何か証拠がなくても平気なんですか?
ハローワークが会社を調べても、会社が事実を否定した場合、自己都合退社扱いになりませんか?
・ハローワークに相談
とありますが、在職中でも上記の内容を相談出来るのですか?
・労働基準監査署とは何ですか?
在職中に相談するんですよね。
無知すぎてすみません。
今パソコンが壊れていて、ネット検索がなかなか出来ないので…
回答よろしくお願いします。
『母が勤めている職場がなくなる事になりました。
退職をするか、職場が紹介してくれる所へ行くかになります。
会社は【紹介を辞退するなら自己都合退社だから有給は消化出来ない、離職票も自己都合退社にする。】
と言ってます。
新しい職場の賃金は7割程に下がる』
と先ほど質問をさせて頂きました。
回答頂いたのですがわからない点があり、質問の補足ができないので新たに質問させて頂きます。
回答の中に
・85%未満になる場合、特定受給資格者となる
とありましたが、これは何か証拠がなくても平気なんですか?
ハローワークが会社を調べても、会社が事実を否定した場合、自己都合退社扱いになりませんか?
・ハローワークに相談
とありますが、在職中でも上記の内容を相談出来るのですか?
・労働基準監査署とは何ですか?
在職中に相談するんですよね。
無知すぎてすみません。
今パソコンが壊れていて、ネット検索がなかなか出来ないので…
回答よろしくお願いします。
>職場はなくなり、新しい職場は契約時間が短縮、就業時間が朝から夕方に変更。
この場合、「賃金低下が・・・」ということよりも、そもそも、労働時間や契約時間が変わるのであれば「雇用契約」を新たに結ぶ必要が出てきます。つまり、これにお母さんが同意すれば労働契約が結ばれますし、同意できないのであれば事業所の閉鎖とともに解雇、となる事案ですよね。
逆にまったく同じ条件で、近くの店舗に移動、ということであれば、それを断ることは「自己都合」と判断される可能性があります。
職安の認定はさまざまな要件を総合的に判断するため、理由のどの部分になるか、という話は適正ではありません。
>会社は【紹介を辞退するなら自己都合退社だから有給は消化出来ない、離職票も自己都合退社にする。】
それならそれでいいじゃないですか。認定に行くときにきちんとお母さんが説明し、事業所の閉鎖にあたって、雇用契約の変更に同意できないため退職しました、と話せば大丈夫です。
この場合、「賃金低下が・・・」ということよりも、そもそも、労働時間や契約時間が変わるのであれば「雇用契約」を新たに結ぶ必要が出てきます。つまり、これにお母さんが同意すれば労働契約が結ばれますし、同意できないのであれば事業所の閉鎖とともに解雇、となる事案ですよね。
逆にまったく同じ条件で、近くの店舗に移動、ということであれば、それを断ることは「自己都合」と判断される可能性があります。
職安の認定はさまざまな要件を総合的に判断するため、理由のどの部分になるか、という話は適正ではありません。
>会社は【紹介を辞退するなら自己都合退社だから有給は消化出来ない、離職票も自己都合退社にする。】
それならそれでいいじゃないですか。認定に行くときにきちんとお母さんが説明し、事業所の閉鎖にあたって、雇用契約の変更に同意できないため退職しました、と話せば大丈夫です。
関連する情報