派遣先との面接
先週ハローワークで派遣(事務職)の求人を見て面接を受けたところ、「2・3名に絞って今度は派遣先の方と面接後決定します」とのこと。派遣先との面接は禁止されているはずですが、一般的にこういうことは行われているのでしょうか?
貴方がおっしゃるように、
派遣先との面接は禁止されています。
ですから面接ではなく、顔合わせ、会社見学という名の
「面接」ではなく「面談」が行われているのが現状です。

特派遣スタッフにもメリットがあり
コーディネーターや営業から聞いていた就業内容の確認も出来ますし
会社の雰囲気もわかり、自分に合わないと思えば断る事も可能です。

頑張ってくださいね。
特定理由離職者の職業訓練学校への応募と給付残日数 わかる方教えてください。
特定受給者で受給日数は180日です。
上記の場合何日残っていれば延長可能でしょうか?
質問内容が乏しいので詳しくはハローワークに求職相談をして確認してください。

「特定理由離職者の職業訓練学校への応募」ハローワークから訓練指示をうけて受講する公共職業訓練なのか一般応募の公共職業訓練なのか?
職業訓練学校が高等技術専門学校なのかポリテクセンターなのかはたまた一般の専門学校なのか?役所の絡んだ質問の場合、名称は正確に記入していただかないと変な誤解を招ききたした回答が得られない場合があります。またハローワーク関連の質問の場合、基本的には厚労省管轄ですから法律に基づいて判断されますが有るていどハローワークの所長にも裁量権が与えられていますので管轄のハローワークに相談するのが確実です。
延長可能という表現が適切では有りません。訓練初日において所定日数残などの条件が満たされなければ受講指示が出されず応募そのものが出来ません。それに関する情報が皆無ですのでハロワークに相談してくださいと回答しています。
再就職手当て八口ワでの紹介でしか適用されませんか?9月末に退職し今失業保険申請している途中で自己都合なんで次の認定日は2月ですが、
それまでに八口ワ以外の求人で就職が決まった場合は給付してもらえませんか?また給付期間前に決まった場合、将来また退職して手続きをした時、手当関係はもらえるんでしょうか?説明会で聞いていてもよく分からなくて…説明も分かりにくくてスイマセン
はじめまして。貴方の場合、正確な日付を教えてもらわねば判断は出来ません。
受給制限期間3ヶ月で次回認定日が2月と言う事は、登録は11月にされまし
たか?
ハローワークに登録した後の1週間は待機期間と呼ばれます。
会社都合ならばその「待機期間」が終われば失業給付が受けられます。
貴方の場合は自己都合なので、その待機期間終了から3ヶ月制限を受けます。
ここまで現状の認識は合っていますか?

次に貴方が再就職を決めた場合に、次の2つが判断のポイントとなります。
1.就業日(初出社日)が待機期間終了日から1ヶ月以内であること。
例:待機期間の最終日が11/1なら12/2以降に初出社なら何も問題なく
再就職手当てを受給申請することが出来ます。

2.就業日が待機期間終了日から1ヶ月以内の場合
1週間の待機期間終了日から1ヶ月以内に就業した場合、その就職先が
職業安定所または職業紹介事業者の紹介により就職したものであることが
条件となります。
(平成15年5月からは民間の職業紹介事業者の紹介でもOK)
※注意:内定ではありません。就業ですので初出社日が1ヶ月以内であれば
定められた所からの紹介で無ければならないと言う事です。

その他として恐らく貴方の場合大丈夫だと思いますが上記をクリアしていても
次の3.4.のどちらかに引っかかった場合は受給は出来ません。

3.過去3年以内に失業給付又は再就職手当てを受給している場合
(ハロワの説明でも良く分からないということで、恐らくは初めてかと推察します)

4.就職先が前職の企業と資本関係が一切無いこと。
要はグループ会社に"転職"などは、「再就職」ではないと言う判断になります。

出来れば再就職先に出社する前日にハローワークに行かれる事を薦めます。
念のため、そこで判断を仰いでもらった方が良いです。というか申請書を貰いに
必ず行かねば受給は出来ませんのでお気をつけ下さい。
もうすぐ師走ですが、大変なのはこれからです。頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN