地下鉄の階段も杖なしでは登れないのに障害認定7級は妥当ですか?
昨年3月に事故に遭い8年前より既往症進行防止の為に走る事は避けていましたが加害車両が逃走を計ったので疾走して捕まえましたがその結末は・・・
事故は引越業のトラックが顧客の建造物を探索の為だけに左右見ながら交差点を通過して横断歩道上を歩行中の私に接触し、左肩甲骨下の肋骨に順骨折を負わせて救護義務を怠り走り去ったという状況です。
既往症といっても治療および薬品の処方がある訳でもなく現状を保つ為の予防と理解し、就労状況に悪しき影響が出かける事態になった時に通常歩行に問題もなかったので杖の使用は診断後数ヶ月で控えておりました。ただ最低限、走らない、重い物は持たない、長時間歩行は避ける等は厳守しておりました。
この事故が元で昨年12月で職も失い、損保治療も10月末で症状固定となり申請していた後遺障害認定も1月末に非該当通知が届きました。交通事故相談所の奨めで異議申し立ての為に障害者手帳の複写添付は有効になると聞き診断を受けたのですが7級となり医師の説明ではあまり恩恵がない程度の説明でしたので1万5百円も出して診断書を入手はしましたが手帳発行には至らず役所の方の詳しい説明を聞いて凹みました。
無知な己にも情けないのですが未だに示談も進まず、就活に勤しむも杖使用で登場する面接は実現が困難なので、肚括って堂々障害者で就活しようと思いましたが玉砕です。
ハローワークでも給付期間に有利だと教えていただきましたが事故より一年近く経ち杖生活が長く続いているので認定部位以外にも痛みが発していて辛いのですが診て頂いた先生は事故の部位のみに限定していたように思えます。
これも私の説明が不明瞭だったのかも知れませんが・・・
階段の上り下りや右足に重心を置くような行為・正座や横座りもまともに出来な状況は考慮されず数値のみで判断されるものなのでしょうか?
私自身に非はないだけにこの先もこの使えない足を引きずって健常者と同等に暮らさざるおえないのはとても理不尽だと思えるのですが・・・・
どなたか浦安近辺で誠実な肢体障害認定をして頂ける医療機関をご存知ないですか?
障害認定7級は妥当ですか?

妥当かどうかは分りませんが、「障害等級認定に当たっての原則と準則」にはこうかいてあります。

①一上肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの 第7級の9
⑥一足をリスフラン関節以上で失ったもの 第7級の8
①一下肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの 第7級の10
①両足の足指の全部の用を廃したもの 第7級の11

医療機関については、当方埼玉在住ではないのでご勘弁を・・
育児休業給付金申請について気になって仕方ないので教えて下さい。
小さい会社で初めての育休取得となる為、わからない事ばかりで教えて頂けると大変助かります。
5月1日から産休に入り、5月22日に出産し現在育休中で保育園の空きが見つかり次第復職予定です。

会社が手続きしてくれて育児休業給付金が勝手に振り込まれると思い込んでいたのですが私からはなんの書類も提出しておらず、会社が手続きしてくれているのかも不明です。
連休が明けるまで担当者に確認も出来ず気になって仕方ありません。

育休に入る際に会社はハローワークに休業開始時賃金月額証明書は必ず提出するものなのでしょうか?
この書類が未提出の場合、これから育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書を提出して手続きする事は可能でしょうか?

その際に添付する書類に、賃金台帳、出勤簿などがありますが賃金台帳を作成しているのを見たことがありませんが、代わりになる書類はありますか?
これから作成するとすれば20日締めで給与計算されているので、5月21日から2か月分を作成すれば良いのでしょうか?

読みにくい文章で申し訳ありません。
5月22日に出産ということは、育児休業開始日は7月19日になります。

育児休業給付金は2ヶ月分を1回として申請するので、初回申請するのは「7月19日~8月18日」「8月19日~9月18日」分です。

その分を会社が申請できるのは9月18日以降です。

10月10日(ハロワの締め日)までに申請すれば、実際に給付金が主様に振り込まれるのは早くとも10月18日頃になります。

・・ということで、順調に手続きしていれば、来週頃には振り込まれることになると思います。

>育休に入る際に会社はハローワークに休業開始時賃金月額証明書は必ず提出するものなのでしょうか?

↑もちろんです。会社は提出済みだと思われます。

>その際に添付する書類に、賃金台帳、出勤簿などがありますが賃金台帳を作成しているのを見たことがありませんが、代わりになる書類はありますか?

↑賃金台帳がない会社はないでしょう。
賃金台帳は、どんな小さな会社でも必ず必要なものです。

>これから作成するとすれば20日締めで給与計算されているので、5月21日から2か月分を作成すれば良いのでしょうか?

↑「賃金月額証明書」の作成は慣れない人には難しいですよ?
「給料の締め」で区切って記載する欄と、「育児休業開始日」から遡って記載する欄があります。
なかなかややこしいので、担当者に任せたほうが確実です。

いずれにしても、疑問点は連休明けに担当者にご確認ください。

私は、順調に手続きされていると推測しますが。
ハローワークでの電話の問い合わせ
先週ハローワークで求人を検索し印刷してきたものを検討し、受けたい会社が二つありました。
この場合、まだ応募をしているかどうか、応募状況(応募している人数)を電話で問い合わせた場合調べて答えていただけるのでしょうか。
答えていただけます・・・、ハローワークの職員がまだ応募しているか、あなたが受けたい会社に問い合わせてくれます。また、紹介してほしい会社の求人票は何枚持っていっても構いません・・・、万が一最初の求人が求人を締め切った場合に別の紹介を待たずに何枚か求人票があればすぐに紹介していただけます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN