なぜ日本のメディアは労働基準法に違反している可能性のある長時間労働について、肯定的に報道をするのでしょうか。なぜ法律違反だと言わないのでしょうか。
「労働基準法」第三十二条に「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。」とあります。労働基準法は日本の国の法律です。法律は守るべきものであり、守らなければ通常罰せられます。
また、第三十二条に定める労働時間を超えて労働させる場合には、「労働基準法」第三十六条により過半数労働者代表等と協定を結ぶ必要があります。

この様に1日8時間、1週間40時間を超えて労働させるには厳しい制限があるにもかかわらず、新聞テレビ等のメディアは、日本において長時間労働は当たり前のような報道をするのをよく見聞きします。
(報道例)・ハローワークに仕事を探しに行くと残業代を含んで月給が表示されている。
・○○さんの会社では毎日終電まで仕事を頑張っている。
・○○さんの会社では、締め切りが近づけば、徹夜は当たり前である。
・○○さんの会社では、終電間際に仕事が言い渡される。
・仕事を探そうとすると、どこの会社も残業を前提としている。

短時間労働の正規社員は社会保険の事業主負担が大きいと考えている会社が多いと聞いていますので、長時間労働をさせたいという雇用者側の考えはあると思うので民放の放送局等ではやむを得ないかもしれないと思います。しかし、国営放送のNHKですら、同じような労働基準法違反の可能性の高い長時間労働を肯定的に報道しています。なぜ法律違反になっているかもしれないと言わないのでしょうか。
それはあれだ。

日本のメディアが、長時間労働しているから、そんな報道したら自分で自分の首を締める事になりかねないからです。
失業保険で貰えてたお金、もらえなくなったのですが、そのお金、どこに行くのですか、ハローワークのお金になるのですか、
また、ハローワークの経費になるんでしょうか、どこに消えるか教えてください。後もらえてい
た、お金は、今度の会社の失業保険(厚生年金)の、ひつぎになるのでしょうか、詳しく教えて下さい。よろしくお願い致します。
何処にも行きません。
元々の雇用保険を扱っている厚生労働省の雇用保険の蓄えとして残り、他の失業者への手当や失業者対策等に使われます。

厚生年金と雇用保険(失業保険)は違うものです、雇用保険は一度受給すると、それまでの被保険者期間はゼロにリセットされ一からになります。
厚生年金は引き続きと言うことになり消滅する事はありません。但し再就職して厚生年金に再度加入するまでは国民年金への切り替えになります、これを支払っていなければ将来年金がもらえなくなったり少なくなったりします。
同じ求人がハローワークと新聞に出ていたのですが、
どちらが採用されやすいとかはあるんですか?
ハロワの場合、採用しなければのちに求人を出すときに不利になると
聞いたことがあるような気がします。
ハローワークと新聞ならハローワークの方が良いと思います。
もし不採用の場合、新聞の方は雇用主と求職者なので
結果通知が遅いなど、あるかと思いますが
ハローワークの場合は間にハロワが入っていて
ハロワにも不採用の理由を通知しなくてはいけないので
おかしな事(いい加減な事?)はできないと思います。
不採用で、後に求人を出す時は、理由にもよると思いますが
ハロワでは「再就職に意欲的」、と捉えてもらえますので
不利にはならないのではないでしょうか?
ハロワの職員は意欲があるかどうかを重要視している感じが
しました。勿論、それは一番大事ですが・・・。

頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN