就職活動中なのですが・・・
Microsoft office Excel Wold の資格や、簿記などの資格も持っているので事務職を探しているのですが、先日見つけた事務の求人に応募した所、求人の内容と説明が全く違いました。
求人内容は、事務 正社員
PCでのデータ入力、集計作業、現場補助
となっていました(工場の事務です)
日勤務、夜勤 選択可
初めの話では、工場ラインに欠員が生じた場合、手伝ってもらう事があるとの話でしたが、日付が変わるごとに(何日かに分けて、会社説明、面接、工場見学を行いました)工場作業メインになってしまいました。
そして、選択可能だった、勤務時間も、1カ月交代固定で、となり・・・
一生続けられる仕事をしたいので、夜勤ともなると体力的に不安です。
初めの状態からすでに180度ほど、話が違うので入社したらしたらしたで、さらに話が変わりそうで不安です。
でも、就職口、しかも事務ともなると倍率が高くなかなか見つからず…
就活中の方、(そうでなくてもかまいませんが)この話、どうしますか?
Microsoft office Excel Wold の資格や、簿記などの資格も持っているので事務職を探しているのですが、先日見つけた事務の求人に応募した所、求人の内容と説明が全く違いました。
求人内容は、事務 正社員
PCでのデータ入力、集計作業、現場補助
となっていました(工場の事務です)
日勤務、夜勤 選択可
初めの話では、工場ラインに欠員が生じた場合、手伝ってもらう事があるとの話でしたが、日付が変わるごとに(何日かに分けて、会社説明、面接、工場見学を行いました)工場作業メインになってしまいました。
そして、選択可能だった、勤務時間も、1カ月交代固定で、となり・・・
一生続けられる仕事をしたいので、夜勤ともなると体力的に不安です。
初めの状態からすでに180度ほど、話が違うので入社したらしたらしたで、さらに話が変わりそうで不安です。
でも、就職口、しかも事務ともなると倍率が高くなかなか見つからず…
就活中の方、(そうでなくてもかまいませんが)この話、どうしますか?
一生続けられる仕事をしたいとのことですが
求人内容と説明(結果)が違う会社は
いい加減なので、長く勤められるほど働く環境も良くありません。
そんな会社だけに拘らず、次いきましょう。
求人内容と説明(結果)が違う会社は
いい加減なので、長く勤められるほど働く環境も良くありません。
そんな会社だけに拘らず、次いきましょう。
電気工事士として経験が2社で一年ほどあります。前職は契約期間満了にて退職になっていますが、また同職種をを探すべきでしょうか?向いてないといわれ、決定的なのは、高い所が苦手だから雇えないといニュアンスも
あったと思います。やはり職人には向き不向きがあるのでしょうか?こうクビになりながらでも同じ職業に付くのが正解なのか自分でも分かりません。同じ経験などされている人いましたらご回答下さい、よろしくお願いします
あったと思います。やはり職人には向き不向きがあるのでしょうか?こうクビになりながらでも同じ職業に付くのが正解なのか自分でも分かりません。同じ経験などされている人いましたらご回答下さい、よろしくお願いします
高所作業ではなく宅内配線はどうでしょうか?ハローワークへ行けば専門の担当が提案してくれると思いますよ
26歳女フリーターの再就職…。
就職について質問です。
今年27歳(現在26)になるフリーターです。
民間企業に就職したいのですが、これといった特技や資格は持ち合わせておりません。
職歴は新卒で一般企業で2年勤務(正社員)、公務員になりたくて勉強のため退職しました。残業などが多く、勉強時間を確保したかったからです。しかし公務員試験の筆記は通るのですが面接で落とされました。二年連続で…。「公務員面接のときだけ」激しく緊張してしまうのです(泣)民間のときはそんなに緊張しません。
このまま公務員試験を受け続ける道もありますが、もう一年(それ以上かもしれないし合格しないかもしれない)フリーターを続けて親に心配をかけるわけにもいかなくなってきました。もう一度民間企業に就職しようと思い始めたのですが、26,27の女が就職するのに有利な資格はあるのでしょうか?ハローワークの求人に経験・資格不問とは書いてあっても、ないよりはあったほうが有利ですよね?ハローワークに通いながら何か資格を取ろうと思い、11月にある日商簿記2級を検討中なのですが…。
また、前職を辞めてからの二年間の空白は正直に「公務員の勉強をしていました」「もう親に迷惑をかけたくないので民間に」と言っていいのでしょうか?
特技や資格…なし
自己PR…意外と勉強する
なんかため息しかでません…
就職について質問です。
今年27歳(現在26)になるフリーターです。
民間企業に就職したいのですが、これといった特技や資格は持ち合わせておりません。
職歴は新卒で一般企業で2年勤務(正社員)、公務員になりたくて勉強のため退職しました。残業などが多く、勉強時間を確保したかったからです。しかし公務員試験の筆記は通るのですが面接で落とされました。二年連続で…。「公務員面接のときだけ」激しく緊張してしまうのです(泣)民間のときはそんなに緊張しません。
このまま公務員試験を受け続ける道もありますが、もう一年(それ以上かもしれないし合格しないかもしれない)フリーターを続けて親に心配をかけるわけにもいかなくなってきました。もう一度民間企業に就職しようと思い始めたのですが、26,27の女が就職するのに有利な資格はあるのでしょうか?ハローワークの求人に経験・資格不問とは書いてあっても、ないよりはあったほうが有利ですよね?ハローワークに通いながら何か資格を取ろうと思い、11月にある日商簿記2級を検討中なのですが…。
また、前職を辞めてからの二年間の空白は正直に「公務員の勉強をしていました」「もう親に迷惑をかけたくないので民間に」と言っていいのでしょうか?
特技や資格…なし
自己PR…意外と勉強する
なんかため息しかでません…
公務員に引き続き挑戦ですね。
もし民間を受けるなら、空白の二年間はそう答えたらまずいですね。それじゃ公務員受からなかったから妥協して我が社かよ、と思われますから。
前職を辞めた後は、どこどこでパート社員として働きながら(アルバイトをしながら)、日商簿記の資格を取るためにスクールに通っていました。そして、日商簿記2級を取得しました。・・・・・
って言えばいいと思います。
もし民間を受けるなら、空白の二年間はそう答えたらまずいですね。それじゃ公務員受からなかったから妥協して我が社かよ、と思われますから。
前職を辞めた後は、どこどこでパート社員として働きながら(アルバイトをしながら)、日商簿記の資格を取るためにスクールに通っていました。そして、日商簿記2級を取得しました。・・・・・
って言えばいいと思います。
関連する情報